goo blog サービス終了のお知らせ 

主夫の徒然なるままに

毎日の夕食作りに奮闘する主夫の独り言

主夫 外食に走る

2020年06月25日 | 主夫の料理
 コロナの影響でほとんど毎日夕食を作ってきたが、夕食作りも疲れがでてきた。
 土日の夕食や平日のお昼にお母さんと子供たちだけでファミリーレストランで食事をしているのを見ていると、お金もかかることだから家で食べたらいいのにと思っていたが、旦那がいなければ、手抜きでファミレス、わかる気がする。
 さて、コロナも収束気味ということで、近くの「ステーキガスト」に出かけてみました。最近まであったUSステーキ何とかという店で一度食べてみたけれどもあまりの不味さに二度と行くことはなかったので、今回は、期待せずに出かけてみました。
 つい先日までは、土日もガラガラという状況だったが、さすがに夕食時は駐車場満杯で18時を過ぎると並ぶ必要があるみたいでした。お肉以外は、ビュフェスタイルなのでどうなるのかと思えば、マスクをして、ビニールの手袋をして小さなお皿に盛りつけていく。これが、安全なのかどうかよくわからないが、すべりそうな手つきで懸命に盛り付けていく姿は少し悲しい。お肉は、スジの部分が多かったが、まぁまぉ美味しかった。ただ、たいへん混雑する夕方でのファミレス系コロナ対策は不思議さいっぱいでした。

最近作の夕食

↑もらったジャガイモを使って、「肉じゃが」を作ってみまいした。料理本を参考にすれば、やはりそれなりに美味しいですね。

↓胸肉で作るチキンナゲット。外食チェーンなどで食べるナゲットはチキン以外のものが山ほど入っていそうで食べる気がしなかったが、自分で作ってみると意外といける。少し、味が薄いかなと思っていたが、食べ残しの冷えたナゲットは、味もずっと濃くなり、揚げたてよりも美味しかった。次回も挑戦しよう!






主夫 「ほっけ」の後片付け

2020年05月30日 | 主夫の料理


夕食のリズムとして「肉」「魚」「豆腐+α」でバランスよくいきたいと思うけれども、「肉」が簡単で安上がりだし、かたづけもフライパン一つぐらいでいいので豚→鶏→(時々)牛の料理が多くなる。でも、やはり、「魚」を調理してがんばろうと、今回は初めて「ほっけ」に挑戦。両面焼くだけだから、調理は簡単、けっこう美味しくて満足なのだが、食後に匂いが部屋に充満して、息苦しくなった。グリルの中まで、懸命に拭きまくってもにおいが消えない。次の日には、床も全部、拭き掃除、でも、匂いが残る。テーブルも何度も拭いても、匂いが消えない。あれこれ、やれるだけのことをやっても臭いが消えない。「ほっけ」が悪いのか、「料理法」が悪いのか、食べた「残り」は食パンの袋にいれてごみ箱へ、もちろん換気扇は回して、窓も開けて、調理したのだけれども。あぁ、悲しい。だれか対策法を教えてほしいものですね。
 調理は、片付けまで考えて実行ですね!!

主夫 夕食は、5品!

2020年05月18日 | 主夫の料理


夕食の品数は、多いほど楽しいが、作る側からするとたいへんだ。ごはんとおかず一品で文句言ったこともあるが、忙しかったり、疲れているときは、これでお願いとなりますね。でも、夕食づくりに慣れてくると、買い物でもいざという時のもう一品を買っておこうという気にもなります。今までのあまり物を再利用などで5品も可能でした。
 ごはん、味噌汁、さらだ、レンコンとお豆、干し魚、豚肉と野菜のオイスター炒めで完成。あとは、作り置きを勉強知れば、夕食づくりも楽になるだろうね。



主夫 焼うどん作る

2020年04月28日 | 主夫の料理
うどん玉がやすくて作るのも簡単なの、普通のうどんをよく食べるのだけれども今回、焼うどんに挑戦してみることに。焼うどんは、母親がよく作ってくれた定番メニューだった。おいしいと踊り出すほどのものではなかったけれどもいつもバクついていたと思う。あの味はどうして作るのかな?と思っていた。でも、レタスで焼うどんに挑戦することで母の味に近づくことができたかなぁ?

主夫の今晩の夕食と桜

2020年04月08日 | 主夫の料理
瀬板の森公園、桜吹雪がきれい、桜の季節もそろそろ終了です。コロナの影響もなんのその、けっこう多くの散歩者がいます。


親子丼、作ってみました。2度目なので感動が少なかったかなぁ。
さつまいもを甘く炊いてみました。こちらは、好評でした。1歳半の孫もしっかりと食べていました。