goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

【一部訂正】豊洲市場問題 小池知事 今週から調査を本格化

2016-09-12 08:43:27 | ニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160912/k10010681481000.html

>また、当時、土壌汚染対策を検討した専門家会議が敷地全体に盛り土が必要だと提言しながら実際には行われなかったことで現状のままで安全性に問題がないかどうかを検証します。

しかし、世間は先に行っていて『地下水の管理』なども気にしているようです。

【築地移転問題】「豊洲市場棟床下の空洞」謎の水たまりの正体は
http://bylines.news.yahoo.co.jp/masakiikegami/20160912-00062069/

問題の把握をしないで、外部の専門家会議で出された通りでないという話をしています。

それと地下水も何故その場で調査させなかったのか不思議でなりません。

民間企業の問題なら改修させるべきでしょう。

共産党とは言え、都会議員は都の損失を減らすのも仕事でしょう。

地下水なら防水工事等が追加になるのかまた出費が増えるかの問題なのに。

>「盛り土が入っていれば、ベンゼンなどのガスは上に行きにくくなるのに、空洞にした理由がよくわからない。
また、建物は雨漏りでもしない限り雨水を排除する一方、横の壁が分厚く、床が薄い捨コンだと水を通すので、
下から地下水が湧き出していると見たほうがいい」

この話を本気で考えているのなら外部の専門家の選定から間違いの可能性があります。
空洞ではなく地下室ですよね。
幾らベンゼンが空気より重くとも土よりは軽いですから、地震等の振動で液状化現象のように上に上がってきますよ。
盛り土内にベンゼンが滞留するのですから、それでは汚染土を掘り返した意味がどの程度あるのか難しいです。
ボーリングしてどの深さにどのくらいあったのかによる判断でしょうね。
2mの深さに掘って4.5mの盛り土と5m掘って地下室を作って密閉するのでは後者の方が密閉性は上がります。
それとなんならこの地下室にガス検知器入れてベンゼンの観測してなんか多いようなら対策に使えますよ。

元々地下に配水用の工事空間等が必要な事さえ理解しない専門家って何なのでしょうか?

【一部訂正】盛り土とコンクリートの地下室の比較は書いてある通りなのですが、
あの土地の海抜を計算に入れずに話をしていました。

あの土地自体が周りの水系より低いと言うのがあり、盛り土して高さを上げないと水が湧くのは当たり前です。

なので水が入って来る来ない以前にそれより高くするのは常識的な話でした。

取っ散らかってすみません、以後情報は集めるようにはします。