http://mainichi.jp/articles/20160920/k00/00e/040/215000c
>岡田至氏が毎日新聞などの取材に応じ、建物下に盛り土をしないことを記載した「特記仕様書」に決裁の押印をしたと証言した。
夕方のニュースだったかでババ抜きのようにカードを持っている人が知らないと言って互いに押し付けあっているかのような表現をしていました。
その時も思ったのですが、資料にはその検閲した人の名前が残りますし、大概の議事録には参加者の名前は記録されますよね。
トップだから、監督責任があるからと言う話もあるでしょうが、実際には討議していればそのメンバー全体の筈です。
最大の問題は会議でなく、口頭で説明して終わらせているとかでしょう。
最初から作為に満ちたものだとそんなものかもしれません。
マスコミの皆さんはあまり報告書や会議録を書かないか、会議の在り方も世間と違うので感覚がずれるのでしょう。
または酷い場合丸投げしてますから、社内の記録はないとかありそうです。
国際的な規格には記録は重要です。
海外との仕事だと書類にしないと後で言った言わないで揉めます。
また、改ざんやねつ造防止の為にもその検閲は厳しいです。
悪口を言いたかったのではなく、マスコミが特に生番組のコメント等で多いのが自分達の普段の行いを基準していて規定によるような概念の説明や解説とは遠いともとれます。
主婦や高齢者が見ているので優しく説明する必要はありますが、正確に記録が残っていそうな話などに世間話や井戸端会議のようなイメージで話すのはどうでしょう。
番組の裏方がコメントに枠を設けていないのが気になります。
簡単に言えば、マスコミの報道で相手はクレーム電話などに混乱している訳で、更に正確ではない憶測をアナウンサーや司会者まで言い出しては拙いでしょう。
番組制作の裏方や記者は正確ではないアナウンサーや司会者の憶測を許して良いのか考えないと自分達の立場が危うくなります。
取材拒否もあるかもしれませんが、アナウンサーや司会者の表現次第でネットの情報は動いてしまいます。
そして報道の意図とは別の憶測による方向性にまとまってしまうとそれこそ記者などの苦労は水の泡でしょう。
ネットが特定しだしたら秘密にしていた事や約束も守れなくなってしまいますよね。
>岡田至氏が毎日新聞などの取材に応じ、建物下に盛り土をしないことを記載した「特記仕様書」に決裁の押印をしたと証言した。
夕方のニュースだったかでババ抜きのようにカードを持っている人が知らないと言って互いに押し付けあっているかのような表現をしていました。
その時も思ったのですが、資料にはその検閲した人の名前が残りますし、大概の議事録には参加者の名前は記録されますよね。
トップだから、監督責任があるからと言う話もあるでしょうが、実際には討議していればそのメンバー全体の筈です。
最大の問題は会議でなく、口頭で説明して終わらせているとかでしょう。
最初から作為に満ちたものだとそんなものかもしれません。
マスコミの皆さんはあまり報告書や会議録を書かないか、会議の在り方も世間と違うので感覚がずれるのでしょう。
または酷い場合丸投げしてますから、社内の記録はないとかありそうです。
国際的な規格には記録は重要です。
海外との仕事だと書類にしないと後で言った言わないで揉めます。
また、改ざんやねつ造防止の為にもその検閲は厳しいです。
悪口を言いたかったのではなく、マスコミが特に生番組のコメント等で多いのが自分達の普段の行いを基準していて規定によるような概念の説明や解説とは遠いともとれます。
主婦や高齢者が見ているので優しく説明する必要はありますが、正確に記録が残っていそうな話などに世間話や井戸端会議のようなイメージで話すのはどうでしょう。
番組の裏方がコメントに枠を設けていないのが気になります。
簡単に言えば、マスコミの報道で相手はクレーム電話などに混乱している訳で、更に正確ではない憶測をアナウンサーや司会者まで言い出しては拙いでしょう。
番組制作の裏方や記者は正確ではないアナウンサーや司会者の憶測を許して良いのか考えないと自分達の立場が危うくなります。
取材拒否もあるかもしれませんが、アナウンサーや司会者の表現次第でネットの情報は動いてしまいます。
そして報道の意図とは別の憶測による方向性にまとまってしまうとそれこそ記者などの苦労は水の泡でしょう。
ネットが特定しだしたら秘密にしていた事や約束も守れなくなってしまいますよね。