goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

将来不安を煽った記事は警鐘になっても答えはないのでは?

2024-05-05 13:42:00 | レビュー
前編

日本は「お金が尽きて死ぬ時代」に突入する…高齢者にこれから襲い掛かる「3人に1人が貧困」という過酷な現実(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

 『2050年には全5261万世帯の44.3%に当たる2330万世帯が1人暮らしとなり、うち65歳以上の高齢者が半数近くを占める』 先月に厚労省の国立社会保障・人口問題研究所が公...

Yahoo!ニュース

 
後編
医療はぜいたく品、国も支え切れない…これから日本を襲う「お金が尽きて死ぬ時代」に備える“ダンドリ”の正しい知識(冨島 佑允) @gendai_biz

医療はぜいたく品、国も支え切れない…これから日本を襲う「お金が尽きて死ぬ時代」に備える“ダンドリ”の正しい知識(冨島 佑允) @gendai_biz

『2050年には全5261万世帯の44.3%に当たる2330万世帯が1人暮らしとなり、うち65歳以上の高齢者が半数近くを占める』先月に厚労省の国立社会保障・人口問題研究所が公表した...

現代ビジネス

 
最終的には本の宣伝なのですが、煽ると逆効果なのもあります。
そうでなくとも個人消費が伸び悩んでいます。
原因は貯め込むからでしょう。
その根本問題がこの将来への不安です。

確かに年金が百年安心と2004年頃に言われたのですが、破綻しています。
「100年安心年金」の公約は破綻した――いま大改革を行わなければ手遅れになる(野口 悠紀雄) @gendai_biz

「100年安心年金」の公約は破綻した――いま大改革を行わなければ手遅れになる(野口 悠紀雄) @gendai_biz

2004年に提案された「100年安心年金」のプランにしたがって年金保険料が引き上げられてきたが、「100年安心」とはならず、国民年金で負担増加が必要になった。厚生年金も、...

現代ビジネス

 

なので事実は事実なのですが、段取りすると言うよりも働く事になるのかと思います。
それに年金の納付がどんどん高齢化し、反対に年金の支給年齢は高くするしかないのでしょう。

Yahoo!のコメント欄を見ると超過死亡をどう見るか、色々と書かれています。
男性独身の早死で寿命は縮まると言うのや実際に現時点で既に医療費が払えなくて医者に行かずに健康を害して亡くなるのではと言う仮説。

答えの無いが気になる事柄を紹介して視聴回数を稼ぐみたいなのが増えている昨今なのでなんとも言い難いです。

確かに準備しておくに越した事はなく、かつある程度まで働けるならそれも問題概症の一助です。
ズバリ言ってしまうと答えが出せない表計算ソフトで言うところのdiv 0エラーに近い話です。
答えは有るようでないのにいかにもそれらしい話をします。
そんなに上手く行くなら、今の高齢者の生活保護も減らせたでしょうに。
つまり、答えが無いが気を引くような動画のサムネに近い話です。
ただ、出来る人もいるのでしょうから警鐘にはなるのかと言っておきます。

悲観や自己肯定感の弱さが現実問題の日本の問題になっています。
雑誌や新聞の極論的な失望感がより悪くしてしまいました。
無責任な将来への不安を煽った結果、例えば年金を納めないような人が出ても不思議でない唆しです。

後始末までしないといけないような事になるのにそれを平然と書いてカネにするような状況でした。
ただ、2050年の頃だとどうなるのかは見えてきません。
警鐘は鳴らせてもくどいようですが、答えはないはずなのです。


憲法記念日で憲法改正について取り上げられる

2024-05-03 12:09:00 | レビュー

日本国憲法施行から77年 憲法改正条文案作成めぐり国会で議論 | NHK

日本国憲法施行から77年 憲法改正条文案作成めぐり国会で議論 | NHK

【NHK】憲法記念日の3日、日本国憲法は施行から77年を迎えました。国会では、自民党が大規模災害など緊急事態での対応について憲法改…

NHKニュース

 
そして何より下記の通り、また岸田首相がお決まりの戯言です。

岸田首相、任期中改憲へ正念場 総裁再選戦略にも影響:時事ドットコム

岸田首相、任期中改憲へ正念場 総裁再選戦略にも影響:時事ドットコム

岸田文雄首相は4日の年頭記者会見で、9月までの自民党総裁任期中の憲法改正実現に重ねて意欲を示した。内閣支持率が低迷し、保守層をつなぎ留める狙いもあるとみられるが...

時事ドットコム

 

内閣支持率が低迷し、保守層をつなぎ留める狙いもあるとみられるが、月内に召集される通常国会での改憲発議は見通せない。

何故こんなに現実離れした事を平気で言えるのか、虚言癖とは別に鈍感力だけでもかなりでないとこうは話さないのでは?

野党の一部に裏金問題が優先で、憲法改正などを出来る内閣ではないとの発言が有るがそれも選挙の結果からするとおかしい話です。
せめても秘書が疑念を持たれて検察が立件すると言うなら議員にも疑念を持つのは自然な流れですが、感情的になって憲法改正を阻止するのは違うと思いました。
憲法改正が党是の自民党に対して他は護憲だった歴史がある党も含めて国民投票機会を邪魔するのは間違っています。
基本的に抽象的なので具体的には最高裁による判決で決まります。
確かに最高裁判所の裁判官は国民投票ですがそれでも罷免された人はいません。

そして世論調査の結果は下記の通りです。


改憲論議「急ぐ必要ない」65% 共同通信憲法世論調査 9条改正は賛否拮抗 | 共同通信 プレミアム | 沖縄タイムス+プラス

改憲論議「急ぐ必要ない」65% 共同通信憲法世論調査 9条改正は賛否拮抗 | 共同通信 プレミアム | 沖縄タイムス+プラス

 共同通信社は1日、憲法記念日の5月3日を前に憲法に関する郵送方式の世論調査結果をまとめた。岸田文雄首相が9月までの自民党総裁任期中に意欲を示す憲法改正の国会議...

沖縄タイムス+プラス

 


〈現場検証〉ネットで大炎上「ママチャリおばさん」はなぜ怒ったのか? 動画には映らなかった“標識”と“時間”の謎。

2024-04-18 09:53:13 | レビュー

どちらが正しいとかでなくて、法律は守りましょう。
それとネットが炎上しようが一部です。
ましてその現場に行く人なんて少数だし、その現場に来られて困るはずも普通ならないのです。

そもそも迷惑系ユーチューバーだろうが、いっても登録者200万程度です。
つまり、見る人しか見ていないし、ネットで話題になっても普通のテレビなどからは相手にもされません。

大事なのは自分の生活を守るのに遵法でかつマナー良くしないと結局騒がれなくても事故や騒動になりますよね。

確かに私人逮捕系の問題が有るのでそこは警察に通報しないと勘違いしている人達への対応は大変ですが。

米グーグルに独禁法違反疑い、ヤフーの広告を不当制限か 公取委調査

2024-04-16 10:04:00 | レビュー


そこまでしなくても十分に見えるのですけど?

日経平均株価が千円を超える大幅下落:日銀の政策修正を契機に円安・株高サイクルは逆回転を始めるか(NRI研究員の時事解説)

2024-03-11 18:06:00 | レビュー
日経平均株価が千円を超える大幅下落:日銀の政策修正を契機に円安・株高サイクルは逆回転を始めるか(NRI研究員の時事解説)

 株価大幅下落と強まる3月マイナス金利政策解除の観測
マイナス金利政策解除後の政策の不確実性
株高をけん引してきた円安の流れは一巡か

物価高→金融緩和→円安→(物価高)と循環している図が書いてありますが、
これってそれこそ失われた20年の基本的な要素、不景気→デフレ→金融緩和→国債・ETF買付→国内株価上昇→資産格差拡大→恩恵のない非上場等苦戦→賃金格差→個人消費低迷→GDP伸びず→個人消費刺激の為の賃上げ→国内要因の物価高
と言う国内の流れ
国際的な原油高
地政学的な戦闘による食糧高
それに中国のバブル崩壊
と言う海外からの流れ
国際的な物価高→その割に中国のバブル崩壊で需要はある程度抑えられる→アメリカ、ヨーロッパ物価高→物価抑制の為に金利上昇(国債価格下落)→日米金利差→円安と言う流れでした。
その後に中国バブル崩壊で余った資金が日本市場に流入して株価上昇




つまり、国内要因と海外要因のそれぞれが相乗的に一時的な株価上昇になっただけです。
そこには新型コロナ禍で政府の指示に従った事による支援金等の効果も含まれます。

直近の株価のチャートを見ると



ピークアウトしたようなカーブになってはいますが、利益確定売りも含まれます。
三月ですから、実績は欲しい業界の人達もいると想定されます。

この先どうなるのかは知りませんが、変わらない要因が未だあります。
日本の賃金・物価がまだ安いので欧米並みにまで賃金を上げたがる政権がいます。
日米金利差が縮小するなら円安よりは是正の円高かと過去の経験から察しています。
輸出苦戦になるのか?と言う話もありますが、国内での需要が喚起されるかが問題です。
特に買い替え需要や環境意識も影響するのかと思っています。
既定路線である程度は行くとすれば、その先の選挙などによる問題が既に想定されるのかと思っています。
国内の解散や総裁選です。
それにアメリカ大統領選挙でトランプ氏が勝てばまたアメリカン・ファーストに通商交渉の苦戦が予想されます。
その他にも海外での軍事活動への出費に早くも懸念が渦巻いていますよね。

基本的には今回の株価上昇の最後に見せたような動き、半導体不足に対応するから米国株価で半導体関連が上がるなら日本のも買われるかなと連想されますよね。
また、円安に成れば輸出業が盛り上がり、円高ならその力を利用して海外での活動へと資金が回ります。
海外投資で経常黒字になるようにしたい思惑も見え隠れしますよね。

日本の立場だと中国のように覇権主義にはなれないので国内批判の強い海外支援や融資をせざるを得ないのもあります。

特に経済安全保障についても考えを巡らす事になります。

当面は賃上げや減税効果、また政権の安定などがニュースを賑わすのでしょう。
そう考えた時に政治とカネの問題を今国会中に少しは片付けないと不信感から財布の紐が硬いとか賃上げからの消費にならないで下手すれば増税で公的な施策関連分野が豊かになるような状況なんでしょうか?

来年度の方針とか出始めて内容によっては市場が反応するやもしれません。