4/21(日)に自主開催予定の
「プレイバック展覧コンサートⅢ」の日にちが暗雲状況です。
自主開催ゆえに1/20からの抽選予約受付で会場確保をエントリーするのですが、
来年度の市関係の優先予約が当該日に入る可能性が見えてきました。
飛び込み的な事案なので想定外でした。
まだ不確定な事案のようですが、
最悪想定で代替日を展覧者・演奏者に展開して確認中です。
抽選予約受付開始時(1/20)に最終判断したいと思います。
4/21(日)に自主開催予定の
「プレイバック展覧コンサートⅢ」の日にちが暗雲状況です。
自主開催ゆえに1/20からの抽選予約受付で会場確保をエントリーするのですが、
来年度の市関係の優先予約が当該日に入る可能性が見えてきました。
飛び込み的な事案なので想定外でした。
まだ不確定な事案のようですが、
最悪想定で代替日を展覧者・演奏者に展開して確認中です。
抽選予約受付開始時(1/20)に最終判断したいと思います。
12/3「真鶴音楽忘年会」では主催者がボーカル音響とマイク3本を設置しましたが、
プレイバックは(のみ)マイク4本が必要のため自前の簡易音響とマイクを使用しました。
主催者の音響は75Wx2のミキサーとステージ左右に設置の大型スピーカーで構成され
十分過ぎるパワーがあるのですが、
ハウリングを防止するためか音量が小さく、反響音も押さえられていました。
一方、プレイバックの簡易音響は30Wx2のアコースティックギターアンプを
ギターとボーカルで併用する方式でしたが、
十分な音量と反響(イイ音)を出すことができました。
但し、演者の後ろに置いたギターアンプから音が出るため、
左右への音の広がりが弱かったかもと思ています。
そこで、主催者が設置した音響(ミキサー)の仕様を調べ、
プレイバックの簡易音響を主催者の音響に接続する方式を検討し、
その接続ケーブル(フォーンコン to RCAコン)を自作しました。
これが成功すれば、演者の後ろに置いたギターアンプに加え、
主催者が用意したステージ左右の大型スピーカーからも
ボーカル音が出るので音の広がりが増すと思います。
今度の合同練習時に、そのケーブルの接続テストを行い、
いつでもOK状態にしておきたいと思います。
備えあれば患いなし! かな...
先日(12/3)の「真鶴音楽忘年会」で
東京板橋・藤沢・平塚の方々(男性3人+女性1人)で編成する"PPMバンド"が
ギター集音用にフレキシブルマイクスタンド(通称:蛇腹式マイクホルダー)
を使っていました。
※蛇腹式マイクホルダーとは、
ボーカルマイクスタンドにクリップで取り付ける方式のフレキシブルタイプの
マイクスタンドです。
実は50年前に我々も同様のモノを使っており、非常に懐かしい限りでした。
早速、我々のモノはどこにあるか...ということで調べたら、
昔の練習小屋にあることが分かり、メンバーが昨夜の練習で持ってきました。
かなり錆び付いているのですが、復元チャレンジすることになりました。
12/17「堀川Xmasコンサート」に出演するバンドに
マイク2本(ボーカルとギター集音)使用する方がおり、
適用する目論みです。
復元が成功し適用したら「何ですか?これ?」との反応が出そうです。
復元成功を願ってます!
来年4/21(日)に自主開催する
「プレイバック展覧コンサートⅢ」の準備を開始しました。
このイベントは自主開催のため、
来年1/20からの公共施設利用の抽選予約受付で会場確保を試みます。
会場は秦野市北公民館多目的ホール(定員200人規模)であり、
2/1に抽選結果が判明し、当選後に開催GOとなります。
従って、現時点では「捕らぬ狸の皮算用」ですが、
当選した場合に慌てての準備にならないように大まかな準備を開始し、
「企画書」「会場内配置図」「宣伝ポスター」を作成して
関係者にメール配信しました。
今回の展覧者は常連の画家と、新規の陶芸グループですが、
前回出展の写真家が市長賞を頂いたので,その写真をゲスト展覧して頂きます。
また演奏者はプレイバックの仲良しバンド「昭和旅行」にゲスト出演して頂きます。
プレイバックが2ステージ、昭和旅行が1ステージの予定です。
これで大まかな準備が出来たので、
あとは会場確保が当選することを神?に祈るのみです。
12/3(日)に真鶴半島の「琴ヶ浜研修センター」で行われた
「真鶴音楽忘年会」が無事に終わりました。
忘年会と言っても酒は出ないので、湘南バイバス経由で車で行きました。
「琴ヶ浜研修センター」は海沿いに位置し、
殆ど使われていない平屋で、会場の研修室は畳敷きの大広間でした。
畳の上に、出演者(約20人)と来場者(約20人)分の長テーブルと椅子を配置し、
ステージも畳の上でした。
リハーサル中に交代で手配したお弁当を食しました。
予定では13時開演でしたが、
リハーサルが早く終わったためか、20分早く開演しました(?と思いつつ...)。
全8組が持ち時間25分、入替転換5分の予定でしたが、
多くの組が予定より早く進行し、
オオトリの我々(プレイバック)は予定より45分早く演奏開始しました。
演奏風景です。
途中でサンタ帽子をかぶりXmasソングを演奏しました。
左側のドラマーは他バンドの方で、飛び込みサポートしてくれました。
忘年会モードなので、まぁイイかですね。
2分オーバーの27分ステージでした。
一緒にひと時を過ごした他バンドの方々、来場者の方々に感謝!感謝!です。
早いもので今日から12月ですね。
気分を変えてブログの背景を冬モードに変更しました。
12/3(日)の「真鶴音楽忘年会」と
12/17(日)の「堀川Xmasコンサート」で
2023年のライブ活動を終了します。
今年は通算で18回のライブとなります。
コロナ禍前の回数には戻っていませんが、
この程度でイイと思うこの頃です。