だんかい君の部屋

毎日の京都府下交通事故件数データを交えて、日々思ったこと等を綴って行く予定です。

京のブログ(2月8日(金))/先負/六白金星/乙巳/

2013年02月07日 20時00分56秒 | Weblog
2月7日(木)の交通事故件数。



京都タワー只今工事中です。
                    
           


今日の暦:つばきの日『長崎県五島市が制定。「つ(2)ば(8)き」の語呂合せ。』/〒マークの日『1887(明治20)年のこの日、逓信省(後の郵政省、現在の日本郵政グループ)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁」に決定した。しかし、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に、「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」の誤字だったことにして変更した。』/ロカビリーの日『1958(昭和33)年のこの日、有楽町の日劇でウェスタンカーニバルが開かれた。』/針供養『折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して供養し、裁縫の上達を願う行事。地方によっては12月8日に行われる。』/御事始め『その年の農事等雑事を始める日。』/節忌『歌人・小説家の長塚節の1914(大正4)年の忌日。』/先負/六白金星/きのとみ/




明日の暦:漫画の日/ふくの日/服の日/仏滅/七赤金星/ひのえうま/




京のお天気:くもり-1℃/
降水確率=30/20/40/20%/湿度=41~88%/ 
風向=西の風日中北西の風=1.0~3.2m/s/
[洗濯指数:50]/ワイシャツなど化学繊維は乾く。
[傘指数:10]/傘を持たなくても大丈夫です。




 2月8日 金盞花(きんせんか)
 花言葉『悲しみ、用心深い』


キク科の観賞用一年草で、地中海沿岸の原産です。房総半島・淡路島などで切花用に大規模に栽培されています。春から数ヶ月にわたって咲きます。黄金の盃のような形をしているので、金盞花と書きます。イギリスでは聖母マリアの祭日のころ咲くので、「マリア様の黄金の花」とも呼ばれています。
栽培方法
実生で増やします。タネまきは9月上旬~中旬で開花期は3~6月。植え付けは保水性のある砂質壌土か粘質壌土が適し、酸性土壌を嫌います。草丈15cm程度の矮性種から60cm程度の高性種まで、多くの種類があり、花壇用、切り花用として利用出来ます。




京のイベント:『生誕100年記念写真展 ロベール・ドアノー 』開催中。(美術館「えき」KYOTO:ジェイアール京都伊勢丹7F)10:00~20:00 ※閉館30分前に入館締切、最終日17:00閉館[アクセス]JR・地下鉄「京都」駅下車[問合先]075-352-1111(ジェイアール京都伊勢丹大代表)
1/30(水)~2/24(日)。生来の自由な精神と「イメージの釣り人」とも評される類まれな洞察力で、日常の小さなドラマをとらえ、独自の世界を生み出したロベール・ドアノー。本展は、ロベール・ドアノーの生誕100年を機に、彼の残したネガ・作品を管理する目的で創設されたアトリエ・ロベ-ル・ドアノー全面協力のもと、その業績を一望にする大規模な回顧展。一般800円、大高生600円、小中生400円。会期中無休。



京のイベント:『国宝 十二天像と密教法会の世界 』開催中。(京都国立博物館:東山区茶屋町)9:30~18:00 ※特別展覧会開催中の金曜日は~20:00 ※入館はそれぞれ閉館の30分前まで[アクセス]市バス「博物館・三十三間堂前」停下車[問合先]075-525-2473
1/8(火)~2/11(月・祝)。承和元年(834)、空海が宮中で始めた後七日御修法(ごしちにちのみしほ)。これは正月に行われる国家の鎮護を祈る修法で、現在でも東寺で続けられている。この特別展観では、この修法のために作られた国宝 十二天像(京都国立博物館蔵)を一堂に展示し、関連遺品とあわせて紹介する。一般1000円、大高生700円、小中生無料。月曜休館。



京のイベント:『うつわのちから ― くらしを彩るいれものたち 』開催中。(アサヒビール大山崎山荘美術館:京都府乙訓郡大山崎町)[アクセス]JR「山崎」駅、または阪急「大山崎」駅下車徒歩10分[問合先]075-957-3123(総合案内)
後期1/17(木)~3/10(日)。食と切り離すことができないうつわ、空間を飾るうつわに焦点をあて、日本・東洋・西洋の古陶磁をはじめ、濱田庄司、河井次郎、バーナード・リーチ、ルーシー・リーらの作品など古今東西の陶磁器を中心に、当館の所蔵品約120点を厳選。入館料:一般700円、大高生500円、小中生無料。毎週月曜日休館(祝日は開館、翌火曜日に休館)。http://www.asahibeer-oyamazaki.com/



京のイベント:『十六社朱印めぐり 』開催中。(市内各所)9:00~17:00[問合先]075-551-3154(粟田神社)、075-691-0310(六孫王神社)
1/1(火)~2/15(金)。京都の街中古社16神社を年頭に巡拝すると、一年間あらゆるご利益が得られるとか。専用の御朱印帳で期間中16社全部の朱印を受けると、記念に干支の置物が授けられる。授印料1社につき300円。
・今宮神社 ・御霊神社 ・市比賣神社 ・わら天神宮 ・岡崎神社 ・熊野神社 ・熊野若王子神社 ・豊国神社 ・粟田神社 ・新熊野神社 ・吉祥院天満宮 ・藤森神社 ・御香宮神社 ・六孫王神社 ・西院春日神社 ・長岡天満宮 詳しくは公式HP(http://www.kyoto-16sha.jp
へ。




京のイベント:『第47回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開 ~秘められた京の美をたずねて~ 』開催中。(市内各所)10:00~16:00(受付終了)[問合先]075-752-7070(京都市観光協会)
1/10(木)~3/18(月)。第47回「京の冬の旅」では、、大河ドラマ「八重の桜」放映記念として主人公・新島八重ゆかりの寺や、優美で高雅な文化財を秘めた門跡寺院や尼門跡寺院を中心に、普段は見学できない庭園、仏像、襖絵、建築など、様々なジャンルから選りすぐられた文化財の数々を、期間限定で特別公開する。拝観料1ヶ所600円(知恩院三門、東寺五重塔は800円)。公開社寺や拝観休止情報など詳細はhttp://www.kyokanko.or.jp/huyu2011/2011huyutabi_1.html



京のイベント:『針供養』本日のみ。(虚空蔵法輪寺:西京区嵐山虚空蔵山)法要は13:00~
[アクセス]市バス28「嵐山公園」停または阪急嵐山線「嵐山」駅下車[問合先] 075-861-0069
手芸、芸能上達の守護仏として信仰されている虚空蔵法輪寺の針供養。法要は13:00~、甘酒の接待もあり(志納)。



京のイベント:『世継地蔵尊大祭』本日のみ。(世継地蔵上徳寺:下京区富小路通五条下ル本塩竈町)9:00~16:00[アクセス]市バス205「河原町五条」停下車[問合先] 075-351-4360
子なき人に世継ぎを授けられる霊験あらたかな地蔵菩薩。立春の後、ご利益の最も多い毎年2月の一億劫日功徳日(いちおくこうじつくどくび)に催される法要。山伏による紫灯護摩供などが行われ、酒粕汁の接待などもある。



京のイベント:『初午大根焚き法要 』本日初日。(三千院:左京区大原来迎院町)8:30~16:30[アクセス]京都バス17・18「大原」停下車[問合先] 075-744-2531
2/8(金)~11(月・祝)。護摩堂でご祈祷の後、大原の畑でとれた大根で大根炊きが行われ、無料で参拝者に配られる。拝観料700円(一般)。




『お天気豆知識』『雪の結晶を作ろう』
=ペットボトルを使って雪の結晶を作ってみましょう。用意するものは、ペットボトル、発泡スチロールの箱、ゴム栓、釣り糸、消しゴム、ドライアイス、軍手ドライアイスを触る時は、必ず軍手をすること。このほか、工具として、カッター、かなづち。それから水を少し用意します。手順は、はじめに、箱にペットボトルがぴったりはまる穴をあけます。次に、ペットボトルの中に水を入れ、よく振ってから捨てます。このペットボトルの中に何度も息を吹き込んでから釣り糸をセットします。このとき、消しゴムのおもりはペットボトルの底につくようにし、釣り糸がたるんだり、ゆれたりしないようにぴんとはります。さいごに、箱の中にボトルをセットしてから、まわりにくだいたドライアイスを入れます。準備はこれで終わりです。実験装置をおいておくと、20分くらいで糸のまわりに雪の結晶ができはじめ、1時間もすればかなり成長します。雪の結晶は「氷点下の気温」「凝結の核」「水蒸気」という3つの条件が整えばできるのです。この実験装置では、釣り糸を凝結の核、息を吹き込むことでペットボトルに水蒸気をつめ、ドライアイスで氷点下の気温にしています。手軽に雪の結晶を作ってみることができるので、試してみてはいかがですか?

最新の画像もっと見る

コメントを投稿