goo blog サービス終了のお知らせ 

主夫の徒然なるままに

毎日の夕食作りに奮闘する主夫の独り言

主夫の断捨離 DVD CDを捨てる

2020年05月15日 | 断捨離・片付け
一時期、レンタルCDショップで借りてコピーするのが趣味だった。copyCDは数百枚あったが、3分の2は捨てた。ユーチューブやアマゾンmusicなどでいつでも好きな音楽が聴ける時代となり、CDも過去のレコードやカセットテープと同じ運命をたどっている。あまり多くはないが、DVDのコピーもあり、どんな内容だったか昔のDVDプレイヤーでチェエクしようとすると使わない期間が長すぎたのか、トレーが開かない。ごみ処分となる。パソコンで視聴しようとするとwin10では、DVDが標準では見れないことを思い出した。古いパソコンをwin10にした場合は、見ることができるのに、変な時代だ。そこで、フリーのDVDプレイヤーを探してみるが結構、問題のあるのが多かったが、「VLCメディアプレイヤー」に行きついた。これは、使いやすくお勧めのソフトウェアだ。こういうソフト(アプリ)を無料で公開しているのだから、すごいなぁとつくづく実感する。




夕食は、インド風炊き込みご飯「ビリヤニ」の素、100円くらいだったか、を使って鶏肉と炊き込んだ。1歳8か月の幼児も美味しそうにいっぱい食べた。そんなに辛くも
なく、でもインド風であるところがなんとスパイシーで美味しかった。




ヤフオク 三国志出品 主夫の断捨離

2020年04月12日 | 断捨離・片付け
断捨離が遅々としか進まないが、念願のヤフオク出品第一号が、横山光輝の三国志60巻。やっと一歩進んだ感じ。出品後、数時間で売買完了。次の日には、送り出しました。みなさん、コロナの影響でどこにも出かけられないので、読書に集中しているかもしれません。これから、いろいろ出品してみましょう。



青梗菜と豚肉の甘辛炒めにと、しし唐のすき焼きのたれで作ってみました。
ししとうは、醤油とかってにきめかかっていたけれども、すき焼きのたれとの相性もよく、美味しかったですね。新玉ねぎのサラダ!





1980年代のスライドフィルムをパソコンに保存した!

2020年02月07日 | 断捨離・片付け
3日ですべてのスライド写真をハードディスクとグーグルフォトに保存した。約1000枚ほどだろうか。これで当時のスライド映写機とスライドフィルムをすべて破棄した。40年前の写真が復活。次は、ネガフィルムだが、しばらく休憩してから再開しよう。

集中し過ぎて体調崩した。寝込んだ!







やってみた! ケンコーフィルムスキャナーで昔の写真をデジタル化

2020年01月29日 | 断捨離・片付け
齢を食って、時間の余裕があればだれでもやってみたくなる写真の整理。
諦めた年配者、何人か知っていますが、いくら時間があるといえども数百枚から数千枚の整理整頓。簡単かつ格安でなくては、重い腰もあがりません。

今回、ケンコーフィルムスキャナーの一番安い奴、KFS-500miniで、まず、昔のスライドフィルム(ポジフィル)からデジタル化始めてみました。まぁまぁの品質で、一枚1秒程度で読み込みです。

↓1970年代のNewYorkのいたずら書きいっぱいの地下鉄。

↓蛇使い

↓ローマの恋人

当時はやったスターウォーズの看板。

けっこうキレイな仕上がりに満足。のこり数百枚?頑張りましょう。



65歳年金生活者、だれでも始める昔の写真の整理!

2020年01月28日 | 断捨離・片付け

夕食はロールキャベツと大根と卵とネギで「だいこんしりしり」。家族は料理についてあまり褒めてくれませんが、私もあまり褒めなかったかもしれないので、こつこつ作ります。母親の料理は全くほめませんでしたね。作る側の大変さ、わかっていませんでした、ごめんなさい。



さて、時間たっぷりの主夫、だれもがやるように、私も昔の写真のデジタル化に挑戦することにしました。断捨離もかねてまずは、スライドのデジタル化。Kenkoの一番安いフイルムスキャナー買って始めました。以前は、エプソンのフラットスキャナーで挑戦したことがありましたが、一枚取り込むのに大変時間がかかり、断念しました。今回は、一枚に数秒でOK。ただし、画像はそれなり以下かなぁ。でも、拡大印刷するわけでもなく、また、大勢に見せるわけでもなく、ほとんど自分と家族、数人の友人に見てもらうだけなのでこれで良しとしましょう。あちこちに散らばっていたパソコンを集めいざ、開始です。