goo blog サービス終了のお知らせ 

隠れキラリ!テーブルマナーde大人磨き女子磨き

レストランで失敗しないテーブルマナーのご案内をしています。

こんな時どうすればいいの?最後までキレイに料理をすくえない

2019-08-27 14:35:29 | テーブルマナー

こんにちは~♪美容家歴24年のSACHIKOです

フォークとナイフで食事をするとき、ナイフを壁にしてフォークで刺したり、またナイフで素材を寄せてフォークの腹にのせたりして、料理を余すことなくキレイに食べられます。小さな豆類や葉物の切れ端、素材のくずが残った場合でも、フォークとナイフの両方があれば、お皿の上をほぼキレイに食べつくすことができます。

しかし、カフェでいただくランチやカジュアルなレストランで、クイックランチ的なものやワンプレートで出される料理などで、フォークしかない場合もあります。そんな時、すくえなかった小さな豆や切れ端を空いている手の指を使って、フォークにのせたりしていませんか?

これも食べ方の「あるある」だと思いますが、家ならともかく、人前で指を使って食べ物をフォークにのせるというのは、ご自分でも躊躇すると思いますが、周りもドン引きするかもしれません。さて、こんな時に美しく食べる方法はあるのでしょうか?

【フォークだけで残さずキレイに食べる方法】

<リゾットの場合>

もちろん、フォークだけでキレイに食べる方法はあります(ドヤ顔)!お皿にある程度深みがあれば、お皿の縁を壁にしてフォークですくうことができますが、お皿が平たい場合はそうはいきませんね。かと言って、お皿の上に残したくありません。リゾットのような料理では、どうしても米粒が残りやすいですが、それを残すと食べ跡が汚く感じます。で、つい指を使ってフォークにのせたくなるわけですね。

では、まず上の画像のようなリゾットを美しく食べてみましょう。ポイントとなるのは、米粒より大きな具材があること。そうゆう具材を最後に一口分を残しておきます。そして、最後に残った小さな米粒を残しておいた大きな具材を壁にしてフォークですくいます。最後に大きな具材を食べれば、お皿の上にはキレイな景色で食べ終えることができます。

<薄切りトマトや小さな豆の場合>

次の料理は、小さなトマトや豆がある場合です。トマトはフォークで刺して食べられると思いきや、薄切りにされていたり、皮がむかれていると、フォークに刺さりにくいんですよ。何度か刺しているうちに、しまいにはトマトの形が崩れて、よりフォークで刺せなくなります。そんな時は、トマトを他の具材の上にのせて、お皿との空間を作れば、薄切りのトマトも下からすくえます。なので、トマトの薄切りが出たら、土台用の具材を残しておくことがポイントです。

また、小さな豆は、フォークの腹にのせることができても、口に運ぶまでに転がって落ちることがあります。なので、フォークの背で少し押し潰して形を変えると、フォークの腹で転がる心配はありませんし、フォークの先に刺しやすいのでどちらでもOK。

<パンがあれば超簡単!>

もし一緒にパンが出されている場合は、とてもありがたいです!どうしてもフォークですくえないくず片が残った場合、パンを一口ちぎって、そのパンを壁にしながらくず片をフォークで寄せ集めてパンにくっつけます。見ていてもとてもスマートな食べ方ですから、ぜひやってみてください。

ただし、スープにパンを浸して食べるのはNGマナー。パンでソースお掃除するのもNGマナーですから、混同しないようにしてくださいね。

私は、お料理が出てきた時点で「さて、どうゆう風に食べ進めようか」と一瞬ですがいつも考えます。そうやって様々な料理を美しく食べ終える習慣が、いつのまにか楽しみに変わり、美しく食べるテーブルマナー講座へと繋がっています。どんな料理も美しく食べられた時に、一番礼を尽くせた気がしますよ。

・テーブルマナーを身につけたい

・どんなお店でも楽しく食事をしたい

・同伴者に恥をかかせたくない

・自分に自信をつけたい

・堂々と食事ができるようになりたい

という方、テーブルマナー講座に参加しませんか?

♥完全保存版!西洋料理のテーブルマナーのすべて

♥王道のオーセンティックフレンチで学ぶテーブルマナー

♥美しい食べ方の人は人脈が広がる!テーブルマナーフレンチ編

♥もっと和食が楽しくなる!日本料理店で学ぶ和食のテーブルマナー

♥身近なお弁当で学ぶ和食のテーブルマナー

====================

遠慮なくお問い合わせください↓↓↓

お問い合わせはこちら

====================

ブロトピ:グルメ・料理・食べ歩き

ブロトピ:食べ歩き・ランチ・お食事など食べ物関連はこちら!

ブロトピ:今日の生活・文化情報

ブロトピ:ブログ更新しました

ブロトピ:自分磨き日記~♪


お店に到着するベストな時間ってあるの?

2019-08-26 13:42:48 | テーブルマナー

ランチやディナーの食事のお誘いを受けて、何分前に到着すればいいのだろう…?と悩んだりしますか?

たとえばランチをする場合、「12時に予約したからね」と言われたら、あなたなら何時にお店に到着するように行きますか?15分前?10分前?それとも30分前?

大前提は遅刻しないこと。たまに「5分遅れがちょうどいい」と決めている人がいますが、それは、仕事先等で長いお付き合いのもと、相手の事情やこちらの事情を把握しているなら、5分遅れが良いというルールもあるのでしょうが(←滅多にない)、レストランの予約やプライベートの約束では、たとえ1分でも遅刻はNGです。

【遅刻する人はお誘いが後回し?時間と信頼の関係】

長い間食べ歩きの会(美食会)をやっていますが、遅刻する人はいつも同じ人。交通機関の問題はともかく、それでも絶対に遅刻したくない人は、アクシデントも常に考慮しています。相手に迷惑をかけたくないという信念の現れだと思います。そうゆう人は、同時に絶対的な信頼の貯金もできていきます。

ご存知のように、信頼は短時間で作れるものではありませんよね。一環して同じ行動ができるという実績のもと、信頼度も積み重ねられていくものです。今回は難しい話ではなく、約束の時間に遅刻しないという簡単なこと。だけど、なかなか時間を守れない人もいますし、遅刻する理由を述べて対処法で世渡りする人は、むしろ「要注意人物」になり得ます。

そうゆう人は、お友だち枠の中でも下位の存在として扱われます。たとえば、素敵なレストランに行く機会があるときに、だれを誘いたいかと考えたときに、できれば誘いたくない・ご一緒したくないという枠に入ってしまうということです。

【自分に自信がある人は遅刻をしない】

簡単に分析すると、遅刻をしない人は自分に自信を持っています。そうゆう人は、自分の行動をマネジメントできる人です。主婦であるなら家庭の事情がいろいろあるでしょうし、子どもがいたら急な熱や不調もあり、それこそ予期せぬトラブルも起こるでしょう。それでも、精神的にもタイムリーにもコントロールができる人は、絶対に遅刻をしません。また、常に相手を尊重できる人は、迷惑をかけたくないという一心で遅刻は絶対にしません。

誰だって「イイ人」とお友だちになりたいと思っています。そこで一つのものさしになるのが、遅刻するかしないか。これが実は一番大事な点だと思います。遅刻というのは、自分の時間だけではなく、相手の時間も奪うことになるのですからね。時間をムダにするほど、むなしいことはありません。誰もが時間を大切に生きているのですから、遅刻を軽く考えないで大切にしていただきたいと思います。

【待ち合わせに遅刻しない方法】

待ち合わせに遅刻してしまう理由って何でしょうか。寝坊した、交通機関の遅延は論外として、自分自身のことであるなら解決策は簡単です。

1.前日に下調べをしておく

お店の場所を確認しておきましょう。最寄り駅から徒歩でどのくらいかかるのか?駅から10分以上離れている場合は、知らない土地だと迷ってしまいますから、予測の距離から出る時間を多めにプラスして頭に入れておきましょう。

2.着て行く服を決めておく

何を着ていくか、女性は結構これに時間を取られると思います。前日なら好きなだけ悩んでも誰にも迷惑をかけません(笑)。当日の天気や気温をチェックし、またレストランの雰囲気にも合うように、服と靴、鞄まで前日に決めておきましょう。

3.最寄り駅着で時間配分を考える

いくら予定通りに家を出ても、いつ交通機関のトラブルがあるかまでは予測不可能です。ですから、お店に到着する時間から逆算するのではなく、最寄り駅に着く時間を早めに設定して逆算するようにしましょう。30分早めの到着なら、エキナカでお茶をして時間をつぶせますし、ウインドウショッピングをするなど、時間調整する方法はあります。一番大事なのは、お店に送れずに到着することですから。

まずは、以上の3点を心掛けて、絶対に遅刻しないように努めてみてください。そうすことで、実は生活リズムに変化が起きて、内面までも自信に満ちた自分になれますよ。

====================

・テーブルマナーを身につけたい

・どんなお店でも楽しく食事をしたい

・同伴者に恥をかかせたくない

・自分に自信をつけたい

・堂々と食事ができるようになりたい

という方、テーブルマナー講座に参加しませんか?

♥完全保存版!西洋料理のテーブルマナーのすべて

♥美しい食べ方の人は人脈が広がる!テーブルマナーフレンチ編

♥王道のオーセンティックフレンチで学ぶテーブルマナー

♥身近なお弁当で学ぶ和食のテーブルマナー

♥もっと和食が楽しくなる!日本料理店で学ぶ和食のテーブルマナー

====================

遠慮なくお問い合わせください↓↓↓

お問い合わせはこちら

====================

ブロトピ:グルメ・料理・食べ歩き

ブロトピ:ブログ更新しました

ブロトピ:自分磨き日記~♪

ブロトピ:食べ歩き・ランチ・お食事など食べ物関連はこちら!

ブロトピ:今日の生活・文化情報


実食!時代は自由発想のイノベーション・フージョン

2019-08-25 10:38:37 | テーブルマナー

こんにちは~♪美容家歴24年のSACHIKOです

今回の美食会は広尾駅より徒歩7分ほどのところにあります『ランベリー』へ行ってきました。今回の参加者は5名(内男性1名、女性4名)。広い公園の真ん前で建物の2F、緑が目に入って気持ち良かったです♪また、店内はとってもモダンでシック。大人ランチを満喫してきました。そして、今回も新たに学ぶことがたくさん!いろいろなお店で実践かつ体験しないと、本当のテーブルマナーは身に付きません。だって、どこも同じルールが通用するなんてことはないですからね。何事も経験が大事!なので美食会(←食べ歩き)は、私にとって研鑽の場です。

お店に到着して、全員が揃うまでウエイティングルームに通されました。ここはバーになっている様子。とってもおしゃれでした。お料理の期待が高まります。

迷路のようになっている通路を抜けると、公園が見渡せる大きな窓が店内全体にあり、ダイニングルーム自体は広くないですが、とても開放感がありました。早速席次をチェック!

基本は、出入口から一番遠い席が上座ですが、5人以上の場合は中央が上座になります。で、今回はとてもわかりやすかったのは、人数が5名だったから。テーブルのセッティングを見ると、3人側と2人側になっていますので、上座は3人側の真ん中です。全く迷う必要ありませんね。これが6人の場合、向かい合う席がどちらも3人ずつですから、上座はどっち側?と考えるところですが、これも簡単!ソファ席側が上座になります。

ただし、必ずしもどのお店でも同じように当てはまるとは限らないですが、レストラン以上のお店では、ソファ席が上座になっていることが多いです。ただ、こちらのお店では、下座側の人がイイ景色を見られることになってしまいました。が、そこはあまり気にせずにしっかり上座を抑えましょう。

【イノベーション・フージョンって何?】

最近、新しいカテゴリーの料理が人気となっています。それが「イノベーション・フージョン」料理。これまでの伝統や文化にこだわらず、自由な発想・独創的な要素をアピールした新しいスタイルの料理。代表的なのが、煙モクモクといった液体窒素を使用した動きのある料理ですね。

また、お料理自体も、和と洋を融合させたものが人気となっています。上の画像は、稚鮎のフリットが岩の上に乗っているのですが、わかりますか?美しい自然をイメージしていますね。でも、食べるのは小さな1匹の鮎だけですが(笑)。

フリットの鮎を蓼(タデ)とアヴォガドのディップにつけていただきました。なんとも贅沢な1品でした。

(タデ)」というのは、殺菌作用のある植物で、昔から薬味として使用されてきました。川魚を食する際は生臭さを消したり、川魚にいる虫を殺菌する意味で使用されています。蓼には独特の香りを辛味がありますので、鮎の内臓の臭みを打ち消してくれるので、鮎をいただくときには欠かせない薬味です。

イノベーション・フージョンのもう一つの特徴は「芸術」的な料理。まさに目で食べるという、美しく鮮やかな色合いが目に飛び込んできます。上の画像はサラダですが、数種類のトマトをメインに、花びらや野菜があしらわれているのですが、一番下にには甘味たっぷりのマンゴーが隠れています。

ドレッシングは、「コトー・デュ・レイヨン」という甘口の白ワイン♪周りには、相性抜群のマスカルポーネのクリームチーズが添えてあり、最高に美味しいサラダでした。そして、これだけではありません…

色とりどりのサラダに、たっぷりの「バニラミント」をお好きなだけちぎって、さらにマリアージュ!まるで自分好みにアレンジできるという、シェフの料理に自分も参加したような気分を味わます。

こちらはデザートですが、素材はシャインマスカットとメロン。見ての通りそれだけではなく、いろいろと芸術的かつイノベーティブな一品。果肉だけでなく、シャーベットにもふんだんに果物が使われていて、何を食べても新しい味わいでした。

カフェと一緒にいただくミニャルディーズもこんなに素敵に演出されていました。カップの中のフィナンシェの下には、熱した小石が詰められていて、温かいフィナンシェをいただくことができます。素晴らしい工夫でした!お花はドライフラワーで、生感覚が残っている状態のせいか色がとてもキレイでした。

こちらでは、最後に可愛いお菓子のお土産付き♪まるでジュエリーは入ってそうなパッケージでした。参加者全員の女性のハートを掴まれましたね(笑)。最後まで、期待を大きく超える大満足のレストランでした。

・テーブルマナーを身につけたい

・どんなお店でも楽しく食事をしたい

・同伴者に恥をかかせたくない

・自分に自信をつけたい

・堂々と食事ができるようになりたい

という方、テーブルマナー講座に参加しませんか?

♥完全保存版!西洋料理のテーブルマナーのすべて

♥美しい食べ方の人は人脈が広がる!テーブルマナーフレンチ編

♥王道のオーセンティックフレンチで学ぶテーブルマナー

♥身近なお弁当で学ぶ和食のテーブルマナー

♥もっと和食が楽しくなる!日本料理店で学ぶ和食のテーブルマナー

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

遠慮なくお問い合わせください↓↓↓

お問い合わせはこちら

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ブロトピ:今日のブログ更新

ブロトピ:自分磨き日記~♪

ブロトピ:ブログ更新しました

ブロトピ:今日の生活・文化情報

ブロトピ:食べ歩き・ランチ・お食事など食べ物関連はこちら!


ちゃんとできる?日本料理店で恥をかかないためのマナー

2019-08-23 16:24:14 | テーブルマナー

こんにちは~♪美容家歴24年のSACHIKOです

日本料理店で会席・懐石料理をいただくとなると、食卓作法だけではなく、お店に入るところからのマナーが必要となります。なぜなら、適当な立ち振る舞いは粗が出ます。その粗が、あなたの「人となり」を代弁していることになり、お仕事でもプライベートでも、減点や格下げみたいな評価をつけられてしまっては残念ですよね。ぜひ、お店を利用する際のマナーを身につけて、いついかなる時も素敵な振る舞いで、リスペクトされる存在であってほしいと思います。

【正しい靴の脱ぎ方&入口の上がり方】

靴を脱ぐ時、昔は後ろ向きで脱ぐのが正しいように伝わっていたかもしれませんが、これは間違いです。後ろ向きで上がるということは、相手(お店)にお尻を向けることになるので、それは失礼な行為です。では、正しい靴の脱ぎ方をご紹介します。

<スリッパが用意されている場合>

スリッパに履き替える場合、スリッパの正面に立ち、そのまま靴を脱いでスリッパに足を入れます。そして、横または斜めに体を向けて膝まづき(←跪座の姿勢といいます)、脱いだ靴の向きを変えて揃え、次の人のために端に寄せておきます。

<スリッパが無い場合>

スリッパが無くても、靴を脱ぐときは真正面を向いて上がり、同様に靴を揃えて置きますが、このときに、素足はNG!あらかじめ、必ず靴下を履いておいてください。女性ならストッキングを着用しておくと安心ですね。

また、日本料理店を利用することがわかっているときは、脱着しやすい靴を履いて出かけましょう。紐靴であったり、女性のヒールでバックルがあるものは、手間と時間がかかるので避けたほうがいいでしょう。入口でもたもたする行為も、状況を読めない人、自分本位な人というマイナスイメージになります。

【とっても大事!和室の歩き方と席次】

お席のある部屋に通されましたら、部屋の中の歩き方に気を付けましょう。畳の縁や敷居は踏まないことです。昔、畳の縁には、部屋の持ち主の身分によって柄や模様が決まっていて、家紋をいれることもあったそうです。ですから、畳の縁を踏まないのがマナーとされてきました。

また、敷居も同じです。敷居を踏むということは、その家の主人をないがしろにするのと同じことと判断されます。くれぐれも、畳の縁や敷居を踏まないように歩きましょう。

そして、どこに座るか…これもとっても大事です。和室の場合は「床の間」の前が上座になりますので、わかりやすいです。そして、出入口に一番近い席が下座です。当然、上座に座るのはご招待したお客様、お祝いの席なら主役の人が上座に座ります。それ以外の場合は、目上の人に上座に座ってもらいましょう。

また、プライベートの場合、西洋料理のお店ではレディーファーストになるので女性が上座に座ります。が、日本式のお店の場合は男性が上座に座ります。これもぜひ覚えておきましょう。

【美しく座ろう!座布団の座り方と降り方】

家庭で食事をするスタイルは、いまやテーブルと椅子のお宅がほとんどです。座布団に座るのは、旅行に行ったときぐらいではないでしょうかね。昔は嫁入り道具に必ず持たされるものでしたが(笑)。もはや座布団があると、正座することが苦痛で敬遠されがちですから、食事をするときに座布団に座ることが難しく思われるかもしれませんが、機会は少なくても必要な場面は必ずありますので、ぜひ身につけておいていただきたいと思います。

さて、和室に入りましたら座る席を確認し、座布団の下座側にまず正座をします。そこでまず口上を述べ、「どうぞお座りください」と勧められてから、座布団に座ります。また、座る際に座布団を自分のほうに寄せたりして動かすのはNGです。自分から座布団に寄って座るのがマナーです。

<美しい座り方>

1.正座からかかとを立てる(跪座の姿勢)

2.座布団側の膝を座布団に乗せ、もう片方の膝も滑らせて乗せる

3.両手で拳をつくり、拳を支えにして膝を引き寄せながら(←膝行という)さらに座布団に上がり、正面を向く

4.姿勢を正し、乱れた服装も正して正座をします

手の拳ですが、親指は伸ばしておきます。座布団を降りる時は、

1.正座からかかとを立てる(跪座の姿勢)

2.両手の拳を支えに足先を座布団の外に出し、膝を滑らせて(膝退という)座布団を降ります

おうちに座布団をがあれば、ぜひ事前に練習することをおすすめします。

・テーブルマナーを身につけたい

・どんなお店でも楽しく食事をしたい

・同伴者に恥をかかせたくない

・自分に自信をつけたい

・堂々と食事ができるようになりたい

という方、テーブルマナー講座に参加しませんか?

♥もっと和食が楽しくなる!日本料理店で学ぶ和食のテーブルマナー

♥身近なお弁当で学ぶ和食のテーブルマナー

♥完全保存版!西洋料理のテーブルマナーのすべて

♥美しい食べ方の人は人脈が広がる!テーブルマナーフレンチ編

♥王道のオーセンティックフレンチで学ぶテーブルマナー

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ブロトピ:今日の生活・文化情報

ブロトピ:食べ歩き・ランチ・お食事など食べ物関連はこちら!

ブロトピ:ブログ更新しました

ブロトピ:自分磨き日記~♪

ブロトピ:今日のブログ更新


フランス料理より多い?!懐石・会席料理の流れと食べ方

2019-08-22 16:27:39 | テーブルマナー

こんにちは~♪美容家歴24年のSACHIKOです

懐石料理・会席料理は一品ずつ運ばれてきますので、出てきた順に食べればいいのですが、席に着いてメニュー(献立表)を見た時に、「なんて読むの?」「なにが出るの?」と思われたことはありませんか?日本料理の献立には語源や意味がちゃんとあるんです。それを知ると、もっと日本料理を知りたい!もっと和食を食べたい!と思えるかもしれません。たくさんある献立名の中から、よく見かけるものをご紹介していきます。料理の順番はお店によって若干違いがありますので、フルコースを前提にご紹介します。

<先付>

料理の最初に出されるお通しです。最初の酒の肴になります。つまり、お酒を楽しむ会席膳に出される献立名なので、懐石料理では本来使わない献立名です。

<前菜>

先付の後に出される数種類の酒の肴の盛合わせです。小鉢は手に持って食べます。一品だけを食べ進めるのではなく、手前から時計回りに少しずつ食べ進めていきましょう。

<お凌ぎ>

空腹をしのぐ軽食が出されます。お寿司や茶そば、または芋類などの腹持ちのいい食材で少量が出されます。

<吸い物/先吸>

すまし汁や季節によって土瓶蒸しが出されます。蓋付きで出される料理は、目上の人が蓋を取ってから自分の蓋を取るようにしましょう。はじめに汁だけをいただき、それから汁と具を交互にいただきます。食べ終わったら蓋を元に戻します。そして、左上に移動させておくと、食べ終わった合図になります。

<向付/お造里>

3種以上盛られている場合は、手前に淡泊なもの、中ほどに貝、奥に脂身のある魚が盛りつけられています。盛りつけを崩さないように左手前から順に食べます。ポタポタと醬油の雫を落とさないように、醬油皿を受けていただきましょう。

<煮物碗>

炊き合わせの煮物で、旬の野菜が数種類入った煮物です。蓋付きの茶碗で出されるのが一般的です。注意していただきたいのは、一度かじったものを器の中に戻さない!大きい具材を一口で頬張らない!箸を突き刺して食べない!です。器の中または蓋を受け皿にして、その上で一口サイズに切っていただきましょう。

<焼物/鉢肴>

火を加えて焼く料理の総称で、献立の中の重要(メイン)になる献立です。主に旬の魚介類が出されますが、お店によっては肉が出る場合もあります。

<八寸/預鉢>

八寸のもともとの意味は24cm四方のお盆のことで、そこに盛り付けた料理のことを八寸と呼びます。八寸は、前菜として出されることもあります。また「預鉢」は、料理がひと段落したころに亭主が食事をする間、鉢に数種類の酒の肴を盛って客にあずけるという意味です。

<強肴/進肴/追肴>

さらに亭主の心入れの料理を意味するものが出されます。「強肴」は八寸以外に強いてもう一品勧める肴という意味で、温かい煮物などが出されます。「進肴」は、八寸以外にお酒を勧める料理という意味です。「追肴」は、八寸以外に亭主が勧める炊き合わせ、和え物、揚げ物などが出されます。

<口取/箸休め>

食事の途中で口の中をさっぱりさせたり、献立の流れや味に変化をもたせるために出す簡単な料理のことです。「箸を一旦休めて、次の料理に備える」という意味があります。

<揚物>

天ぷらのことです。盛り付けを崩さないように手前のものからいただきます。つゆが垂れないように、天つゆの器を手に持っていただきましょう。天ぷらを一度口につけたら、お皿に戻さずにそのまま食べきります。

<蒸し物>

蒸し物で多く出されるのは茶碗蒸しです。茶碗蒸しはスプーンや箸でかき混ぜてもマナー違反になりません。むしろ、食べる前に茶碗の内側の周囲をぐるっと一周させると食べやすくなります。食べたあとのスプーンは、元の位置に戻しましょう。

<止肴>

ご飯を食べる前の口直しとして出されるものです。一般的に酢の物和え物が用意されます。こちらの小鉢も手に持っていただきましょう。

<食事/御飯物・止め椀・香の物>

コースの終盤に出される〆料理です。炊き込みご飯や混ぜご飯、寿司類、それに味噌汁と漬物がセットになって出されます。

<水菓子/甘味>

最後にデザートが出されます。水分の多い旬の果物のことを「水菓子」と呼びます。甘味として出される和菓子は、抹茶の前にいただきましょう。

ざっとご紹介しただけでも15種類ですが、これで「なにが出てくるの?」という不安(笑)はなくなったでしょうか。だいたいは、これらの献立を省略してコース仕立てでいただきますが、箸と器の作法をもって、ゆっくり丁寧にいただくことで、そこには「ゆとり」が生まれます。そのゆとりをぜひ周りとの会話を楽しむ時間にあててくださいね。

・テーブルマナーを身につけたい

・どんなお店でも楽しく食事をしたい

・同伴者に恥をかかせたくない

・自分に自信をつけたい

・堂々と食事ができるようになりたい

という方、テーブルマナー講座に参加しませんか?

♥もっと和食が楽しくなる!日本料理店で学ぶ和食のテーブルマナー

♥身近なお弁当で学ぶ和食のテーブルマナー

♥完全保存版!西洋料理のテーブルマナーのすべて

♥美しい食べ方の人は人脈が広がる!テーブルマナーフレンチ編

♥王道のオーセンティックフレンチで学ぶテーブルマナー

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

遠慮なくお問い合わせください↓↓↓

お問い合わせはこちら

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ブロトピ:グルメ・料理・食べ歩き

ブロトピ:食べ歩き・ランチ・お食事など食べ物関連はこちら!

ブロトピ:自分磨き日記~♪

ブロトピ:ブログ更新しました

ブロトピ:今日の生活・文化情報