goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

保守票狙い? 立民ご一行の伊勢神宮参拝が“大炎上”…左派の支持者からは「自民と同じことをするなら支持しない」

2019-01-05 23:36:35 | ニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/15831759/  

誤解されているのかと思います。
別に伊勢神宮、お伊勢さんは江戸時代から名所として参拝されてきました。
靖国神社、香取鹿島神宮のように戦争に関係するのでもありません。

確かに伊勢神宮を参拝する時も政教分離と国が一宗教に偏らない為に私人で参拝しているのでしょう。
が、政権でもなく、一政党が宗教施設を参拝しても意味はありません。
入信するのでもない限り、慣習の一つです。
また、建前の神事などでも宗教行事の色彩より安全祈願が強く慣習の一つになっております。

単に政党として、また災害が多い昨今の神頼みなら偏ることもない国民と同じ願いです。
パフォーマンスである事や自民党と同じなのはいただけませんが、
古来より国家太平を願うのは家内安全、無病息災などと同じです。

むしろ、立憲民主党が旗開きをして旧民主党、旧社会党のような左翼的な習慣を継承するよりは良いです。

旗開きは労働組合等で年初に活動の旗を掲げる事からついた新年の顔合わせや決起大会を表すものです。
昔なら、賃上げや待遇改善にガンバロー三唱をしたのですが。
最近は組合員に新年のパーティーのようにして参加させようとしているのかと思います。

立憲民主党は会見でも勇ましい話ではなく、選挙へ向けて足元を固めるようです。
選挙に勝てなければ議席も確保出来ずにまた質問時間などで太刀打ち出来ないのですから。

古い体質だけでは新しい浮動票は取り込めません。
大衆がする程度の慣習をパフォーマンス的にするくらい可愛いものです。


豪雨半年、仮住まい1万3千人超

2019-01-05 19:35:41 | ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190105-00000056-kyodonews-soci

>仮設住宅の入居期間は原則2年。
>退去後の生活が見通せない人もいる。

他の例だと復興住宅を建設してそちらへ移住していただくのもあります。
被災者が若くてローンを組めれば再建の道もあります。
低利の融資を受けられるようにしないといけないのでしょう。
しかし、そうでない場合に復興住宅か借上と言う事になるのかと思います。

それとは別に訴訟を考える人もいるのかとも想像します。
今回の自然災害が想定されていた場合、河川の改修などをしておくべきでした。
そこは裁判かなと思うのです。

日刊ゲンダイは円高で輸出企業がダメと嘆くが…

2019-01-05 17:21:31 | ニュース
円安頼りのアベノミクスは崩壊…“超円高”が輸出企業を襲う
https://news.infoseek.co.jp/article/gendainet_511995

その前に交渉がうまく行かなければ関税でそれどころではないのですが。
数%の円高ならまだ方法はありますが、関税を二桁も掛けられるとダメージは大きいです。
その前提で話をしますが、更に問題は日本だけでなく、中国の関税も無くならないと日本は部品の輸出等が厳しくなります。

反対に円高で輸入は恩恵がありますから、海外生産して輸入している企業にはプラスに働きます。
それと円高になると海外資産は買われますよ。
そしてその配当等でまた経常収支はプラスになります。

また、この前の円高は米中貿易摩擦や利上げ、それと景気後退懸念でした。
利上げを実施しないか、または躊躇するなら円高にはなりません。
既に個人的にはリスク回避の円高はあまり適当でない思っています。
本来は金とか土地とか希少で価値が不変なものに回避するのが良いのかとも思うのです。

それと誤解しているのが、アベノミクスの恩恵はかなり庶民でも得られています。
当然ですが、企業が儲けて賃金を上げました。
そして、その結果個人消費は潤っています。
また、投資先があまり無かったのか都会では再開発が進んでいます。
当然、仕事も増えますし、その結果消費も増えるのが自然です。

問題は地方まで波及するのに時間がかかっていました。
それが米中貿易摩擦などで断ち切れにならないかが問題になってきました。

消費増税の中止と言う伝家の宝刀がありますから、本気なら抜きます。
おそらく、米中貿易摩擦の解決が失敗して日本にも課税がかかるなら増税の中止は止むを得ません。

つまり、悲観的な話をするより現実的にどう動けば少しは楽なのかみておくべきです。
108円台まで下がってきましたし、おそらく週明けの交渉次第では元へ戻ります。

基本、トランプ大統領は円安を嫌うが、強いアメリカの象徴、ドル高を嫌ってはいません。
それに強いドルで買物出来た方がアメリカ国民には好都合なのです。

そもそもアメリカの失業率は最低で、かつ一部では人手不足なのに厳選した労働力が欲しいだけの我儘です。
選挙パフォーマンスで日本叩きしてみるものの必要な物は確保するしかないし、更には円高にして海外資産を増やされるのもあまり好みではないでしょうね。

総合して円高はリスク回避の一時的なもので長続きしないかと思われます。
また、通商交渉で円安を回避させるのに金融緩和に口出しされた場合がもっとも難儀です!

特殊詐欺で使用の携帯、3割がベトナム人名義

2019-01-05 17:01:56 | ニュース
https://www.yomiuri.co.jp/national/20190105-OYT1T50038.html

日本の事情に詳しくない外国人を騙して携帯などを契約して悪用するのは問題です!
どう考えても外国人で複数台契約するとか、日本人が代理で契約するのはおかしいのです。
対面式にするとかしないと騙されて犯罪に加担させられるのは可哀想です。
何か警察なり、立法なり、携帯キャリアなりで対処しないかと思います。