goo blog サービス終了のお知らせ 

隠れキラリ!テーブルマナーde大人磨き女子磨き

レストランで失敗しないテーブルマナーのご案内をしています。

スマートにこなそう!お店に到着して席につくまでのマナーとは

2019-07-10 19:08:23 | テーブルマナー


こんにちは~♪美容家歴24年のSACHIKOです

楽しみにしていたお店に到着~。さて、まず何をしたらいいでしょうか?そこからすでに"オトナ磨き女子磨き"が始まっています。

現地(お店)集合が一般的だと思いますが、開始時間の5分前ぐらいに到着するのがベストです。もし30分前ぐらい早すぎた場合は、近くのカフェなどで時間を調整するようにし、お店には遅れないように到着しましょう。営業時間前はお店に入れない、入れてくれないのが普通ですから、5分前にお店付近に到着してジャストタイムでお店に入るようになります。

また、ウエイティングルーム(待合室)があるようなお店なら、少しぐらい早くても待合室に入れてくれますし、予約者が全員揃うまでウエイティングルームで待つという場合もあります。

そして、男性が一緒の場合は、男性がドアを開けて女性を先に通します。←レディーファーストです。接待の場合は、もてなす側がドアを開け、客人を先に通します。



お店に入りましたら、予約者名を伝えスタッフの方に席まで案内してもらいます。この時に、スタッフの方の次に歩くのは、女性/客人/主賓、つまり上座に着く人が先に歩きます。この時点ですでに席次が決まっているということです。

季節的にコートを着ている場合は、お店に入る前に脱いでおいて、お店に入ったらまずスタッフの方に預けるようにします。大きな荷物を持っている場合も預けるようにして、貴重品を入れた小さな鞄のみ席に持っていくようにしましょう。

【上座ってどこ?】

格式が高いお店になると、お席までスタッフの方が案内してくれますので後ろをついていき、スタッフの方が最初に引いてくれた椅子(席)が上座です。もし、席までの案内がない場合のお店では、一般的に出入口から遠い席が上座とされていますので、それを頭に入れておくといいですね。



ですが、例外もあります。眺めのいいがある場合は、景色が見える席が上座になり、窓を背にする席が下座になります。そして、上座に座る人が着席してから、上座以外の人が座るようにします。この時、自分で椅子を引くのではなく、椅子の左側に立ってスタッフの方が椅子を引いてくれるのを待ちしょう。順次椅子を引いてくださいます。

しかし、お店のスタッフさんが少ないお店では、椅子を引いてくれるサービスは期待できないので、自分で席に着くことになります。そして、男性は女性より先に座るのはマナー違反です。失礼な行為になるので気をつけましょう。



着席・退席は、左側から行うようにしましょう。椅子の左側から入って着席し、椅子の左側から退席するのがテーブルマナーです。ただし、お店の構造によっては、左側マナーが通用しないお店もあります。その場合は、同席者の邪魔にならない配慮をして着席・退席をスムーズに行うようにしましょう。

これで無事に着席ができました。そうしたら、まずすることは手荷物を置くことですが、スタッフの方が手荷物を置く場所を案内してくれるので、その支持に従って置けばいいです。特に案内がない場合は、背もたれと腰の間に置きます。また、少し大きめの鞄の場合は床に置くようになりますが、必ず自分の左側の床下に置くようにしましょう。先ほどの着席・退席時の左側マナーから考えればおわかりかと思います。自分の隣りの人が出入りするのは、自分にとって右側になりますから、右側に荷物を置くとお隣さんの邪魔になるということです。

こうして、入店してから無事に着席することができました。次は、いよいよナプキンの扱いと食前酒のオーダーについてご紹介しますね。

・テーブルマナーを身に付けたい
・どんなお店でも楽しく食事をしたい
・同伴者に恥をかかせたくない
・自分に自信をつけたい
・堂々と食事ができるようになりたい

という方、テーブルマナー講座に参加しませんか?

♥美しい食べ方の人は人脈が広がる!テーブルマナーフレンチ編

♥身近なお弁当で学ぶ和食のテーブルマナー

♥和食がもっと楽しくなる!日本料理店で学ぶ和食のテーブルマナー

↓↓↓こちらのサイトからもお問い合わせ・お申し込みができます

♥私を磨く学びの部屋

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※掲載の画像はすべて実際にお店に行った時のものです。

お店の格式を知れば使い分けができる!失敗しないお店選びとは

2019-07-09 14:42:07 | テーブルマナー



こんにちは~♪美容家歴24年のSACHIKOです

女子会に人気なのはフレンチのお店が多いですね。私も好きです。今はオシャレなお店が多くて、芸術的お料理のモダンフレンチのお店が多いように思います。

最近のお店に多い「モダンフレンチ」という言い方に対して、王道のフランス料理を貫くお店を「クラシカルフレンチ」と言ったりします。オシャレというより"昔ながら"とか"老舗の"というお店です。つまり、お店の格式といいましょうか、フランス料理店にも種類がいろいろあります。

日本での馴染がある言い方をすると、居酒屋・食堂・レストラン・料亭といった分け方で、そこがどんなお店かだいたいイメージができますよね。そして、利用目的に合ったお店選びをすると思います。フランス料理店も同じです。お店の種類を知っておくと、場違いという失敗をしないで、楽しい時間と食事を楽しめますよ

【知っておこう!フランス料理店の種類】

格式順⇒カフェ/ブラッスリー/ビストロ/レストラン/オーベルジュ/グランメゾン。店名に付けているところは少ないので、お店を選ぶ際にはそのお店がどの種類になるのか、把握しておかないと「こんなところだったんだ~」と食事をするのもギクシャクしたり、同席者にも失礼があるかも…

*カフェ



言うまでもなく「喫茶店」ですね。気軽にお茶やランチが楽しめるお店がほとんどですね。ちょっとした女子会やママさんたちの憩いの場だったり、学生さんの勉強部屋代わりだったり、また、お一人様でも気軽に入れて読書したり。今ではPCを持ち込んで作業場のような人もたくさん見かけます。利用する人の目的は様々。

*ブラッスリー



お酒を中心にして軽い食事を楽しむお店です。二次会だったり、ちょっと飲んで帰りたいみたいな。食事がメインではないという一般的な位置づけですが、今ではしっかりとした食事が楽しめるお店が多いので、ハッキリとした分類は難しいですが、気軽に利用できてお酒を交わしながら会話を楽しむ、みたいな位置づけでいいかと思います。

*ビストロ



フレンチデビューするなら、ビストロがおすすめ。"小さなフランス料理店"という意味です。肩肘張らずに気軽にフレンチを楽しめるといったお店なので、合コン・街コン、デート、家族、会社での行事に利用するなど、どんなシチュエーションでも向いているお店ですね。

*レストラン



普段、私たちが気軽に使う言葉ですが、本来は私たちたちが認識しているイメージよりも少し格上のお店になります。つまり、ドレスコードとして「スマートカジュアル」を指定されるお店です。スマートカジュアルというのは、男性なら襟付きシャツとスラックスの着用、女性はキレイめの服装(←清楚な服装)といった感じです。記念日ですとか、大事な日に利用したり、おしゃれをして出かけるお店になります。

*オーベルジュ



イメージ的には老舗旅館かな♪ もともとの意味は、宿泊施設があるフランス料理店という意味です。ホテルとはちょっと違いますね。ホテルは泊まるという点がメインですが、オーベルジュは食事をするレストランがメインになります。格式が高いお店になりますので、お値段も高いです←私の基準ですみません

*メゾングラン



こちらは言うまでもなく、超高級レストランになります。2つ以上のミシュランの星を取っている、または取り続けているお店です。ウエイティングルームがあったり、ドレスコードが定めらていたり(←必ずしもではないですが、常識として認識が必要)、マナーも身につけていないと落ち着かないかも…。さらには、お子さんの年齢が制限されていたりします。紳士淑女といった振る舞いが求められます。

良いお店というのはサービスも行き届いていますので、どんなに格式の高いお店でも居心地がよく、食事そのものも存分に楽しめるよう、一流のギャルソン(給仕係)がいます。ですから、格式が高いからといって決して堅苦しいのではなく、むしろとても有意義な素敵な時間を過ごせるものです。そう思えるのも、テーブルマナーを身に付けていてこそです。

・テーブルマナーを身に付けたい
・どんなお店でも楽しく食事をしたい
・同伴者に恥をかかせたくない
・自分に自信をつけたい
・堂々と食事ができるようになりたい

という方、テーブルマナー講座に参加してみませんか?↓↓↓

♥美しい食べ方の人は人脈が広がる♪テーブルマナーフレンチ編

♥身近なお弁当で学ぶ和食のテーブルマナー

♥和食がもっと楽しくなる!日本料理店で学ぶ和食のテーブルマナー

こちらのサイトからもお問い合わせ・お申し込みができます↓↓↓

♥私を磨く学びの部屋

※掲載の画像はすべて実際にお店に行った時のものです。

https://ameblo.jp/yuriyurinobishoku/entry-12491986931.html


テーブルマナーってなに?仕事でもプライベートでもイメージアップ

2019-07-08 16:19:12 | テーブルマナー


こんにちは~♪美容家歴24年のSACHIKOです

外で食事をする時って、少なからず行儀良く振舞うと思うんですが、それも時と場合によりますでしょうか。家族との食事、お友だちとの食事、仕事先での食事、取引先との食事、サークルやコミュニティでの食事など、TPOに合わせて行動や振る舞いも違ってくると思います。

たとえば…
家だと卵かけご飯とか、焼肉とご飯を一緒に口に入れるとか、お魚をひっくり返して身をほぐすとか、味噌汁の中にご飯を入れて食べる!とか。。。まぁ、家ではどんな食べ方をしても問題ないと思います。が、レストランや日本料理店ではどれもNGなんですよ

【そもそもテーブルマナーって何?】



食事の場というのは、ただ空腹を満たしてくれるというものではありません。技あり芸術ありのシェフ渾身のお料理が目の前に出され、まず料理の美しさを楽しみ、そして口にして美味しさを味わう♪ そこから食事の空間と時間を同席者とともに楽しむ、そうゆう原点があると思います。

テーブルマナーというと、なにか堅苦しいとか、面倒だとか、気取ってるなんて思われるかもしれませんが、そうではなく、単純に素敵なお店を利用する際の「行儀」的なものと解釈していただけるとよろしいかと思います。

つまり、同席者や周りの人に不快感を与えずに、スマートに食事をするための大人の常識にあたる作法です。

そう言うと「堅苦しいマナーにこだわっていたら食事を楽しめない」とか「食べ方が気になって美味しく感じられない」という方もいるかもしれませんが、私の経験から、そこが居酒屋だろうとミシュラン店であろうと、ただ「まずいか美味しいか」、ただ「お腹がいっぱいになったかそうでないか」ということだけで「食事」を捉えてしまっては、本当の味とか楽しみ方を知らないまま、ただ食べて終わる…。その繰り返しでは人生がつまらない、そこまで言い切れるほどテーブルマナーはとても意義があります。

簡単に言うと、テーブルマナーを身に付けると、食べることが本当に楽しくなります。また、何を食べても美味しく感じて、その時間がとても有意義になります。

実際に、仕事の上司や得意先と食事をしたとき、食べ方が美しい人は「この人は仕事ができる」「安心できる」という印象を持たれ信頼へと繋がります。また、同僚やお友達と食事をする場合も、美しい食べ方の人は自慢したくなるお友達としてお誘いが増え人脈が広がります。

もし少しでも残念な食べ方をしていたら、「もしかしたら自己管理できない人かも」とか「実はだらしない面があるのかも」とマイナスの印象を与えてしまうことも否めません。

・テーブルマナーを身に付けたい
・どんなお店でも楽しく食事をしたい
・同伴者に恥をかかせたくない
・自分に自信をつけたい
・堂々と食事ができるようになりたい

という方に、テーブルマナー講座↓↓↓に参加してみませんか?

♥美しい食べ方の人は人脈が広がる!テーブルマナーフレンチ編

♥王道のオーセンティックフレンチで学ぶ和食のテーブルマナー

♥身近なお弁当で学ぶ和食のテーブルマナー

♥もっと和食がもっと楽しくなる!日本料理店で学ぶ和食のテーブルマナー

人気ブログランキングへ

人気ブログランキングへ