goo blog サービス終了のお知らせ 

隠れキラリ!テーブルマナーde大人磨き女子磨き

レストランで失敗しないテーブルマナーのご案内をしています。

実食!今や尾頭付きの焼き魚も進化?

2019-09-08 09:16:13 | テーブルマナー

こんにちは~♪美容家歴24年のSACHIKOです

昨日は第6回目のテーブルマナー講座を行ってきました。今回は『和食がもっと楽しくなる!日本料理店で学ぶ和食のテーブルマナー』で、会席料理をいただきながらのレッスン♪

日本料理店というと、日本人でありながら敷居が高く感じれますでしょうか。フレンチやイタリアンのほうが馴染んでいる現代。どうしても和食はイマイチのりが悪い(笑)。その理由として、①普段から身近に食べているので、何が出るかが想像できて感動が少ない。②コスパがよくない、高く感じる。という意見が多いんですよね。そう言われればそうかもしれませんが、現役食べ歩きの私としては、和食も進化しているよ!出汁の美味しさに感動するよ!と言いたいですね。

【テーブルマナーはマニュアル通りでは身に付かない】

さて、今回選んだお店は紀尾井町にあります「吉座」さん。麴町駅より徒歩5分。ホテルニューオータニが近いです。中には、ソファ席のラウンジがあり、ドリンクバーが楽しめるスペースがあったり、廊下が広くまるでホテルの中にいるようです。テーブル席も個室となっていて、マナー講座には最適だと思いチョイスしました。

■前菜3種

手前がカラスミ大根、左奥が紅葉豆腐、右奥が菊花和え。さて、和食は手に持てる器は手に持って食べるのが基本マナーですが、このようにちょっと持ちにくい小鉢や小さな平皿は、手に持たずに懐紙を使っていただいたほうがスムーズで食べやすいです。なんでも知識として頭に入れるだけでは、実際に役に立つかというと60%ぐらいしか当てはまらないと思います。なので、現役食べ歩きで身につけていかないと、時代にあった正しいテーブルマナーをお伝えできないと思っています。

■お吸い物

銀杏豆腐、鱧、松茸、柚子といった素材の贅沢な吸い物をいただきました。もう秋を取り入れた一品。季節を感じられる献立は、和食ならではですね。写真は撮り忘れました(笑)。

■お造り

鮪、鯛、烏賊の3種盛り。お造りの盛られ方もお店によって様々です。種類の違う刺身が盛られている場合は、味の淡泊な白身のものから脂の乗った赤身のものへと食べます。この場合は、最初に烏賊、次に鯛、最後に鮪の順になります。

また、同じものばかりを食べるのはでなく、一切れずつ順にいただきましょう。味の変化を常に楽しみながらいただくことができます。そして、最後にお口直しとして、大根のツマを大葉でくるんで一口で食べます。

■中皿

「中皿(ちゅうざら)」というのは、献立の半ばという意味です。これも、お店の献立の数によって出す頃合いが変わってきます。いただいたのは、帆立真丈豊年揚げ、青唐、美味出汁です。出汁の器を手に持って、手前から順にいただきます。一度口につけたものを元の位置に戻すのはNGマナーです。そのまま食べきってから、次の揚げ物をいただきます。

■焼物

メインです。今回は、献立に「小鯛の姿焼き」とあったので、焼き魚の食べ方をレクチャーしようと思っていたのですが…、ご覧のように、尾頭付きではあるけれど、裏と表の身の部分を剥がして食べやすくされていました。これには、おもわず「なるほどーー!」と心の中で叫びましたね(笑)。

これなら、魚の食べ方に自信がなくても、誰でも簡単キレイにいただくことができます。ということで、焼き魚の食べ方はテキストで紹介する座学のみとなりました。ちょっと残念。

■煮物

里芋、飛竜頭(ひりょうず/ひりゅうず)、茄子、紅葉人参、青味の焚き合せです。飛竜頭はがんもどきのことです。焚き合せは、少し大きめの器でだいたいが蓋付きで温かく出されますので、蓋を受け皿として使って食べます。また、蓋の上で一口大に切っていただきます。

■食事

基本の食事は、ご飯・汁物(味噌汁)・香の物がセットで出されます。汁物はだいたいが赤出しです。今回のご飯はお赤飯をいただきました。食べ方は、汁物→ご飯→漬物を順に三角食べです。ここでの汁物も蓋付きで出されますので、露切りをして蓋を開けましょう。

■デザート

こちらは水菓子ですね。シャインマスカットと梨をいただきました。シャインマスカットは皮ごといただけると説明がされましたので、フォークにさして皮ごといただきました。とっても瑞々しく美味しかったです。

そして梨ですが、これをフォークで一口大に切るのは至難の業。ともすれば、ピューとお皿の外に飛び出しかねませんよね。そんな時は、一口大ではなく半分のところにフォークを垂直に刺して、ゆっくり手前に倒していきます。真ん中は芯を取り除いてあるので、折れやすくなっています。ゆっくりフォークを倒すと飛び出さずにカットできますよ。あとは、1/2にカットした梨をフォークに刺して一口ずつ食べていきます。

食べ方マナーの基本だけでは、決して上手に、そして美しくなんて食べられません。ぜひ普段から「これはどうすれば美しく食べられるかな?」と考えてみてください。食べることがとても楽しくなりますよ♪

・テーブルマナーを身につけたい

・どんなお店でも楽しく食事をしたい

・同伴者に恥をかかせたくない

・自分に自信をつけたい

・堂々と食事ができるようになりたい

という方、テーブルマナー講座に参加しませんか?

♥日本料理を楽しく味わう!和食のテーブルマナー

♥身近なお弁当で学ぶ和食のテーブルマナー

♥完全保存版!西洋料理のテーブルマナーのすべて

♥美しい食べ方の人は人脈が広がる!テーブルマナーフレンチ編

==========================

遠慮なくお問い合わせください↓↓↓

お問い合わせはこちら

==========================

ブロトピ:グルメ・料理・食べ歩き

ブロトピ:ブログ更新しました

ブロトピ:自分磨き日記~♪

ブロトピ:食べ歩き・ランチ・お食事など食べ物関連はこちら!

ブロトピ:今日の生活・文化情報


デザートのあとにプティフール!フランス料理のコースって本当は2部制?

2019-09-06 13:28:38 | テーブルマナー

こんにちは~♪美容家歴24年のSACHIKOです

メイン料理が終わると、一旦テーブルの上がキレイに片付けられます。空になったアルコールのグラスを下げ、パン皿やバターも下げられ、パンくずを拾って何もない状態になります。そして、テンションが上がるデザートが出てくるのを待ちます。

デザートを堪能した後に、食後の飲み物としてカフェが出され、一緒になにやら小さなお菓子まで出てきます。それがプティフール。プティフールはメニューには載っていませんが、今やプティフールを出すレストランがほとんど。コーヒーカップと一緒に、ソーサーに添えられて来ることもあります。これって、お店の人気を得るためのサービスのひとつなのでしょうか?

【正式なフランス料理はメインコースとデセールコース】

正式なフランス料理のフルコースは11品もあります。1.アミューズ、2.オードブル(前菜)、3.スープ、4.ポワソン(魚料理)、5.ソルベorグラニテ(お口直し)、6.ヴィアンド(肉料理)、7.サラダ、8.フロマージュ(チーズ)、9.アヴァンデセール、10.グランデセール、11.プティフール&カフェ。ここから省略された5品前後が一般的だと思います。

省略されるのは、まずフロマージュ。これは、オプションとして別料金で案内されることがあります。またメインは魚か肉のどちらかを選ぶとか、そうなると必然的にお口直しのソルベやグラニテが省かれますね。さらに、デザートはメインとプティフールに省略。プティフールは始めからメニューにないので、サービスの一つのように捉えられていますが、ちゃんとしたコースの一部です。

さて、11品のフルコースからわかるように、アミューズからメイン料理までが第一部としたら、アヴァンデセール、グランデセール、プティフールで構成されるデザートは第二部になります。

そう!正式なフランス料理は2部構成になっているんです。デザートまでコース仕立てとは驚きですね。そもそもフランス料理というのは、宮廷のみで出されていた食事です。こんなに贅沢をしていたのかー?!って単純に思ってしまいます(汗)。

【デザートコースってどうゆうもの?】

そのデザートコースですが、アヴァンデセールというのは「デザートの前のデザート」という意味になり、軽めのデザートが出されます。グランデセールは「メインとなるデザート」という意味で、クリームやソース、デコレーションなども施されたシェフ渾身のデザートが出されます。いただく側の私たちには、このグランデセールがテンションのクライマックスかもしれませんね。

このあとは、コーヒーや紅茶を飲んで気持ちを静かに落ち着かせ、美味しかった料理の余韻を楽しむ時間になります。しばしカフェと雑談で、素敵な仲間と美味しかった料理を振り返りながら有意義な時間を過ごしましょう。

【最後のプティフールの楽しみ方とは】

最後のプティフールは、手でつまんでいただく一口サイズの小菓子です。食後の飲み物と一緒に出されますが、すぐに食べるのではなく、コーヒーや紅茶を半分ぐらい飲んでから、プティフールを食べましょう。

特に、コーヒーの苦みがアヴァンデセール、グランデセールの甘味を徐々に打ち消してさっぱりとした感覚に戻してくれます。そうなったときにプティフールをいただいたほうが、より美味しく味わうことができます。そして、残りのカフェで甘さをさっぱりさせてコース料理の終了です。

ぜひ、一皿一皿をゆっくりと時間を使い、最後まで美味しく味わってコース料理を楽しんでいただきたいと思います。

・テーブルマナーを身につけたい

・どんなお店でも楽しく食事をしたい

・同伴者に恥をかかせたくない

・自分に自信をつけたい

・堂々と食事ができるようになりたい

という方、テーブルマナー講座に参加しませんか?

♥完全保存版!西洋料理のテーブルマナーのすべて

♥美しい食べ方の人は人脈が広がる!テーブルマナーフレンチ編

♥もっと和食が楽しくなる!日本料理店で学ぶ和食のテーブルマナー

♥身近なお弁当で学ぶ和食のテーブルマナー

==========================

ブロトピ:グルメ・料理・食べ歩き

ブロトピ:自分磨き日記~♪

ブロトピ:食べ歩き・ランチ・お食事など食べ物関連はこちら!

ブロトピ:ブログ更新しました

ブロトピ:今日の生活・文化情報


実食!大人の隠れ家でイタリアンを堪能@表参道

2019-09-02 08:28:06 | テーブルマナー

こんにちは~♪美容家歴24年のSACHIKOです

今回は表参道から徒歩8分ぐらいのところにあります『リストランテ ダ フィオーレ』でランチをしてきました。2度目の訪問です。静かな住宅街の中にあり人通りも少ない。大人の隠れ家的なお店で気にいっています。お店もとっても素敵なんですよ。黒を基調としているんですが、シンプルな中にエレガントさもあり、大人がくつろげるお店です。

【美しい食べ方のワンポイントレクチャー】

こちらのお店のコース料理は、スープから始まります。カトラリーは料理が変わるたびにセットされますので、テーブルも広く使えて余計なストレスなし。気取らない心積もりができるので私は好きなスタイルです。

<スプーンの底の雫を落とす>

根セロリのポタージュです。スプーンですくってから、こぼさないようにと急いで口に運ぶと、逆にポタポタと雫が垂れることが多いです。スプーンですくったら一呼吸おいて、スプーンの底についている雫をスープ皿の縁で落としてから口に運ぶといいですよ。その一呼吸の動作がとても優雅に見え、心と時間に余裕をつくってくれます。

<薄切り肉であっても一口サイズに切るべし>

1皿目の前菜は鴨肉のスペシャリティ。はちみつと炭を練り込んだ岩塩でいただきました。鴨肉は薄切りでミディアムレアな感じ。あえて一口サイズに切らなくても二つ折りで食べらそうですが、レアタイプのお肉は噛み砕きづらいので、口に入れて食べきるのに少し時間がかかります。

そんなレアタイプの肉をたくさん口に入れると、会話が中断される時間がなんともみっともない!ややもすれば、口に食べ物が入ったまま返答をしなければならないことになります。そもそもがお行儀が悪い食べ方です。ぜひ薄切り肉であっても、レアタイプのお肉は半分に切って食べるようにしましょう。

<小さいものから食べる>

こちらはリゾットとパスタ♪どちらもとても美味しかったです。さて、どちらもフォークのみでいただきますが、どちらを先に食べますか?リゾットの米粒が最後に残ると、すくいにくく残ってしまいがちです。美しく食べ終わりにこだわる私としては、たとえ1粒でも残るなんて嫌!ですから、パスタを壁にして、リゾットを1粒残さず食べきります。

また、パスタに和えられている小さな野菜、これも最後に残るとすくいにくいので、パスタと交互に食べつつ、最後は壁になるパスタを残しておいて食べきるようにします。パスタはフォークで巻き付ければ、残さずキレイに食べきることができますから。

こうして、食べ終わったお皿の上がキレイな状態になると、満足感が倍増します。もちろん、食べている過程でも美しい景色をキープすることで、食べ物への感謝を味わいながら食事ができて幸福感が増します。ぜひ、美しく食べ方に意識を向けて食事をしてみてください。

・テーブルマナーを身につけたい

・どんなお店でも楽しく食事をしたい

・同伴者に恥をかかせたくない

・自分に自信をつけたい

・堂々と食事ができるようになりたい

という方、テーブルマナー講座に参加しませんか?

♥完全保存版!西洋料理のテーブルマナーのすべて

♥美しい食べ方の人は人脈が広がる!テーブルマナーフレンチ編

♥王道のオーセンティックフレンチで学ぶテーブルマナー

♥和食がもっと楽しくなる!日本料理店で学ぶ和食のテーブルマナー

♥身近なお弁当で学ぶ和食のテーブルマナー

========================

遠慮なくお問い合わせください↓↓↓

お問い合わせはこちら

========================

ブロトピ:グルメ・料理・食べ歩き

ブロトピ:自分磨き日記~♪

ブロトピ:ブログ更新しました

ブロトピ:食べ歩き・ランチ・お食事など食べ物関連はこちら!

ブロトピ:今日の生活・文化情報


マナーを意識すれば旅行はもっと楽しくなる!

2019-08-30 14:35:55 | テーブルマナー

こんにちは~♪美容家歴24年のSACHIKOです

お子さんのいるご家庭では、一ヶ月以上ある夏休みは子ども主体の毎日だと思います。宿題・課題に追われるのは、親御さんも一緒ではないでしょうかね。さて、9月は「敬老の日」と「秋分の日」で三連休が2回あります。連休を利用してショートステイのご旅行を考えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

また、女性同士で日頃のご褒美にと、旅費をかけないで、その分レストランでの食事や宿泊施設のグレードアップをして、非日常を楽しむという方も多いようです。いずれにしても羨ましいです♪

【ちょっと意識するだけで心までリラックス】

さて、ゆったり非日常を味わうのも素敵ですが、ついでに普段習慣にないマナーなんかも取り入れみてはいかがでしょうか。素敵な場所にふさわしいマナーを身につけると、暗黙の上客として印象に残りますし、自分にとっても実践の場として、よりマナーの意味を体感することができます。では、どんなことが練習できるのでしょうか。

もし和室の部屋に宿泊したならば、「上座に誰が座る?」と考えてみましょう。自分より目上の人がいるなら、その方に上座に座ってもらいましょう。また、部屋に入ってドカーンと座椅子に座るのではなく、①荷物を置く場所をチェック。板の間もしくは部屋の下座で出入口の邪魔にならないところを探す。②座布団に座るときは下座からのる。③部屋の出入りの際は、畳の縁や敷居を踏まないで歩く。これだけでも意識してみてください。落ち着いた行動とともに心まで落ち着きますから、非日常をより深く実感することができますよ。あとは、テーブルの上にあるお菓子とお茶をいただきながらゆっくりくつろいで。

旅館やホテルでの楽しみと言えば、豪華絢爛のお料理ですね!たくさんの小鉢がずらっと目の前に並べられると、どこから手をつけようかしらと迷うほどの料理の数です。でも、逸る気持ちを落ち着かせてくれて、ゆっくりと一品一品を味わいながら、リラックスして食事をただく方法は、テーブルマナーを意識することです。

とは言え、日頃の疲れを癒すせっかくの旅行ですから、慣れないことをあえてする必要もないですが、次の3つだけ意識して召し上がってみてください。それは…

①手に持てる鉢はすべて手に持って食べる。②お皿の上で一口大にカットしてから食べる。③食べ物を箸で刺さない。これだけでも、とても美しい所作で上品さが現れるます。

旅行に行って帰ってくると「楽しかったけど疲れた~~」なんて経験はありませんか?それは、心が休まる暇もないほどのスケジュールを詰め込みすぎて、結局のところ心も体もクタクタになってしまうからです。

時間をゆっくり使うことも贅沢な楽しみ方です。そして、体は休ませて五感をフル活用することで、普段の疲れが一気に吹っ飛ぶほどのリフレッシュができますよ。ぜひ、秋の旅行にはそんな楽しみ方をしてみてはいかがでしょうか。旅を楽しくするテーブルマナー講座をぜひご利用くださいませ。

♥和食がもっと楽しくなる!日本料理店で学ぶ和食のテーブルマナー

♥身近なお弁当で学ぶ和食のテーブルマナー

♥完全保存版!西洋料理のテーブルマナーのすべて

♥美しい食べ方の人は人脈が広がる!テーブルマナーフレンチ編

♥王道のオーセンティックフレンチで学ぶテーブルマナー

==========================

遠慮なくお問い合わせください↓↓↓

お問い合わせはこちら

==========================

ブロトピ:グルメ・料理・食べ歩き

ブロトピ:自分磨き日記~♪

ブロトピ:食べ歩き・ランチ・お食事など食べ物関連はこちら!

ブロトピ:今日の生活・文化情報

ブロトピ:ブログ更新しました


行ったことがないフランス料理店に誘われた時の3つの事前チェック

2019-08-28 15:05:45 | テーブルマナー

こんにちは~♪美容家歴24年のSACHIKOです

女性に人気のお店と言えば、やはりフレンチやイタリアン・レストランではないでしょうか。日本料理店を選ぶというのは、熟年カップルかいよいよお顔合わせという時ぐらにではないでしょうかね。一般的にフレンチやイタリアンのお店のほうが、オシャレで雰囲気が盛り上がるという点で選ばれる理由にあるかと思います。特に女性は、オシャレとか雰囲気も重要視している傾向がありますからね。

さらに言うと、デートの場合は、そのお店を利用している客層にまでアンテナを働かせている女子もいます。特別感のあるお店に、特別扱いされているであろう女性を見ると、自分もそうゆう扱いを受けていると認識!自尊心が満たされる要素です(笑)。

さて、まだ行ったことがないようなお店へのお誘いを受けたとき、どんなことに気をつけるべきか、またどんな準備をしておくべきか、ご紹介したいと思います。

【事前にお店の3つをチェック】

これは当たり前に、誰でも行ったことがないお店なら気になりますから、食べログったりしてどんなお店かを検索すると思います。ここでぜひおさえておいて欲しいのが、ドレスコード・平均予算・内装写真の3つです。どんな料理が出るかは、その時の仕入状況にもよりますし、お料理は楽しみにしておいたほうがその場が盛り上がると思います。

<ドレスコードのチェック>

ドレスコードの有無ですが、ドレスコード有りのお店というのは、格式があるというお店側のアピールですから、普段着ではなくエレガントな装いを前日までに決めておきましょう。ドレスコードを無視してしまうと来客の中で浮いてしまい、美味しい料理に集中できず居心地の悪いものになってしまいかねないです。

また、カジュアルであっても着て行く服を当日に選んでいると、もし気がつかなかったシミがあったり、シワを取ろうとアイロンがけをするとなると、遅刻へと繋がる恐れがあります。スタートから水を差してはあなたのイメージダウンになります。前日までに着て行く服と靴は用意しておきましょう。

<平均予算のチェック>

だいたいどのくらいの予算が必要か、把握(覚悟?)はとっても大事です。レストランでの個別会計はNGマナーです。たとえクレジットカードであっても、個々の対応によってお店の人の手と時間を煩わせてしまいます。スマートな会計をして退店するまでがマナーですから、現金(できれば小銭も)の準備をしておきましょう。気遣いができる上級者は、つり銭のないように千円札と小銭をあらかじめ用意してあります。

<内装の画像をチェック>

なぜ内装のチェックが必要?と思われたでしょうか。これも現役食べ歩きをしているからこそ、お伝えできる情報です♪。私がチェックしているのはテーブルクロスです。テーブルクロスがあるのかないのか。そして、テーブの広さ、隣との距離です。

まず、テーブルクロスがあるかないかですが、ドレスコードの指定があるお店では、必ずと言っていいほどテーブルクロスはありますが、ドレスコード無しのお店では、ディナータイムはテーブルクロスはあるけど、ランチタイムは無いということもあります。テーブルクロスが無い場合は、カトラリーが並ばないということ。つまり、カトラリーレストでの食事が予想されます。そうゆうお店はカジュアルと判断できます。

また、テーブルの広さもチェック!狭いテーブルだと、席数が多いとか店内が狭いとかが想像できます。テーブルが広いと店内も広く、隣との席も離れているのでゆったり過ごせます。そんなお店はちゃんとおしゃれをして行ったほうが無難。

こんな風に、事前に推測できるところは予習のつもりで心得ておくと、当日になって遅刻したり、お店の雰囲気と合わず浮いちゃったりして「こんなはずじゃなかった」と、失敗談にならなくて済みます。ぜひ、参考にしてみてください。

・テーブルマナーを身につけたい

・どんなお店でも楽しく食事をしたい

・同伴者に恥をかかせたくない

・自分に自信をつけたい

・堂々と食事ができるようになりたい

という方、テーブルマナー講座に参加しませんか?

♥完全保存版!西洋料理のテーブルマナーのすべて

♥美しい食べ方の人は人脈が広がる!テーブルマナーフレンチ編

♥王道のオーセンティックフレンチで学ぶテーブルマナー

♥もっと和食が楽しくなる!日本料理店で学ぶ和食のテーブルマナー

♥身近なお弁当で学ぶ和食のテーブルマナー

====================

遠慮なくお問い合わせください↓↓↓

お問い合わせはこちら

====================

ブロトピ:グルメ・料理・食べ歩き

ブロトピ:自分磨き日記~♪

ブロトピ:ブログ更新しました

ブロトピ:食べ歩き・ランチ・お食事など食べ物関連はこちら!

ブロトピ:今日の生活・文化情報