「プレイバック '70」リーダーのブログ(アーカイブ)です!

35年間の活動休止を経て、2010年に再結成したバンド「プレイバック '70」のことを色々と書きます

FM湘南ナパサのWebイベント情報に!

2016年11月30日 | 音楽
12/18実施の『ミュージックフェスタ/2016Xmasジョイントライブ』の情報が
FM湘南ナパサWeb(『NAPASA SHOW TIME♪』の12月分放送予定 【11/25更新】)
に掲示されました。

下の方の青線枠の部分に我ら『プレイバック』のバンド名も記載されています。
そして『プレイバック』のブログへのリンクが貼られています。
中々粋な計らいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FM湘南ナパサ【NAPASA SHOW TIME】12月前半の放送予定

2016年11月29日 | 音楽
FM湘南ナパサ【NAPASA SHOW TIME】12月前半の放送予定が出ました。

予想通り、
我ら『プレイバック』の5月15日『イオンライブ』の収録オンエアは有りません。
次は12月18日の『イオンライブ』の収録待ちです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【湘南 Light Music Festa 5th.】の会場

2016年11月28日 | 音楽
来春に開催予定の【湘南 Light Music Festa 5th.】は
【平塚オリンピック/OSC湘南シティ】のオープンモールで実施予定です。
イベント名称は【湘南 Light Music Festa 5th. in 平塚】になりますね。
4月23日(日)で会場利用を希望したのですが先約があり、
4月16日(日)or 5月になりそうです。『プレイバック』は4月16日を希望中。

会場は平塚駅から徒歩で7~8分、
駐車場は【平塚オリンピック/OSC湘南シティ】内に大駐車場があります。

そこのオープンモールはこんな感じです。

後方の赤い屋根部分がステージの場所です。

ステージはこんな感じです。

雨が降った場合、ステージには屋根がありますが、
観客は周囲の回廊から見る・聴くということになります。

音響は『FM湘南ナパサ』が請け負ってくれるのでサウンド的には申し分なしです。
公開録音され、後日『FM湘南ナパサ』で何度か繰り返して放送されるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/3『渋沢公民館まつり/ステージ発表の部』出演の話Ⅱ

2016年11月27日 | 音楽
11/25(金)の雪の影響で
メンバー1名が予定していた11/26(土)の業務が順延となり
12/3(土)の『渋沢公民館まつり/ステージ発表の部』と被ってしまいました。

そのため、バンド再結成以来初めての4人編成での出演となりますが
またラストステージとフィナーレを担当しているので、
チョッとサウンド的には寂しくなりますが、
曲目変更等により何とかやり繰りして臨みたいと思います。
さて、どうなるか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島村楽器【オヤジのバンドパラダイス】の話

2016年11月25日 | 音楽
今年の初めに【ららぽーと海老名】の【島村楽器】でアンプを購入したのですが、
その【島村楽器】のWebを見ていたら【オヤジのバンドパラダイス】の情報がありました。
そのシンボルマークかな?。


平均年齢40歳以上で構成されたオヤジバンドによる全国展開のライブイベントのようです。
★我ら『プレイバック』はオヤジどころかジジーバンドなので資格ありですね。

応募規定は平均年齢40歳以上で構成されたバンド(3人以上)でジャンル不問
★我ら『プレイバック』は該当しますね。

参加費はメンバーシップカードを持っていれば¥2,700(税込)
★私がカードを持っていますので割引適用可ですね。

演奏は、2曲まで10分以内
★チョッと少ないですが、まあイイかですね。

スケジュールは【10月~2017年2月】で、各店で参加受付とのことです。
★早速、ららぽーと海老名店に電話しました。
 以前の担当者はいませんでしたが、
 募集準備中で、今のところ出演希望者からのコンタクトは無いようです。
 内容が決まったら、先ずは電話をもらうことにしまいした。

都合のよい日にちに開催されるならば、
たまには他流試合として参加することを検討したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今から54年前(昭和37年)のヒット曲

2016年11月24日 | 音楽
今日は朝から雪模様ですが、
東京で11月に初雪が降ったのは54年ぶりだそうです。

54年前といえば、昭和37年(1962年)ですね。
『プレイバック』のレパートリーには
昭和38年にリリースされた曲は何曲か有るのですが、
昭和37年の曲は無いですね。

そこで昭和37年の国内ヒット曲を調べてみました。
■日本レコード大賞は
  ★橋幸夫と吉永小百合の『いつでも夢を』
■その他、色々なヒット曲が登場していますが、
 『プレイバック』的に列挙するのは
  ★西田佐知子の『アカシアの雨がやむとき』
  ★ザ・ピーナッツの『ふりむかないで』
  ★中尾ミエの『可愛いベイビー』
  ★弘田三枝子の『子供ぢゃないの』
  ★ジェリー藤尾の『遠くへ行きたい』
  ★田辺靖雄と梓みちよの『ヘイ・ポーラ』
  ★飯田久彦の『ルイジアナ・ママ』
いつの日か『プレイバック』で取り上げる曲が有るかな・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪レパートリー曲の話【第34話】

2016年11月23日 | 音楽
【第34話】は『赤鼻のトナカイ』です。
 プレイバックの33番目の曲、譜面No.32であり、
 バンド活動再開から3年9ケ月後の2013年11月に着手した曲です。

 この曲はXmas3大ソングのひとつで
 1948年に『ジョニー・マークス』という方が作詞・作曲し
 翌年(1949年)『ジーン・オートリー』の歌で大ヒットしたそうです。

 この曲は私の青春第1ステージで結成したバンドでは演奏・歌ったことはなかったのですが、
 この年(2013年)の12月に初めてXmas対応のイベント[※]に出演することになり
 急遽レパートリー化しました。
  [※] 2013 in 大道イルミネーションフェスティバル(秦野市栄町公園)
  [※]厚木マンションのXmas親睦会(厚木市)

 急遽のため『プレイバック』バージョンはほぼ原曲通りの流れですが、
 『プレイバック』らしさを織り込んだつもりです。
 
 そんなバックグランドを思い起こしながら
 是非、『プレイバック』バージョンを聴いて頂けたらと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/20『野外活動センターフェスティバル』出演が終わりました

2016年11月21日 | 音楽
現地(表丹沢 野外活動センター広場)に集合した時点では晴天でしたが
前日の雨が予想以上に長引いたためステージ設営の準備が間に合わず、
広場の乾きを待ってブルーシートを引いたステージでの演奏となりました。
演奏風景です。

毎度のことですが、
丹沢の南側斜面の広場で湘南の海をバックに演奏するため逆光モードとなり
写真撮影が難しいようであり、斜めから漸く撮れたそうです。

プログラムミス?で当初予定より10分遅れで演奏を開始し、
約53分のステージでした。
天気は穏やな晴天で(用意した防風対策も不要で)人手も多く、
最初から最後まで客席前列で聴いてくれた方もいました。
最終曲が終わるやいなや《アンコール!》の声を掛けて頂き
予定通り?アンコール曲を演奏しました。

録音を聴くとまあまあのサウンドだったようです。
会場にいた方の話では野外にしては結構いいサウンドだったようです。

聴いて頂き、拍手・声援を頂いた観客の皆様に感謝・感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イオン秦野イベント情報Webに!

2016年11月20日 | 音楽
イオン秦野のイベント情報Webに
12月18日(日)にイオン秦野『ふれあいステージ』で実施の
『ミュージックフェスタ/2016Xmasジョイントライブ』の情報が掲載されました。

ジョイントライブの本体は『プレイバック』と『The BeatCruise』ですが、
前後に『Broadway Dance Communications』のキッズダンスが組み込まれています。
我々同様にXmasモードでダンシングするようであり、Xmas一色のイベントになりそうです。

たぶん、寒い時期の野外ステージなので厳しい環境ですが、
楽しく頑張りたいと思いますので、掛け付け声援をお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は『表丹沢野外活動センターフェスティバル』出演です

2016年11月19日 | 音楽
明日(11/20)は『表丹沢野外活動センターフェスティバル』に出演します。
本日のタウンニュース秦野版に宣伝記事が載っていました。

赤線部分に『野外コンサートが開催される』とありますが、
これが我ら『プレイバック』のことです。

野外なので天気を気にしていましたが(現在は雨が降っていますが・・・)、
明日は大丈夫そうですね。
但し、風が吹くとマイクに風切り音が入り聞きづらくなるので
風防対策を準備して行きたいと思います。
風防対策とは、
100円ショップで購入した大き目の洗濯用スポンジに切込みを入れて
マイク先端にはめ込む手法です。
一般的なマイク風防に比べて見栄えは悪いのですが、
かなりの風に対しても風切り音を防ぐことが出来ることを
過去のイベントで実証済みです。

苦手な野外演奏なのですが、
先日、同会場で音響テスト済みなので何とかなるかと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/23『ブルックス 6th.ライブ』のチラシ

2016年11月18日 | 音楽
12月23日(金祝)にブルックス大井『無料喫茶室』で実施する
『プレイバック BRK's 6th.ライブ/ One Year's Story Ⅲ【時はめぐり、もうすぐクリスマス!】』のチラシです。


ご来場をお待ちしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秦野市広報に『表丹沢野外活動センターフェスティバル』の情報

2016年11月17日 | 音楽
見落としていましたが、一昨日(11/15)の秦野市広報に
11/20(日)に行われる『表丹沢野外活動センターフェスティバル』の情報が載っていました。


末尾の【野外ステージなど】に我ら『プレイバック』の演奏が含まれます。
フェスティバルは11時から実施ですが、
我々の演奏時間は12時40分ころから約50分間です。

先日の音響テストでサウンドバランスを確認済なので上手く行くかな?
心配な面もありますが、楽しみにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FM湘南ナパサ【NAPASA SHOW TIME】11月後半の放送予定

2016年11月15日 | 音楽
FM湘南ナパサ【NAPASA SHOW TIME】の11月後半の放送予定が公開され、
昨日(11/14)、我ら5/15『ふれあいステージ』ライブ収録がオンエアされたようです。
まさかもうオンエアは無いと思っていたのでビックリです。

赤枠の部分が我らの部分です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/13『ビッグマウンテンオープリー』出演が終わりました

2016年11月14日 | 音楽
11月13日(日)、伊勢原市民文化会館で実施の
『第42回ビッグマウンテンオープリー』出演が終わりました。

9時~9時半にメンバーが順次集合して役割準備の打ち合わせ等に参加し、
開演から3バンド分の連絡調整係・タイムキーパー等の役割を担いました。
その後、昼食弁当を食べて14時前に第2部のトップバッターとして出演しました。
演奏風景です。


14バンド出演のため持ち時間が少なく我々は3曲演奏(他は4曲が大半)でした。
私が2ケ所ほど歌詞を間違えたのが悔やまれますが、
録音を聴くと結構いいサウンドだったようなので、まあイイかですね。
この会場はステージ背面色が綺麗で写真撮りにはGoodでしたね。

いつもより来場者が少なかった感じですが、ご来場頂いた方々に感謝・感謝です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪レパートリー曲の話【第33話】

2016年11月13日 | 音楽
【第33話】は『22才の別れ』です。
 プレイバックの32番目の曲、譜面No.31であり、
 バンド活動再開から3年8ケ月後の2013年10月に着手した曲です。

 この曲は1975年に結成したフォークデュオ『風』のデビュー曲で、
 作詞・作曲はメンバーの『伊勢正三』ですね。
 元々は、『かぐや姫』のメンバーだった『伊勢正三』が
 1974年の『かぐや姫』のアルバム向けに創った2曲のうちの1曲
 (もう1曲は『なごり雪』)だったそうで、
 『風』のシングルとしては最大のヒット曲となったようです。

 残念ながら、この曲は私の青春第1ステージで結成したバンドでは
 演奏・歌ったことはなかったのですが、
 メンバーの希望に沿って
 あの頃に聴いた歌としてプレイバックすることになりました。

 『プレイバック』バージョンは原曲とはかなり異なったイメージで
 ギターにエフェクター(オーバードライブ)を使い、
 ベースもかなりハードタッチな演奏となっています。
 
 そんなバックグランドを思い起こしながら
 是非、『プレイバック』バージョンを聴いて頂けたらと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする