どの曜日も2ケタということをキープすれば、緊急事態宣言を出すようなこともありません 2021-10-05 20:35:00 | ニュース 北村義浩教授 新型コロナ第6波「絶対来ます」減少傾向は高評価北村義浩教授 新型コロナ第6波「絶対来ます」減少傾向は高評価(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース 日本医科大学特任教授の北村義浩氏が5日、TBS系「ひるおび」に出演し、新型コロナウイルスの感染拡大について「第6波は必ずある」と語った。 4日には東京都の新規感染者が昨年11月2日以来となる2北村義浩教授 新型コロナ第6波「絶対来ます」減少傾向は高評価(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース>「キープするカギはワクチン」と明言し、「どの曜日も2ケタということをキープすれば、緊急事態宣言を出すようなこともありませんし、医療崩壊、ひっ迫なんてことも全く起こりませんので日常生活はごく普通にできるようになる」と筋道を示した。 むしろ、こちらをタイトルにした方が良いのだが、デイリー相手に言う事ではないのだろう。
【速報】ノーベル物理学賞に真鍋淑郎氏 2021-10-05 19:40:00 | ニュース 【速報】ノーベル物理学賞に真鍋淑郎氏(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース今年のノーベル物理学賞にアメリカ・プリンストン大学上席研究員の真鍋淑郎さん(90)が選ばれました。 【速報】ノーベル物理学賞に真鍋淑郎氏(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース>真鍋さんは地球温暖化研究の先駆的存在で1950年代末からアメリカにわたり、コンピュータを用いて気候の変動を分析する研究分野を開拓しました。>その後、二酸化炭素濃度の上昇が大気や海洋に及ぼす影響を世界に先駆けて研究し、現代の地球温暖化予測の枠組みを築きました。知らなかったので少し考えを改めました。>真鍋さんは現在、アメリカ国籍を取得しています。遥か昔に頭脳流出していたのですね!
岸田内閣の支持率49% 甘利氏起用「評価せず」54% 毎日新聞世論調査 2021-10-05 18:23:37 | ニュース 岸田内閣の支持率49% 甘利氏起用「評価せず」54% 本紙世論調査(毎日新聞) - Yahoo!ニュース 毎日新聞と社会調査研究センターは4、5日、岸田文雄内閣の発足を受け緊急の全国世論調査を実施した。内閣支持率は49%と5割に届かず、昨年9月の菅義偉内閣発足時の64%を大きく下回った。不支持率は40岸田内閣の支持率49% 甘利氏起用「評価せず」54% 本紙世論調査(毎日新聞) - Yahoo!ニュース>自民党幹事長に麻生派の甘利明氏を起用した人事に対しては「評価しない」との回答が54%に上り、「評価する」は22%にとどまった。 やはり懸念していましたが。
住み続けたい街ランキング ニュータウンなど郊外の街もランクイン 2021-10-05 16:21:13 | ニュース 住み続けたい街ランキング ニュータウンなど郊外の街もランクイン 住宅情報サイトを運営する会社が、初めて「住み続けたい街ランキング」を発表しました。 住宅情報サイトSUUMOを運営するリクルートが実際に街の住民にアンケートを行って算出した「住み続けたい街ランキング」。ランキングでは、▼1位が吉祥寺のある東京・武蔵野市、▼2位が中央区、▼3位が文京区となりました。また、都市部以外では▼4位・神奈川県逗子市、▼8位・神奈川県葉山町などの湘南エリアや千葉県印西市など郊外の大規模ニュータウンもランクインしました。 地域のお祭りやイベントを通して顔見知りが出来やすいなど安心して暮らせる環境であることや、商店街や個性的な店があることなど、実際に生活する住民の満足度が反映された結果となりました。住み続けたい街ランキング ニュータウンなど郊外の街もランクインコロナの影響も有るのかと思います。
堀内ワクチン相 3回目は12月開始想定 希望する人の接種推進へ 2021-10-05 16:04:20 | ニュース 堀内ワクチン相 3回目は12月開始想定 希望する人の接種推進へ | NHKニュース【NHK】堀内ワクチン接種担当大臣は、午前11時前、東京・永田町の合同庁舎に初登庁し、およそ20人の職員に出迎えられました。堀内ワクチン相 3回目は12月開始想定 希望する人の接種推進へ | NHKニュースタイトルだと3回目も希望者なのかと思ってしまうのですが、記事を確認するとそうは言っていません。希望者は2回目の未接種の方の話です。なお、3回目は検討中とのことです。3回目接種の在り方検討中 堀内ワクチン担当相 | 共同通信堀内詔子新型コロナウイルスワクチン接種推進担当相は5日、就任後初めての記者会見で、3回目接種の在り方...3回目接種の在り方検討中 堀内ワクチン担当相 | 共同通信>政府は、3回目接種を年内に医療従事者、年明けからは高齢者を対象に始め、続いて65歳未満の一般向け接種を行う方針。