goo blog サービス終了のお知らせ 

隠れキラリ!テーブルマナーde大人磨き女子磨き

レストランで失敗しないテーブルマナーのご案内をしています。

パンが出てきたらすぐに食べていいの?正しいタイミングと美しい食べ方

2019-07-17 00:48:34 | テーブルマナー

(by オーベルジュ リル トウキョウ)

こんにちは~♪美容家歴24年のSACHIKOです

西洋料理で出されるパンについてのマナーをご紹介したいと思います。お店によってパンが出て来るタイミングは違いますが、だいたいがオードブルの後、またはスープがコースに入っているときはスープの後になります。食べるタイミングは、パンが出てきたときに食べてOKですが、パンの食べ方として、多くの人が日本人の主食の"ご飯"と同じような感覚で捉えているのではないでしょうか?

家で食事をするときは、ご飯を片手におかずを口に入れたら、ご飯も一緒に口に入れて、口の中でおかずとご飯を一緒に味わうという食べ方を普通にすると思います。なので、パンが出てくると、オードブルを食べながらパンを食べる、またスープを飲みながらパンを食べる、という食べ方をしている人を多くみかけます。

「えっ?それのどこかおかしい?」と思われたでしょうか?西洋料理では、パンはご飯のような食べ方をするものではありません。コース料理を順番にいただく際に、次の料理をしっかり味わうことができるように、パンで一旦口の中をキレイにするもの、つまりお掃除をする役目なんです。

(by カンテサンス)

ですから、本来の食べ方は、単品的なオードブルを食べている途中でパンをはさまないのがマナーです。また、スープの時も同様に、スープを飲みながら途中でパンをはさんで食べたりしません。同じものを食べている間は、口の中をお掃除する必要はありませんからね。ですが、盛合わせのオードブルの場合は、数種類の料理がありますので、それらを順に食べる際に、違う料理に移る前にパンを食べるのはOKです。

ちなみに、そもそも"ご飯"の本来の意味も実は"お掃除"の役目なんですよ。ですから、懐石料理や会席料理をいただく日本料理店では、ご飯の食べ方はパンと似ているところがあります。(←詳しくは和食のテーブルマナーの機会にお話したいと思います♪)

(by ラチュレ)

【お皿に散らかるパンくずをキレイに取る方法とは】

さて、パンの食べ方はもうご存知かと思います。食べる際に一口分をちぎっていただくのが基本です。出されるパンは、だいたい「バケット」と言って、外側が硬く内側は柔らかい生地のフランスパンです。この手のパンをちぎって食べていると、パンくずがポロポロと出て、パン皿の上が散らかってしまうという経験はありませんか?

くずが出るのは仕方がないから気にしない?それでは、美しい食べ方とは言えませんね。ちょとしたコツですが、ちぎった際に内側の柔らかい生地をパンくずに押し当てると、パンくずが柔らかい生地にくっつきますので、お皿の上のパンくずを拾いながらパンを食べると、お皿の上はずっとキレイをキープできます。

次に、パンにつけるバターですが、一人に一皿のバターが出ることはまれで、通常は人数で分け合うことが多いです。その場合は目安で人数分にバターを割って、自分の分だけをバターナイフで取り、自分のパン皿に移しておきます。そこから、ちぎったパンにつけていただきます。

(by アビス)

また、オリーブオイルが出される場合は一人一皿で出されますので、やはり一口分だけちぎったパンをオリーブオイルに浸していただきます。この時に、どっぷりとオリーブオイルに浸けてしまうと、ポタポタとテーブルの上に落ちてしまうので気をつけましょう。お洋服を汚すこともありますので、浸けすぎは危険です。美しい食べ方のコツは、オリーブオイルを浸けたら、オリーブオイルのお皿の縁に少し押し当てて、余分なオイルを切ってから口に運びます。

そして、パンの食べ終わりは、メイン料理と同時に食べ終わるのがベターです。よくありがちなのが、メイン料理に至るまでにパンのお替りをしすぎて、メイン料理が終わってもなおパンが残っている、または残してしまうというのは、非常によろしくない食べ方です。パンを「お掃除するもの」と捉えていれば、パンのお替りは2,3個(←3個は多いかも)止まりとなると思います。

以上のように、ちょっとしたコツを活かして丁寧に食べる姿は、とても上品で余裕のある印象を与えます。ぜひ「たかがパン」と思わずに、美しい食べ方を身につけてお召し上がりください。

 

・テーブルマナーを身に付けたい

・どんなお店でも楽しく食事をしたい

・同伴者に恥をかかせたくない

・自分に自信をつけたい

・堂々と食事ができるようになりたい

という方、テーブルマナー講座に参加しませんか?

♥美しい食べ方の人は人脈が広がる!テーブルマナーフレンチ編

♥身近なお弁当で学ぶ和食のテーブルマナー

♥もっと和食が楽しくなる!日本料理店で学ぶテーブルマナー

 


コツを掴めば誰でもカッコイイ!盛合わせオードブルの美しい食べ方とは

2019-07-14 22:43:02 | テーブルマナー
こんにちは~♪美容家歴24年のSACHIKOです
 
レストランで最初に出される、シェフの気合いがこもった「アミューズ」をいただいたら、いよいよコース料理のはじまりです。本日の料理の期待をアニューズで感じとったら、次に「オードブル」が出されます。ここからがコース料理の本格的な組み立てになります。
 
(by ラチュレ)
 
内容やスタイルはお店によって様々ですが、オードブルの意図は、これから続く料理に対して食欲をそそるようにするもの。そのため、野菜を中心にした内容のものになっていますが、時として塩気のあるハムや小魚などが盛り付けられたりします。
 
単品料理のオードブルの場合は、フォークとナイフを使って左から一口サイズに切りながらいただきます。また、カナッペのような小さなものは、手でつまんでOKです。
 
さて、大皿にバラエティーにとんだ数品が盛られている、盛合わせタイプのオードブルは女子のテンションが上がるスタイルですが、この盛合わせオードブルを美しく食べる方法とコツをご紹介したいと思います。
 
(by ダッフィオーレ)
 
盛合わせオードブルが運ばれて来たら、まずお店の方が内容を説明してくださいます。その時に、ちょっと注意して聞いてみてください。左手前から時計回りの順に説明しているのがわかります。
 
基本、薄味のものから徐々に味が濃くなるものを食べたほうが美味しくいただけます。なので、盛り付けもだいたいそのように配置されていますので、説明された通りの順番に食べるのがGOODです。
 
もしオードブルの説明を聞き逃したら、左手前から時計回りに食べ進めて行きます。これを覚えておくと、お皿の上の"景色"を美しい状態で保ちながら食べ進めることができますので、人に見られても上品に映ります。
 
食べ方ですが、1つの料理を食べつくしてから隣の料理を食べるのではなく、それぞれの料理を少しずつ食べながら時計周りに進めていき、最終的にどの料理も最後の一口が残り、一周して食べ終わるのがGOODです。とても美しい食べ方になります。
 
(by ピッコログランデ)
 
また、生ハムとメロンという王道の1品が出た場合の食べ方は、一旦生ハムをメロンから外し、それぞれを一口サイズにカットして、生ハムとメロンを一緒にいただきます。
 
食べにくいのが生野菜のサラダですね。薄い葉物はフォークに刺しにくいですし、水菜のように細いもの、ルッコラのように長いものなど、どれもフォークで食べるのに苦労しそうですが、コツを掴めば簡単です!
 
(by ビストロ クプレ)
 
大きくて薄い葉物は、カットして何枚か束ねて厚みを作るか、くるくるっと巻いたり折りたたんだりして厚みを作るとフォークに刺しやすいです。また、細い茎の野菜は、数本束ねてもフォークに刺すのは難しいです。そんなときは、大きな葉物で巻くとフォークに簡単に刺すことができます。そして、細長い葉物は、カットしないで折りたたむとフォークで刺せます。
 
いずれも、ナイフでを作ってフォークを刺すのがポイントです。面倒だからと、フォークを右手に持ち替えて、フォークだけで刺しながら食べるのはカッコよくないのでおすすめしません。また、フォークだけで刺すと、お皿と接触してカチカチと音を立てるので、そもそもNGです。
 
フランス式のマナーでは、フォークを右手に持ち替えるのはマナー違反ではありませんが、改まった席ではスマートな食べ方ではないので、最後まで左手にフォーク、右手にナイフの持つスタイルで食べるようにしたほうがベターです。ちなみに、イギリス式では、フォークを持ち替えるのはマナー違反とされています。
 
(by シェ トモ)
 
また、豆類があると、コロコロ転がって食べにくいですよね。これもコツがあります!平らな形の豆はフォークで刺したり、フォークの腹(凹んでいるほう)に載せて口へ運べると思います。
 
厄介なのは、グリンピースのような硬く小さな豆。フォークで刺そうとすると、すべって飛んでいったり、フォークの腹に載せてもコロコロ転がって落ちてしまったり…。そんな経験はありませんか?
 
この場合は、フォークの背で豆を少し押し潰します。形を変えれば転がりませんので、あとはフォークを刺すなり、フォークの腹に載せるなり、どちらでもスマートに食べられます。
 
どんな素材・料理が出ても、フォークとナイフで美しく食べる振る舞いは、とても優雅でカッコイイです。回を重ねれば自然にできるようになります。ぜひ意識してみてください。
 
・テーブルマナーを身に付けたい
・どんなお店でも楽しく食事をしたい
・同伴者に恥をかかせたくない
・自分に自信をつけたい
 ・堂々と食事ができるようになりたい
 
という方、テーブルマナー講座↓↓↓に参加しませんか?
 
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※掲載の画像はすべて実際にお店に行った時のものです。

アミューズってなに?お店のおもてなし度がわかる最初の一品

2019-07-13 18:52:17 | テーブルマナー


こんにちは~♪美容家歴24年のSACHIKOです

レストランを予約する際に席だけの場合もあるでしょうが、だいたいがコース料理(←つまり値段)をあらかじめ伝えておく場合がほとんどかと思います。食のムダを省く(←これこそ節約に繋がる)ために、お店側としては予約の人数をもとにある程度の食材の用意を計算できるので、そうゆう意味からも協力して詳細を伝えるようにしたいですね。

さて、席だけの予約の場合も、コース料理を指定しての予約であっても、最初に出されるのが『アミューズ』。簡単に言うと、日本の「先付」や「お通し」にあたります。そう考えると「お酒のつまみね」と、なんだか親しみをもてますよね。

居酒屋さんなら、とりあえずビールを飲みながら、お通しをつまんで何を食べようかとメニューを見る、といった光景を思い浮かべていただくと、アミューズの意味が少しわかるかと思います。


(by ランタンポレル)

あらかじめコースで予約をしておくと、席にはメニューが置かれていて「アミューズ・ブーシュ」とか「アミューズ・グール」と書かれていると思います。書き方はお店によってそれぞれですが、どちらも同じ意味です。アミューズとは「お楽しみ」という意味で、コース料理の最初のお楽しみということで、単なるお通しというより、その後の料理に期待を膨らませるほどの意図もそこにはあります。

こんな言い方をすると失礼ですが、居酒屋さんで出される"お通し"とはちょっと違うんです。お酒とほぼ一緒に出されるものですから、ある程度作り置きが可能なものという点では同じですが、居酒屋で出されるお通しに感動まではしないと思います。お客さんは、まぁ、次の料理が出るまでの"つなぎ"的なものという程度でしか捉えていないですから、そこに「わっすごい!こんなの食べたことがないー!」というような事はあまりないと思います。


(by ラチュレ)

ですが、西洋料理のレストランでは「アミューズ」次第では"命とり"というほどの位置づけで出されます。お店のできる限りのおもてなし度をアミューズに託していますので、それをいただく側はたった一口の料理でも、あまりの美味しさに感動します。

すると、お客さんは「このお店はいいね」というある意味先入観をもって、その後に出て来る料理がとても楽しみになり、スタートで上げた評価を下げずに最後まで料理に満足してもらえる、そんな意図がアミューズにはあります。なので、たとえ一口の料理であっても、たとえ作り置き可能なものであっても、そこに賭ける思いはお店の評判・人気を支えるものなんです。

そんなアミューズをいただけるお店は、本当に食事の時間が楽しいですし、どんな料理が味わえるのかという期待とワクワクが生まれるので、食べることそのものがアミューズ(楽しい)と言えるでしょう。今や、お客さんを喜ばせるアミューズで競っていると言っても過言ではありません。


(by L'EAU:ロー)

↑↑↑見てください!これがアミューズとは思えないでしょ?!最近は、こんな隠れんぼ的な演出のアミューズが流行りのようですよ♪食べる前に、まず目で楽しむ。シェフの遊び心につられて、こちらも真剣に楽しむ。レストランの新しい形ではないでしょうか。

さて、そんなアミューズはで取って口に運ぶか、添え付けのスプーンで一口でいただくものが多いです。

どんなふうに美味しいかなど、ちょっとした食レポに花を咲かせると、その場の雰囲気が一気にテンション高くなりますし、お店のスタッフさんもアミューズを褒めてもらえると嬉しいので、話に加わってくれたりしますよ。

ぜひ、ただのお通しだと思わずに、存分にアミューズを楽しんでみてください♪

・テーブルマナーを身に付けたい
・どんなお店でも楽しく食事をしたい
・同伴者に恥をかかせたくない
・自分に自信をつけたい
・堂々と食事ができるようになりたい

という方、テーブルマナー講座に参加しませんか?

♥美しい食べ方の人は人脈が広がる!テーブルマナーフレンチ編

♥身近なお弁当で学ぶ和食のテーブルマナー

♥もっと和食が楽しくなる!日本料理店で学ぶ和食のテーブルマナー

こちらのサイトからもお問い合わせ・お申し込みができます↓↓↓

♥私を磨く学びの部屋

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※掲載の画像はすべて実際にお店に行った時のものです。


食前酒にビールはNGって本当?失敗しないドリンクの注文の仕方

2019-07-12 14:33:51 | テーブルマナー


こんにちは~♪美容家歴24年のSACHIKOです

席に着いて落ち着いたころを見計らって、最初に飲み物(食前酒)のオーダーを尋ねられます。これは"乾杯"するためのお酒を選ぶものなので、日本でいう「とりあえずビール」に値するもの。食前酒・乾杯にふさわしいのは「」ものですから、ここはスパークリングワインやシャンパーニュを注文するのがスマートです。

ですが、最近の傾向として、ほとんどのお店でドリンクメニューにオリジナルのアルコールやカクテル、ノンアルコールのものを用意してある所が増えています。

お酒が飲めない人には嬉しいと思います。有料のミネラルウォーターでも良いのですが、周りがアルコールを注文していて、自分だけがお水というのは気が引けるというか、場の雰囲気に水を差す(←ダジャレ♪)みたいな気にならるので、ノンアルコールがあるのは嬉しいですね。

昔の私の経験ですが、お酒を注文したいけど高い?!という点で、お酒じゃなくてもいいのになぁ~と思っていました。当時はノンアルコールの用意があまりなく、ジュースというのもなんだか料理の味が変わりそうで嫌でしたし、かといってミネラルウォーターってどうなの?という戸惑いがあり、まだ不慣れな時は困り果てていました。結局周りに合わせて、いつもシャンパーニュを注文していました(笑)。



【ワイングラスセット ペア】イタレッセ ティブロン ラージ 2脚セット【ワイングラス セット ペアグラス ペアセット ペアワイングラス グラスセット italesse ワイン グラス イタリア wine glass 大容量 クリスタリン】

価格:3,240円(2019/7/12 20:12時点)感想(7件)



最近は、オリジナルのノンアルコールがあるので、食事に合うぶどうのジュースやノンアルコールのカクテルなんかもあり、楽しく食前酒が選べるお店が増えています。なので、お好きなものをオーダーすれば良いです。もちろん、ミネラルウォーターでも恥ずかしいことはありません。炭酸入りのミネラルウォーターのことを「ガス有り」と言い、炭酸入りでないものを「ガス無し」と言って注文します。

ただ、ビールはもともと食べ物の一種として捉えられていたので、格式の高いレストランはその文化を取り入れているところもあり、ドリンクリストにビールが載っていないお店もあります。その場合はあえて「ビールはありますか?」と質問したりしないほうがスマートです。

私の最近の経験では、クラフトビールをはじめ様々な種類のビールが人気なので、ビールを置いていないというお店はほとんどありません。ビールを含め、食前酒を飲むことでより食欲が増すので、食事を美味しくいただくためにも食前酒をオーダーされるといいと思います。



【リーデルシリーズ3セットご購入で送料無料】【正規品】 リーデル ワイン ピノ ノワール/ネッビオーロ 専用ボックス入り 2脚セット 品番:6448/7 wineglass 赤ワイン グラス

価格:3,980円(2019/7/12 20:14時点)感想(2件)



さて、食前酒のマナーですが、注いでもらうときにワイングラスを持ったり、ワイングラスに手を添えたりする必要はありません。また、乾杯の時にグラスを寄せ合って「カチンッ」とグラスをならすのはNGです。テーブルマナーにおいて基本のNGは「」を出さないことです。さらに、ワイングラスやシャンパングラスはビールジョッキや普通のコップと違って薄いものなので、カチンッとぶつけ合ってヒビが入ってはいけません。

乾杯は、グラスを目の高さぐらいまで上げて「かんぱ~い」と言って笑顔を交わす、これでOKです。そして、グラスを元の位置に戻します。グラスは右奥に置きます。手前に置いたりすると食事の邪魔になり、グラスを倒しかねません。グラスは飲むたびに元の右奥の位置に戻しましょう。



ウォーターバリエーション 12タンブラー(360ml) 6個セット 東洋佐々木ガラス ステムレスワイングラス 日本製

価格:3,473円(2019/7/12 20:15時点)感想(0件)



乾杯が終われば、いよいよコース料理のはじまりです。食事の共通原則として最低以下の5点を心に留めておきましょう。

1.音をたてない。カトラリーがぶつかる音、お皿にあたる音、スープをすする音、音は不愉快なものとされるので気をつけましょう。
2.ナイフの刃を人に向けない
3.料理は一口サイズにカットして食べる
4.顔を上げて食べる
5.自分のペースで食べない

細かいことを言うとまだまだたくさんありますが、これからのテーブルマナー記事でご紹介していきたいと思います。

・テーブルマナーを身に付けたい
・どんなお店でも楽しく食事をしたい
・同伴者に恥をかかせたくない
・自分に自信をつけたい
・堂々と食事ができるようになりたい

という方、テーブルマナー講座に参加しませんか?

♥美しい食べ方の人は人脈が広がる!テーブルマナーフレンチ編

♥身近なお弁当で学ぶ和食のテーブルマナー

♥もっと和食が楽しくなる!日本料理店で学ぶ和食のテーブルマナー

↓↓↓こちらのサイトからもお問い合わせ・お申し込みができます

♥私を磨く学びの部屋

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※掲載の画像はすべて実際にお店に行った時のものです。

ナプキンの本当の使い方!フル活用すれば食べ方が美しい

2019-07-11 20:44:15 | テーブルマナー


こんにちは~♪美容家歴24年のSACHIKOです

素敵なレストランでの会食。席次もチェックして、お店のスタッフさんに席まで案内され無事に着席。目の前にあるのは大きな飾り皿(←アンダープレート)とナプキンが置かれています。さぁ、ここからの手順は?何をする?

席についてすぐにナプキンを膝の上に置くのはマナー違反です。お腹が空いて早く食べたい!と勘違いされてしまい、恥ずかしい思いをすることになります。まず、参加者全員が席につくまで待ちましょう。また、自分のハンカチやティッシュをテーブルの上に置くのもマナー違反です。これは、お店が用意したナプキンは使いたくないという意思表示に取られます。そんなつもりはなくても、テーブルマナーはお店とのコミュニケーションでもあるので、知っておかないと勘違いをされてしまいます。お店のナプキンは汚してもいいものです。綺麗に使ったほうがいいなどと気を遣う必要はありません。



グラス デュラレックス ピカルディ 310cc ガラス コップ/カップ/タンブラー/ガラス食器/ドリンクウェア/ウォーターグラス/全面物理強化ガラス/食器/業務用/カフェ食器/カフェ風/シンプル/おしゃれ

価格:486円
(2019/7/12 20:30時点)
感想(0件)



全員が揃うと、ギャルソン(給仕係)が「最初のお飲み物はどうされますか?」とお声をかけてきますので、各自で好きなドリンクを注文します。この時、ドリンクのリストを渡されたときは、そのリストを見ながら男性あるいは主催者が先にオーダーするようにしましょう。女性や客人は飲み物のレベル(値段)を合わせやすくなるので、オーダーしやすくなります。

また、リストを出さないお店もあり、口頭で飲み物の種類を説明するお店もあります。こんなとき、一度に説明されても覚えられないよう~と思うかもしれませんが、乾杯をするのが前提ですから、だいたいはスパークリングワインやシャンパーニュをオーダーするのが一般的なマナーです。日本でいうところの「とりあえずビール」みたいな感じですね。

ですが、無理にお酒をオーダーする必要はありません。お水でいい場合は「ミネラルウォーターのガス有or無し」をお願いしましょう。普通のお水(無料)をお願いするのは野暮というものなので控えたほうがスマートです。



リビー ウォーターグラス グランヴィーノNo.25024 6個入 【Libbey 水 お冷】

価格:2,156円
(2019/7/12 20:33時点)
感想(0件)



さて、食前酒(アペリティフ)のオーダーが済みましたら、ここでテーブルの上のナプキンを膝の上に置きます。このタイミングでナプキンを取るのは「もう食事をいただく準備ができています」という合図です。おしゃべりに夢中で、ナプキンをいつまでもテーブルの上に置いたままでは、料理を出すタイミングを計れないのでお店は困ります。

この状況は私の経験でもよくあります。女性ばかりで集まると、つい話に夢中になるので、料理が運ばれてきてもなおナプキンを取らない人がいて、ギャルソン(給仕係)から「どうぞナプキンをお取りください」と言われてしまいました。ナプキンは、ドリンクのオーダーが終わったら膝の上に置くと覚えておきましょう。

また、結婚式パーティーなどは、席を立って乾杯をすることが多いと思います。その場合は、乾杯が済んでからナプキンを膝の上に置きましょう。また、仕事などの会食で上座がある場合は、上座の席の方がナプキンを取ってから、自分も取るようにするのがマナーです。←仕事でのマナーも大事ですから、覚えておきましょう。

【ナプキンはいつ・どんなときに使うの?】

さぁ、食事が始まるとナプキンが大いに必要になります。ただ膝の上で服を保護するだけではありません。しっかり活用して美しい食べ方をマスターしましょう。

ナプキンをテーブルから取ったら2つ折りにして、の方を手前(お腹側)にくるようにして膝の上に置きます。ここで注意!足元は人に見えないからといって、足を組んで食事をするのは行儀の悪いことですから決してしないように。また、足を組んでいるとナプキンが食事中に落ちてしまいます。気をつけましょう。もしナプキンを落としてしまったら、自分では拾わずにお店の方に声をかけて拾ってもらいます。これもマナーです。



<グラスの汚れを取る時に使う>
一番にナプキンを使うときは、食前酒(アペリティフ)が運ばれてきたときです。女性は、口紅やグロスをつけていると思いますので、まずナプキンの内側でそっと口元を押さえて、グラスに口紅やグロスが付かないようにします。また、それでもグラスに口紅やグロスが付いてしまったら、親指と人差し指でグラスの淵を挟み、指の腹でそっとぬぐい、その指に付いた汚れをナプキンの内側で拭き取ります。

<口元を拭きたいたきに使う>
ソースやドレッシングなどがかかった料理を食べたときも、ドリンクを飲む前には必ず口元についているソース等をナプキンで押さえて拭き取ります。これを繰り返すと、グラスにが付くのを防いで最後までキレイに保てます。



<手を拭きたいときに使う>
骨付きの肉料理を手で持って食べる場合や、海老や貝の殻を手で取ったりするするような料理の場合、フィンガーボウルといって、指先を洗うお水が一緒に出されます。指を洗ったあとはナプキンで水気を拭き取ります。

<中座する時に使う>
食事中はお手洗いに立たないのがマナーですが、どうしても席を外すときはナプキンの汚れた面を内側にして軽くたたみ、椅子の上に置いていきます。決してテーブルの上に置かないようにしましょう。←これは食事が終わった合図になります。ここでも勘違いをされてしまいますので注意しましょう。

<退席する時>
食事が済んで退席するとき、ナプキンの角を合わせないようにして軽くたたみ、テーブルの上に置きます。ナプキンをキチンとたたんでしまうと、お料理が美味しくなかったという合図になります。

ナプキンを使う行為を食事の合間に挟むことで、ゆっくり落ち着いて食事ができます。ぜひ使いこなして食事をスムーズに、そしてたっぷりの時間を楽しんでください。

・テーブルマナーを身に付けたい
・どんなお店でも楽しく食事をしたい
・同伴者に恥をかかせたくない
・自分に自信をつけたい
・堂々と食事ができるようになりたい

という方、テーブルマナー講座に参加しませんか?

♥美しい食べ方の人は人脈が広がる!テーブルマナーフレンチ編

♥身近なお弁当で学ぶ和食のテーブルマナー

♥もっと和食が楽しく!日本料理店で学ぶ和食のテーブルマナー

↓↓↓こちらのサイトからもお問い合わせ・お申し込みができます

♥私の学びの部屋

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※掲載の画像はすべて実際にお店に行った時のものです。