goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

出口を模索する中国、そしてその解説を試みるロイター

2015-09-01 14:53:52 | ニュース
中国統計局PMI、8月製造業は3年ぶり低水準に 非製造業も低下
http://jp.reuters.com/article/2015/09/01/china-pmi-aug-idJPKCN0R12BW20150901

中国、株価対策で合併や自社株買いなど指示 主に国有企業対象
http://jp.reuters.com/article/2015/08/31/china-markets-idJPKCN0R01V320150831

焦点:中国株ショック、日本のバブル崩壊との相違点
http://jp.reuters.com/article/2015/08/31/global-markets-china-parallels-idJPKCN0R00JC20150831

アングル:中国などが「量的引き締め」、経済防衛へ外貨売却
http://jp.reuters.com/article/2015/09/01/markets-global-reserves-idJPKCN0R12BM20150901

この局面は既知の経済危機とは違います。
一番の特徴は中国国内バブル崩壊問題とアメリカ金融緩和終了が同時期に進行しています。
前に書いた『中国自身の問題と国際的なマーケットの動きを分けて考えないといけません。』という話です。
また、もう一つには中国労働者の人件費の高騰、生産拠点の移動もあります。
生産拠点が海外へ出て行けば日本の失われた15年の二の舞です。
ただ、人民元高や中国自身の判断でなく、生産委託していた国の判断とか違う点もあります。

多要因による経済危機ですので、先ず方向性を明確にしないといけないと思います。
上海の株価対策なのか実質経済の立て直しなのかも迷いを感じます。
人民元安の輸出強化なのか、それとも人民元の価値をキープするのかなどもです。

なにしろ、図体の大きい巨人が調子悪いと、昔の『アメリカが咳をすると日本が風邪を引く』の
ようにアジアをはじめとする新興国や開発途上国は厳しくなります。

書きながら、検索したらこんなのがヒットしました。

麻生財務相「G20で中国経済について発言したい」
http://www.sankei.com/economy/news/150901/ecn1509010009-n1.html

と言う訳でこの辺で終わりにします。


設備投資、5.6%増=4~6月期法人企業統計

2015-09-01 09:44:28 | ニュース
http://www.jiji.com/jc/ci?g=eco&k=2015090100142&pa=f

公共事業や設備投資の割に個人消費が伸びない?
やはり下記のようなのが原因なのか?

6月実質賃金、3.0%減に下方修正 確報値
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS21H1H_R20C15A8EAF000/

>大幅マイナスになった主因はボーナスなど「特別に支払われた給与」の減少だ。

4~6月期の設備投資、前年同期比5.6%増 法人企業統計
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL28HM4_Y5A820C1000000/

>全産業の売上高は前年同期比1.1%増の318兆5957億円で、うち製造業が1.2%増、非製造業は1.1%増。
>経常利益は23.8%増の20兆2881億円で、うち製造業が29.6%増、非製造業は20.8%増だった。

こう見るとなんか内部留保を思い出してしまいます。

4─6月期設備投資額は全産業で前年比+5.6%=法人企業統計
http://jp.reuters.com/article/2015/09/01/capex-survey-idJPKCN0R12A220150901

>法人企業統計は四半期ごとに調査が行われ、資本金1000万円以上の法人企業が対象。

下記の資料によると資本金1000万以下は85%らしい。
http://www.cao.go.jp/zei-cho/gijiroku/discussion3/2013/__icsFiles/afieldfile/2014/03/31/25dis32kai4.pdf

結局は大企業が設備投資できる余裕が有ってもいるが、規模が小さいと苦戦しているの傾向なのかと思う。
また、同様に人件費も1~2割の大企業の従業員などが潤うが、その他で余計な消費は難しくなるのではという事でしょうか?