goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

天皇陛下の開会式出席、島根県知事「お願いできるか」

2021-07-09 20:25:00 | ニュース


基本的にご本人の判断でよろしいかと思います。
陛下が出ないならそれも仕方ないのです。
また、出る以上はその責任もあるのを考えないと批判の的になり兼ねません。
昔なら、事情を汲んで国民もいずれの場合も宮内庁がやった事で済んだのでしょうけど。

簡単に言えば、どちらでも評価は良くないのでしょう。
御出席なら感染拡大の件と矛盾するとまで言わなくても出ないと思っていたのに残念となります。
御欠席で意思を貫けば当然ですが、揉めますよね。
つまり、IOCに開催権が有るのに政府に文句を言うマスコミ他ですからどうだろうと批判するのでしょう。

しかし、世界的に見てもこんな印象づけるチャンスはなく、国民の象徴としての立場を鮮明に出来ます。
また、揉めるとは思いますが、感染防止への協力を宣言する方法もあるのかと思います。



政府 岸博幸氏を内閣官房参与に任命

2021-07-09 20:01:00 | ニュース


意外な人事ですね!
目的が一つは助言でしょうけど、もう一つはマスコミで騒げないようにするのかと邪推します。
古賀茂明さんが以前はマスコミに重用されたけど、その後に干されてしまいました。
言うべき事を言い過ぎたのでしょうか?
それに比較して岸さんは世渡りが上手です。
そう書くと失礼ですが、そう言う人でないと世の中変えられないようです。
正論を貫けば必ず何処かで衝突するので王道を歩める人は意見の集約も合理的なのかと思います。

ただ、プロフィールに
>総務大臣となった竹中の下で総務大臣秘書官を兼任した。
とあって一部から嫌われることになりそうです。



東京都 新型コロナ 822人感染確認 先週金曜日より162人増

2021-07-09 17:35:00 | ニュース


NHKの人出のデーターを見る限り、6月末ピークにして首都圏は下がっています。
むしろ大阪の方はこの前の日曜日が人出のピークでした。
6月中旬から新規感染者数が上がり出していたのですが、人流もほぼ同じ頃谷間を迎え上がり出します。
5月末で3回目の緊急事態宣言が解除されて潜伏期間2週間をおいた後には新規感染者数や人流の増加と言う事になっていたようです。
そしてその頃の報道が下記の通りです。

政府の要請が聞くのですら、出ている時だけで解除直後からあやしくなります。

あと、個人的な意見ですが、今回は医療逼迫ではありませんでしたよね。

レベル4は東京都と沖縄県で、緊急事態宣言でした。
レベル3は埼玉県、千葉県、神奈川県、大阪府で、まん延防止等重点措置でした。

なので沖縄県は別にすればオリンピックの為に緊急事態宣言やまん延防止等重点措置を出してこの間の感染拡大を阻止したい思惑が透けて見えます。

お盆休みの帰省も潰しに掛かるくらい面子を大事にして中身は問わないのでしょう。

来週から選手の来日がピークになると言われています。
また、色々と有るのかと予想されます。
国民は二の次のオリンピックのようで、IOCやスポンサーの為の大会になってしまいました。





谷原章介、また不適切発言?「助からなかったとしても…」熱海土砂災害へのコメントに批判

2021-07-09 15:47:00 | ニュース

Twitterを見る限り、永島アナの取材の件と賠償してあげたいがほとんどです。

ただ、これがこの前の番組の司会者小倉智昭さんならどうかと考えれば必然と答えは出てしまいます。

また、国内だからこんな話になるのかと思います。
遺体回収は諦める国もありますから。

それでやはり谷原さんの気遣いは第三者からすると心無い感じを受けてしまう恐れが残ります。
そして無理して何か喋ろうとしないような意識が必要なのかと考えます。
ラジオなら何か喋らないと放送事故ですが、テレビなので永島アナとかと上手く分担させた方がいいのかと思いました。

それと少なくてもまだ教育なり、打ち合わせなりが足りていない感じを受けます。
ほぼ、ニュースの中身よりは被災者に寄り添う心温まるものが得点で、逆は失点なのを理解しないと視聴率も取れませんよね。

それにこの前書いたような質問と答えの想定であったり、インタビュー相手の心理状態とかを察したりするべきです。
その癖が付くか付かないかを分けるのは子供の頃、親や先生、先輩などからの気遣いによるのかと思います。
友達は少なくても優しいだろうけど、先生が本当に気に掛けているのかは難しいです。
40人いるクラスで全員に漏れなく気を掛けるのは無理ですから。
それに社会人になってからの経験もその人の気遣いを育てるのかと思います。

それで役者として演じるような表現や表情としての物は身に付いても、その場その場で変化するような生放送とか数を熟さないとすんなりでて来ないのかと気付きます。



首相「西村大臣はそうした発言は絶対しない」金融機関からの飲食店への働きかけ

2021-07-09 15:03:00 | ニュース

>「西村氏はそうした趣旨での発言は絶対しないと私は思っている」



結局、解釈の仕方で変わるのかと思いました。
マスコミにすれば有利な立場から説得するのは乱用なのでしょう。
しかし、そこまでは言ってなくて常識の範疇で金融機関から言われたらどうします?と言う話ですよね。
アメリカがよく使う米国内の財産を抑えるとかの方法のように国によっては有り得る話です。
なのでどこまでやるのかは金融機関次第でしょ。
だから解釈の違いで乱用にも取れるし、啓蒙にも取れます。
だけど、誤解を招くような発言は良くないので
> 「閣僚発言は重い。誤解を招くことがないよう注意してほしい」
となりますよね。