信濃町煉瓦館(慶應義塾大学病院)
左門町交差点(前方、左門町バス停、四谷三丁目駅方面)
本性寺
江戸城本丸から移された毘沙門天堂(毘沙門天像安置)、また、江戸中期の国学者・歌人、萩原宗固の墓(新宿区登録史跡)もあるそそうです。
闇坂(くらやみさか)、
左右にある松厳寺と永心寺の木が繁り、薄暗い坂だったことが名前の由来。
松雲山西応寺(真宗大谷派)
松雲山西応寺(真宗大谷派)は、 慶長12年(1607年)麹町貝塚夫婦坂に周桂和尚が創建し、寛永12年にこの地(東京都新宿区須賀町)へ移転したそうです。本堂は昭和47年に再建されたものです。ご先祖様、親戚の墓参り。本堂のご本尊にも礼拝。その後、中庭の梅の花が見事に咲いていたことが記憶に残っていたので、見せて頂きました。まだ、一部咲きといったところでした。
ここには、幕末の剣豪、直心影流、榊原鍵吉のお墓があるようです。
1月末、信濃町駅から四谷三丁目方向、左門町交差点右折、西応寺までの道程でした。
人気ブログランキングへ
※掲載内容等について、変更することがあります。ご了承をお願いいたします。
左門町交差点(前方、左門町バス停、四谷三丁目駅方面)
本性寺
江戸城本丸から移された毘沙門天堂(毘沙門天像安置)、また、江戸中期の国学者・歌人、萩原宗固の墓(新宿区登録史跡)もあるそそうです。
闇坂(くらやみさか)、
左右にある松厳寺と永心寺の木が繁り、薄暗い坂だったことが名前の由来。
松雲山西応寺(真宗大谷派)
松雲山西応寺(真宗大谷派)は、 慶長12年(1607年)麹町貝塚夫婦坂に周桂和尚が創建し、寛永12年にこの地(東京都新宿区須賀町)へ移転したそうです。本堂は昭和47年に再建されたものです。ご先祖様、親戚の墓参り。本堂のご本尊にも礼拝。その後、中庭の梅の花が見事に咲いていたことが記憶に残っていたので、見せて頂きました。まだ、一部咲きといったところでした。
ここには、幕末の剣豪、直心影流、榊原鍵吉のお墓があるようです。
1月末、信濃町駅から四谷三丁目方向、左門町交差点右折、西応寺までの道程でした。
人気ブログランキングへ
※掲載内容等について、変更することがあります。ご了承をお願いいたします。