5月4日(水)の交通事故件数。
今日の暦:こどもの日(Children's Day)『こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する国民の祝日。1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。』/端午の節句,菖蒲の節句『邪気を払う為、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べる。「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、「午」は「五」に通じることから、元々「端午」は月の始めのの五の日のことだった。その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになった。日本ではこの日、男性は戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じ蘢って田植えの前に身を清める神聖な儀式の日だった。しかし、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることから、鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、甲胄・武者人形等を飾り、庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝うようになった。』/児童憲章制定記念日『1951(昭和26)年のこの日、子供の権利に関する宣言「児童憲章」が制定された。』/おもちゃの日『日本玩具協会・東京玩具人形問屋協同組合が1949(昭和24)年に制定。端午の節句に因み、おもちゃや人形のPRの為に設けられた。』/わかめの日『日本わかめ協会が1983(昭和58)年に制定。「こどもの日」に因み、子供の成長、発育に欠かせないミネラル、カルシウム等を含んだわかめをたくさん食べてもらおうと設けられた。また、この頃は新わかめの収穫時期でもある。』/こどもに本を贈る日『書籍取次のトーハンが制定。全国の書店でキャンペーンが行われる。』/手話記念日『日本デフ協会が2003年3月20日に制定。手話が左右の五本指を使うことから。』/自転車の日『自転車月間推進協議会が1998(平成10)年に制定。自転車月間の中の祝日を自転車の日とした。』/薬の日『全国医薬品小売商業組合連合会が1987(昭和62)年に制定。611(推古天皇19)年のこの日、推古天皇が大和の兎田野で薬草を採取する薬狩りを催し、これから毎年この日を「薬日」と定めたという故事に因む。』/フットサルの日『フットサルに関する事業を行う株式会社エフネットスポーツが制定。フットサルが5人対5人で行うスポーツであることから。』/レゴの日『ブロック玩具「レゴ」を販売するレゴジャパン株式会社が制定。「05」を「レゴ」と読む語呂合せと、「こどもの日」であることから。』/国際助産師の日『1990年に日本で開催された国際助産師連盟の国際評議会で制定され、1992年から実施。』/赤口/九紫火星/かのえ さる/
明日の暦:国際ノーダイエットデー/ゴムの日/コロッケの日/鑑眞忌『唐の高僧で、日本に渡って日本律宗を開いた鑑眞の763(天平宝字7)年の忌日。なお、鑑眞が開山した唐招提寺では、月遅れの6月6日を「開山忌」としている。』/万太郎忌,傘雨忌『小説家・劇作家・俳人・演出家の久保田万太郎の1963(昭和38)年の忌日。俳号の傘雨から傘雨忌とも呼ばれる』/春夫忌,春日忌『詩人・小説家・評論家の佐藤春夫の1964(昭和39)年の忌日。』/先勝/一白水星/かのと とり/
京のお天気:/気温22/10℃/
降水確率=0/0/0/0%/湿度=34~80%/
風向=北の風/風速=1~4m/s/
洗濯指数:3時間前後で乾く
傘指数:傘はまったく必要ありません[傘指数:0]
ビール指数:暑い!今日はビールが進みそう![ビール指数:70]
アイス指数:暑いぞ!シャーベットがおすすめ![アイスクリーム指数:70]
熱中症指数:ほぼ安全 熱中症の発生はほとんどないと予想される場合
汗かき指数:少々動いても汗はでないでしょう
星空指数:まずまずの天体観測日和です[星空指数:80]
5月5日(木)含羞草(おじぎそう)
花言葉『敏感、繊細な感じ』
マメ科の小低木で、園芸上は一年草です。原産はブラジルで、日本には天保年間に渡来しました。茎は直立で、細毛とトゲを持ち、刺激を受けると、葉を畳んでしまう不思議な植物です。また温度・光・電気などの刺激にも敏感に反応します。属名はギリシャ語のミモサ(真似するとか、道化師の意味)に由来します。
栽培方法
実生で増やします。タネまきは4月下旬~5月下旬、開花期は7~9月、草丈は40~50cmです。土質を選ばずよく生育しますが、高温を好むため、日当たりのよい、排水良好な所が適します。
今日の誕生石はレッドコーラル
石言葉「幼な心」
今日の運勢1位は
水瓶座(01/21~02/19)
総合運
恋愛運
仕事運
金運
ラッキーカラー:オレンジ
ラッキーアイテム:手帳
運気はグングン上昇!考えるよりもフィーリングで行動しましょう。これまで苦手に感じていたことが、得意に変わる暗示も。
京のイベント:歩射(ぶしゃ)神事=本日のみです(下鴨神社:左京区下鴨泉川町)11:00~[アクセス]市バス205「下鴨神社前」停下車[問合先] 075-781-0010/宮中古式による葵祭の露払いの前儀。弦(つる)の音で邪鬼を祓い、鏑矢(かぶらや)で悪鬼を祓い、葵祭の無事を祈る。
京のイベント:競馬会神事(くらべうまえしんじ) =本日のみです(上賀茂神社:北区上賀茂本山町)10:00[アクセス]地下鉄烏丸線「北大路」駅より市バス北3「御薗口町」停下車[問合先] 075-781-0011/10時から神事が行われ、13時頃から競馬会の儀が行われる。左右の馬の競駈は14時頃から。
京のイベント:武道奨励繁栄祭=本日のみです(白峯神宮:上京区今出川通り堀川東入飛鳥井町)9:00~[アクセス]市バス201・203「堀川今出川」停下車[問合先] 075-441-3810/空手、合気道、剣道などさまざまな武道の奉納が行われ、境内では煎茶道方円流の野煎席(12時~)も設けられる。
京のイベント:藤森祭 駈馬神事=本日最終日です (藤森神社:伏見区深草鳥居崎町)13:00、15:00[アクセス]JR奈良線「藤森」駅または京阪電車「墨染」駅下車[問合先] 075-641-1045/5/1(日)~5(木)。5日間の藤森祭の最終日は、駈馬(かけうま)神事や時代行列(武者行列)、神楽奉納などが行われる。人気の駈馬神事は、13時と15時に行われ、戦場の馬術を再現した見事な曲乗りは、スリルも迫力も満点。
京のイベント:第57回 市民煎茶の会=本日最終日です(元離宮二条城・清流園:中京区二条通堀川西入ル)11:00~18:00[アクセス]地下鉄東西線「二条城前」駅下車[問合先] 075-841-0096/5/3(火)~5(木)。新緑が美しい城内の清流園に、各流派による煎茶席が設けられる(1日に2流派)。国宝の二の丸御殿、狩野派の障壁画、二の丸庭園も観賞できる。茶席券2000円(お茶席2席と入城料含む)。
京のイベント:山吹まつり=本日最終日です(松尾大社:西京区嵐山宮町)[アクセス]市バス「松尾大社前」停または阪急嵐山線「松尾」駅下車 [問合先]075-871-5016/4/10(日)~5/5(木・祝)。昭和の作庭家・重森三玲作の庭園がある松尾大社。境内には約3000株の山吹の花があり、拝観は無料。庭園宝物館拝観料は500円。
京のイベント:青蓮院門跡「好文亭」の特別拝観=本日最終日です(青蓮院門跡:東山区粟田口三条坊町)10:00~15:30[アクセス]市バス5「神宮道」停下車[問合先] 075-561-2345/3/21(月)~5/5(木)の間の土・日・祝のみ。旧粟田御所の門跡寺院、青蓮院。江戸時代、後櫻町上皇の御学問所として使用されたのが好文亭の特別拝観。期間中は正式なお点前を楽しめる。特別拝観料1000円+通常拝観料500円。
京のイベント:春の古書大即売会 =本日最終日です (京都市勧業館(みやこめっせ):左京区岡崎成勝寺町)[問合先] 075-351-9663(京都古書研究会(三密堂書店))5/1(日)~5(木・祝)。屋内で行われる古書の即売会としては国内でも大規模な即売会。古典書から学術書、美術書、小説、文庫、新古書に至るさまざまなジャンルの本が揃う。
京のイベント:富岡鉄斎展 =本日最終日です(車折神社:右京区嵯峨朝日町)10:00~16:00[アクセス]嵐電 嵐山本線「車折神社」駅下車[問合先] 075-861-0039/3/21(月)~5/5(木)。車折神社の宮司でもあった富岡鉄斎の作品と愛用の品々が展観される。観覧は完全予約制、2名~30名まで。料金1500円(お抹茶・お菓子・解説付)。詳細はお問い合わせを。
京のイベント:京都市役所前フリマ=本日のみです (京都市役所前広場:中京区河原町通御池上ル)10:00~16:00[アクセス]地下鉄東西線「京都市役所前」下車[問合先]075-229-7714(フリマ情報専用ダイヤル)毎月1~2回開催される恒例のフリーマーケット。雨天の場合は5/14(土)に延期。
『お天気豆知識』『菖蒲湯に入ろう』=5月5日は端午の節句です。この日は別名菖蒲の節句とも言い、もともとは厄除け、魔よけの行事が行われる日でした。節句を祝う男の子がいてもいなくても、今夜は菖蒲湯に入ってみませんか?なぜ端午の節句に菖蒲湯に入るのかというと、ショウブが「尚武」・・つまり、武道・軍事などを大切なものと考えること。「尚武の精神」「尚武の気風」という考え方につながり,また,葉の形が剣のようであることから,子供が丈夫に育つことを願ったのが始まりという説があります。菖蒲湯には血行をよくし,身体を温める働きがあるといわれています。また菖蒲はとてもよい香りがします。この香りが邪気をはらい厄難を除くと昔の人は信じていたわけです。菖蒲湯に入るポイントは1.浴槽に水を溜め、水のときから菖蒲を入れて沸かします。(給湯式バスの場合は、菖蒲をあらかじめ浴槽に入れて湯を入れます)2.香りを高くするためには、いったん42度くらいまで温度を上げ、ほどよい温度にさましてから、入浴します。3.血行促進や保温効果がある精油成分は葉より根茎部分に多いので、葉だけでなく、根茎部分も使うのがよいのです。都会では周りに菖蒲を見かけることは少ないのですが、この時期になると花屋さんや八百屋さん・スーパーなどの店頭に並びます。連休の疲れを菖蒲の香りでリラックスして取ってみてはいかがでしょうか。
今日の暦:こどもの日(Children's Day)『こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する国民の祝日。1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。』/端午の節句,菖蒲の節句『邪気を払う為、菖蒲や蓬を軒に挿し、粽や柏餅を食べる。「端」は物のはし、つまり「始り」という意味で、「午」は「五」に通じることから、元々「端午」は月の始めのの五の日のことだった。その中でも数字が重なる5月5日を「端午の節句」と呼ぶようになった。日本ではこの日、男性は戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じ蘢って田植えの前に身を清める神聖な儀式の日だった。しかし、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることから、鎌倉時代ごろから男の子の節句とされ、甲胄・武者人形等を飾り、庭前に鯉のぼりを立てて男の子の成長を祝うようになった。』/児童憲章制定記念日『1951(昭和26)年のこの日、子供の権利に関する宣言「児童憲章」が制定された。』/おもちゃの日『日本玩具協会・東京玩具人形問屋協同組合が1949(昭和24)年に制定。端午の節句に因み、おもちゃや人形のPRの為に設けられた。』/わかめの日『日本わかめ協会が1983(昭和58)年に制定。「こどもの日」に因み、子供の成長、発育に欠かせないミネラル、カルシウム等を含んだわかめをたくさん食べてもらおうと設けられた。また、この頃は新わかめの収穫時期でもある。』/こどもに本を贈る日『書籍取次のトーハンが制定。全国の書店でキャンペーンが行われる。』/手話記念日『日本デフ協会が2003年3月20日に制定。手話が左右の五本指を使うことから。』/自転車の日『自転車月間推進協議会が1998(平成10)年に制定。自転車月間の中の祝日を自転車の日とした。』/薬の日『全国医薬品小売商業組合連合会が1987(昭和62)年に制定。611(推古天皇19)年のこの日、推古天皇が大和の兎田野で薬草を採取する薬狩りを催し、これから毎年この日を「薬日」と定めたという故事に因む。』/フットサルの日『フットサルに関する事業を行う株式会社エフネットスポーツが制定。フットサルが5人対5人で行うスポーツであることから。』/レゴの日『ブロック玩具「レゴ」を販売するレゴジャパン株式会社が制定。「05」を「レゴ」と読む語呂合せと、「こどもの日」であることから。』/国際助産師の日『1990年に日本で開催された国際助産師連盟の国際評議会で制定され、1992年から実施。』/赤口/九紫火星/かのえ さる/
明日の暦:国際ノーダイエットデー/ゴムの日/コロッケの日/鑑眞忌『唐の高僧で、日本に渡って日本律宗を開いた鑑眞の763(天平宝字7)年の忌日。なお、鑑眞が開山した唐招提寺では、月遅れの6月6日を「開山忌」としている。』/万太郎忌,傘雨忌『小説家・劇作家・俳人・演出家の久保田万太郎の1963(昭和38)年の忌日。俳号の傘雨から傘雨忌とも呼ばれる』/春夫忌,春日忌『詩人・小説家・評論家の佐藤春夫の1964(昭和39)年の忌日。』/先勝/一白水星/かのと とり/
京のお天気:/気温22/10℃/
降水確率=0/0/0/0%/湿度=34~80%/
風向=北の風/風速=1~4m/s/
洗濯指数:3時間前後で乾く
傘指数:傘はまったく必要ありません[傘指数:0]
ビール指数:暑い!今日はビールが進みそう![ビール指数:70]
アイス指数:暑いぞ!シャーベットがおすすめ![アイスクリーム指数:70]
熱中症指数:ほぼ安全 熱中症の発生はほとんどないと予想される場合
汗かき指数:少々動いても汗はでないでしょう
星空指数:まずまずの天体観測日和です[星空指数:80]
5月5日(木)含羞草(おじぎそう)
花言葉『敏感、繊細な感じ』
マメ科の小低木で、園芸上は一年草です。原産はブラジルで、日本には天保年間に渡来しました。茎は直立で、細毛とトゲを持ち、刺激を受けると、葉を畳んでしまう不思議な植物です。また温度・光・電気などの刺激にも敏感に反応します。属名はギリシャ語のミモサ(真似するとか、道化師の意味)に由来します。
栽培方法
実生で増やします。タネまきは4月下旬~5月下旬、開花期は7~9月、草丈は40~50cmです。土質を選ばずよく生育しますが、高温を好むため、日当たりのよい、排水良好な所が適します。
今日の誕生石はレッドコーラル
石言葉「幼な心」
今日の運勢1位は
水瓶座(01/21~02/19)
総合運
恋愛運
仕事運
金運
ラッキーカラー:オレンジ
ラッキーアイテム:手帳
運気はグングン上昇!考えるよりもフィーリングで行動しましょう。これまで苦手に感じていたことが、得意に変わる暗示も。
開運おまじない
近くの川や海で、自然に穴のあいた貝や石を見つけましょう。京のイベント:歩射(ぶしゃ)神事=本日のみです(下鴨神社:左京区下鴨泉川町)11:00~[アクセス]市バス205「下鴨神社前」停下車[問合先] 075-781-0010/宮中古式による葵祭の露払いの前儀。弦(つる)の音で邪鬼を祓い、鏑矢(かぶらや)で悪鬼を祓い、葵祭の無事を祈る。
京のイベント:競馬会神事(くらべうまえしんじ) =本日のみです(上賀茂神社:北区上賀茂本山町)10:00[アクセス]地下鉄烏丸線「北大路」駅より市バス北3「御薗口町」停下車[問合先] 075-781-0011/10時から神事が行われ、13時頃から競馬会の儀が行われる。左右の馬の競駈は14時頃から。
京のイベント:武道奨励繁栄祭=本日のみです(白峯神宮:上京区今出川通り堀川東入飛鳥井町)9:00~[アクセス]市バス201・203「堀川今出川」停下車[問合先] 075-441-3810/空手、合気道、剣道などさまざまな武道の奉納が行われ、境内では煎茶道方円流の野煎席(12時~)も設けられる。
京のイベント:藤森祭 駈馬神事=本日最終日です (藤森神社:伏見区深草鳥居崎町)13:00、15:00[アクセス]JR奈良線「藤森」駅または京阪電車「墨染」駅下車[問合先] 075-641-1045/5/1(日)~5(木)。5日間の藤森祭の最終日は、駈馬(かけうま)神事や時代行列(武者行列)、神楽奉納などが行われる。人気の駈馬神事は、13時と15時に行われ、戦場の馬術を再現した見事な曲乗りは、スリルも迫力も満点。
京のイベント:第57回 市民煎茶の会=本日最終日です(元離宮二条城・清流園:中京区二条通堀川西入ル)11:00~18:00[アクセス]地下鉄東西線「二条城前」駅下車[問合先] 075-841-0096/5/3(火)~5(木)。新緑が美しい城内の清流園に、各流派による煎茶席が設けられる(1日に2流派)。国宝の二の丸御殿、狩野派の障壁画、二の丸庭園も観賞できる。茶席券2000円(お茶席2席と入城料含む)。
京のイベント:山吹まつり=本日最終日です(松尾大社:西京区嵐山宮町)[アクセス]市バス「松尾大社前」停または阪急嵐山線「松尾」駅下車 [問合先]075-871-5016/4/10(日)~5/5(木・祝)。昭和の作庭家・重森三玲作の庭園がある松尾大社。境内には約3000株の山吹の花があり、拝観は無料。庭園宝物館拝観料は500円。
京のイベント:青蓮院門跡「好文亭」の特別拝観=本日最終日です(青蓮院門跡:東山区粟田口三条坊町)10:00~15:30[アクセス]市バス5「神宮道」停下車[問合先] 075-561-2345/3/21(月)~5/5(木)の間の土・日・祝のみ。旧粟田御所の門跡寺院、青蓮院。江戸時代、後櫻町上皇の御学問所として使用されたのが好文亭の特別拝観。期間中は正式なお点前を楽しめる。特別拝観料1000円+通常拝観料500円。
京のイベント:春の古書大即売会 =本日最終日です (京都市勧業館(みやこめっせ):左京区岡崎成勝寺町)[問合先] 075-351-9663(京都古書研究会(三密堂書店))5/1(日)~5(木・祝)。屋内で行われる古書の即売会としては国内でも大規模な即売会。古典書から学術書、美術書、小説、文庫、新古書に至るさまざまなジャンルの本が揃う。
京のイベント:富岡鉄斎展 =本日最終日です(車折神社:右京区嵯峨朝日町)10:00~16:00[アクセス]嵐電 嵐山本線「車折神社」駅下車[問合先] 075-861-0039/3/21(月)~5/5(木)。車折神社の宮司でもあった富岡鉄斎の作品と愛用の品々が展観される。観覧は完全予約制、2名~30名まで。料金1500円(お抹茶・お菓子・解説付)。詳細はお問い合わせを。
京のイベント:京都市役所前フリマ=本日のみです (京都市役所前広場:中京区河原町通御池上ル)10:00~16:00[アクセス]地下鉄東西線「京都市役所前」下車[問合先]075-229-7714(フリマ情報専用ダイヤル)毎月1~2回開催される恒例のフリーマーケット。雨天の場合は5/14(土)に延期。
『お天気豆知識』『菖蒲湯に入ろう』=5月5日は端午の節句です。この日は別名菖蒲の節句とも言い、もともとは厄除け、魔よけの行事が行われる日でした。節句を祝う男の子がいてもいなくても、今夜は菖蒲湯に入ってみませんか?なぜ端午の節句に菖蒲湯に入るのかというと、ショウブが「尚武」・・つまり、武道・軍事などを大切なものと考えること。「尚武の精神」「尚武の気風」という考え方につながり,また,葉の形が剣のようであることから,子供が丈夫に育つことを願ったのが始まりという説があります。菖蒲湯には血行をよくし,身体を温める働きがあるといわれています。また菖蒲はとてもよい香りがします。この香りが邪気をはらい厄難を除くと昔の人は信じていたわけです。菖蒲湯に入るポイントは1.浴槽に水を溜め、水のときから菖蒲を入れて沸かします。(給湯式バスの場合は、菖蒲をあらかじめ浴槽に入れて湯を入れます)2.香りを高くするためには、いったん42度くらいまで温度を上げ、ほどよい温度にさましてから、入浴します。3.血行促進や保温効果がある精油成分は葉より根茎部分に多いので、葉だけでなく、根茎部分も使うのがよいのです。都会では周りに菖蒲を見かけることは少ないのですが、この時期になると花屋さんや八百屋さん・スーパーなどの店頭に並びます。連休の疲れを菖蒲の香りでリラックスして取ってみてはいかがでしょうか。