rftgyふじこlp:今は反芻している…JP1NOM

のんべんだらりと生きてしまいましたよ。

今日のTA7358

2017年07月17日 13時22分00秒 | 無線
TA7358の2番PINにかかってるバイアスをトランジスターで操作するAGC回路がwebで散見される。

一例として次段のLA1600のAGCを使うものが挙げられる。しかしLA1600のAGC電圧の変化は微小で、十分な効果は期待できない。



そこでダブルスーパーの二段目にLA1135を使い、1135のシグナルメーター出力を使ってバイアスを変えてみたらどうだろう?これなら十分な電圧変化があるので、AGCに使えないだろうか?

ちなみにLA1135を使うのはIFアンプの出力とシグナルメーター出力を取り出せるからであり、LA1137でもLA1136でも良いと思う。入手性からすると1135になると思う。

IFアンプの出力はもう一つのTA7358に送り込み、ここでプロダクト検波する。0ビートでSSBを復調、CWはDDS-VFOの出力を1KHzほどシフトさせて受信するとちょうどよい。

これはほぼ制作が終わったトランシーバー二号機と似た構成になる。違うのはダブルスーパーにすることとLA1135を使うこと。

LA1135からはAMを、TA7358からはSSBとCWを出力する。AGCの時定数は1135で切り替える。三洋の広帯域RF AGCは使い方が今ひとつ飲み込めないので考慮しない。



TA7358によるフロントエンド~第一IFアンプまで。この基盤にはこの他にTA7358のAGC回路と第二局発、LA1135が載る予定。

プロダクト検波とAFのパワーアンプは別基板になる予定。

今日のラジオ

2017年07月01日 20時44分00秒 | 無線
3.5MHzでパワーが出ない件。

電源を変えてもマイクアンプの電源を別系統にしても収まらず、結局トランジシスタの交換でなんとかなりました。

ただしダイレクトコンバージョンならぬダイレクトモジュレーションにしているせいで、DBMの周波数特性が影響している模様。各バンドでA3Eの変調具合が異なるので、音声通話は7MHzに限るかな?4630KHzと10MHzのA3Eはバンドプラン上はありえないのであまり考慮する必要はないけど。

A1AはDBMに直流のバイアスをかける変調方式(つまりA3Eと変調回路は共用)で、こちらは周波数特性が気にならない。

わずか3Wだけどまぁ、形にはなったな。