昨日、BSの1930でトランプ政権とイーロン・マスク氏の話をしていました。
確かに詳しい話をされていました。
トランプ政権を牛耳る
“テック・オリガルヒ”
・原点のシリコンバレーで探る
イーロン・マスク氏の頭の中
・反発強まる…政府効率化省の
実働部隊は19歳?
・「自由と民主主義は共存せず」
ピーター・ティール氏の影響力
ゲスト
笹本裕(元ツイッター・ジャパン代表取締役)
前嶋和弘(上智大学教授)
柳澤田実(関西学院大学准教授)
確かに詳しい話をされていました。
例えばイーロン・マスク氏が子沢山だとか。
Xの投稿で示す下記のような感じです。
今日の報道1930はイーロン・マスクの出自やイーロンと共にPaypalを設立したピーター・ティールに焦点が当てられテック富豪らのテクノ・リバタリアニズム(技術自由至上主義)が民主主義を自由の障害と見ていること、背景に官僚や技術者による政治独占を図るテクノクラシー運動があることも紹介された。
— 草 皆 茂 顕 (@likeajunkie) March 27, 2025
トランプ大統領とその周囲で動くイーロン・マスク氏について関係がどうなのかと詮索して互いの求める構図を話していました。
特に彼が「政府効率化省(Department Of Government Efficiency:DOGE)」で大規模な行財政改革を行っている点で注目されています。
彼の思想を紐解こうとすると
みたいにかなり複雑で頭が痛くなるような迷宮に至るのです。
問題は過大に注目して更に深掘りしたので皆んなついていけなくなったようです。
トランプ大統領の大統領令は確かに吹っ掛けなので実際の問題より大きく振りかぶります。
ですが、関税一つとってみても必ずしも論理的ではなく、選挙期間のような大本営発表で煽り散らかすだけです。
旧日本軍が失敗したのと似てこれほど危険な高揚感はないのです。
共和党の支持者にすればイケイケなのでしょうけど、まさに財政破綻とかのレベルで問題がある組織のやる事ではありません。
例えば郵政民営化がそうだったではありませんか?
結局、国の庇護の下に戻っているような感じもします。
国際化の中で改革しなければならないみたいな風潮でしたが、最終的には国の関連の事業は株式市場に出されて国の資金繰りに使われてしまった。
だけど、儲かるのはそれを買う側で国は国債累積状態です。
アメリカで同じになるとは言いませんが例えばUSAID一つとってもこの先支援的な国際資金は枯渇します。
賭けに出て良いような対象ではないのにコストカットして合理化し、アメリカ財政の健全化に利用しようとしています。
そうでなくても米民主党程でなくてもポリコレや多様化で不要な事までしていたのを合理化したいのは分かります。
日本なら中曽根氏や小泉氏のようにある程度方向を打ち出し、その方向で少なくともその場は凌げるようなトレンドが力になります。
今でこそ批判が多い派遣の件でも当時やらなければ当然ですが日本は今以上に斜陽していたのでしょうね。
つまり、アメリカで必要な財政危機の対策や国際競争力の向上を一気にやろうとするのは論理的かつリーダーシップが必要なんですよ。
ところが、誤解された人が先頭に立ち、更に起業的な改革派の経営者では心配される訳です。
それをイーロン・マスクの出自なり、経歴なりから組み立ててもそれから何かを言うのは無理ではないかと言う本音が出ます。
つまり、合理化の号令はかけてもその通りになるのかは彼のこれまでの事業同様に未知数です。
テスラですら苦戦していますから。
簡単な話、抵抗勢力は居るし、また現実問題上手く行く保証もありません。
アメリカの問題とトランプ大統領やイーロン・マスクは別物で大胆に振りかぶってもそれが効果的なのかやその副作用に注視しないと危険です。
たぶん、そこら辺りまでは誰でも分かる話でしょう。
難しいのは自国第一主義と言うこれまで何処の国も目指さなかった方法が通用するのかです。
鎖国と言わなくなったそうですが、江戸時代の日本の限定貿易みたいなのでやった事例はあります。
つまり、その間の国内の統制や衛生では有意義でも科学的な発展では独自の文化になりました。
明治の欧米化で追いついたけど、その為に文系的な分野も欧米化されてしまい論理的、民主的な面も良くなったが反面自由過ぎる状況や資本主義的な格差は拡大しました。
特に起業における難しさでは失敗の確率も含めて日本には向かない状況で苦戦しているように見えます。
つまり、下記の項目を行う必要がありますが、
・国際競争力をつける
・アメリカ財政の立て直し
彼らがやるのか相応しいかは要注意なのです。
そしてそれを出自や経歴で紐解いてもその通りにならないのでしょう。
大切なのは国民の同意を得られるだけの論理で無理にでも改革して生き残ると言うのは大変なのに変わりはありません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます