goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

米CNN「ロイヤル・ファミリーからの劇的な離脱」、NYタイムズ「苦難の道のり」

2021-10-26 22:10:00 | ニュース

元記事 読売新聞

基本的に誤解されるような書き方は海外の報道機関でも再考を願いたいです。
一つには国民の反対って言うようなニュアンスは何処から来たのか不思議です。
多くの人は週刊誌記事の件で説明を求めただけで批判はおろか反対を表明しているのは極小数のネットの書き込みです。
その説明さえも解決する事が可能だと思う人が多く、親の問題をどう解決するのかでその手腕を見たかったのかと思います。

普通に街でインタビューしていれば、こんな話をしないのかと思います。
国民が意地悪していたのではなく、小室圭さんの自立待ちだった部分が大きいのに何故こうなるんですかね?
就職されて待たれた眞子さまとこれからニューヨークで生活されるのを反対している人がどのくらいいるのか統計でも取ったのでしょうか?
ですけど、どうして話を作ってしまうのか誰かさんではありませんが恐ろしくなってしまいそうです。

麻生氏「コメがうまいの温暖化のおかげ」発言 火消しに躍起の政府

2021-10-26 21:16:00 | ニュース


> 自民党の麻生太郎副総裁が「北海道のコメがうまいのは農家ではなく、地球温暖化のおかげだ」と発言したことが波紋を広げている。北海道を中心に農産関係者の反発は強く、政府・与党は火消しに追われた。

太字にした部分は言っていないのではないかと疑問に思っています。
仮に言っても無いのを言った如く書いたら新聞社ではありません。

朝日の記事だとこう言った事になっています。

時事通信も前段の話は無いです。

共同通信の記事も
麻生氏発言に「耳疑う」と抗議 北海道農民連盟が談話 | 共同通信
>道内の農家約2万3千戸でつくる「北海道農民連盟」の大久保明義委員長は26日、「温暖化を肯定するような発言は耳を疑う」と抗議の談話を出した。

つまり、温暖化の下りだけしか言っていないのです。
勿論、そう言ったら農家の努力は?となるのを想像出来ない麻生太郎自民党副総裁が悪いのですけどね。

小室さん夫妻“新居”に到着周辺には警備

2021-10-26 20:04:00 | 話題


報道では触れていないのですが、この家賃月80万とかTwitterに書いてありました。


眞子さま結婚めぐる記事2本、コメント欄を非表示に ヤフーニュース

2021-10-26 18:05:00 | 話題

NHKの記事でも何に反応したのか分かりません。

特殊な情報で
がそれを明かしてくれていますが、特に変わった記事ではありません。

・眞子さま会見 質疑応答とりやめ(TBS NEWS)
・眞子さまと小室さん 午後に会見(日テレNEWS24)
・眞子さまと小室さん 婚姻届受理(TBS NEWS)
・小室さん 眞子さんを愛している(毎日新聞)

強いて言えば、気にいらなかったか、騒ぐトリガーが掛かったです。
勢いのあるコメント欄に反応し易いのかとも推測されますよね。
だって、普通ならGOODボタンを押すくらいでも十分な反応です。
投稿しても読まれないくらいの気持ちで書いてそれがAIに弾かれるのだから始末におえません。


>「記事の媒体や内容とは関係なく、コメントの投稿内容が基準を超えた場合、自動的にコメント欄を非表示にしている。ご結婚のコメントだけを非表示にしているわけではないので誤解のないようにしたい」


と言われてもそこに集中していればそう捉えるのがコメント欄に書き込むような人達なんですけど。


石炭火力の発電比率、できる限り下げていきたい=松野官房長官

2021-10-26 17:42:00 | ニュース


問題が残る気がします。
先進国と新興国が二酸化炭素を減らすのに石炭火力発電を減らして、石炭を買わないとしますよね。
余った石炭や石炭で溶かしている鉄鉱石はどうすると思います?
下衆な考えだと開発途上国でまだ二酸化炭素の取締が厳しくない国へ移転しますよね。
最悪、開発途上国へといけないなら、地下へと送り込むような処理をするのかと思います。
または温暖化ガスにカウントされない液体に溶かすか固体吸着かで一番金の掛からない方法を選ぶとか。

それとヨーロッパの即ゼロを本気にしてはいけません。
ヨーロッパは電力網が張り巡らされています。
フランスの原発を使用してもドイツはセーフですか?
そんな訳はありません。
それにLNGは既にロシアが高騰させています。
何故なら、中国が石炭からLNGに切り替えていますから。

様子を見ながら対応するのも日本のような島国には大切な方法です。
そうでなくても北海道でのブラックアウトで安定供給を真剣に検討するべきですから。