あらららら~ 2010-03-12 18:04:25 | 吹奏楽 4月からはお役ご免で、ゆっくりと無線が出来るかなと思っていたのですが、楽団とのおつきあいはまだまだ続きそうです。 きらいではない(むしろ好きですが。)ですが、あらららら~って感じ。。。 まぁ、いいかぁ。。。。。
本日の大厄 2010-03-01 17:22:47 | 吹奏楽 本日、無事に大役を終わりました。 と書きたかったのですが、ある事情により大役のお鉢は他の方へ。 これで、27日の定期演奏会も、話はなくなりそうです。(普通の神経なら、出来ませんね。) まぁ、所詮、私は裏方ですから、表舞台には立つなと言う神のお告げだと思っています。 休日の練習予定はすでに出来ているので、その日は行きますが、練習はしません。 とても残念です。 せっかく自宅でも練習できるように、安物ですが楽器も買ったのに。。。 おそらく、今年度いっぱいでこの役目も終わりです。今年7月の某大会にも携わらなくて済みそうです。 じっくりと、本来の趣味の無線が出来そうです。
プラトー現象 2010-02-25 18:35:19 | 吹奏楽 高原現象とか、練習曲線とか、上達曲線とか、いろいろな言い方があるようです。 電信を覚えるときには、それほど感じないまま、かなり1次関数的に上達しました。(練習時間対速度という面においてですけど。)現在は普段25WPM位で打っています。速さが要求されるときは、30WPM位までは送受信できるようになりました。(あくまで速度の話で、聞きやすいかどうかは???ですけど。) まぁ、早ければいい訳ではないので、正しくは増幅回路の入出力特性みたいな曲線です。>無線家以外の方には、理解できませんね。頭打ちになっている状態です。) コントラバスの練習は、これとは対照的にやればやるほど下手になっていく気がします。ちょうど、平原にさしかかっているのかも知れませんね。 練習すればするほど下手になる。 理屈ではあり得ない話なのでしょうね。 まぁ、練習することによって、演奏的な面の上達よりも、聞く方の上達が上回った結果だと、良い方に解釈しましょう。。。 (楽天的ですけどね。)
3月27日 2010-02-21 18:17:59 | 吹奏楽 定期演奏会の日です。今日も練習しました。 昨年に比べると、曲数も多く、やるべきことが多いはずですが、どうもテンションが去年に比べて低いです。(私自身も、ほかの方もですが。。。) その前の、1日には職場で大役を仰せつかっておりますので、これが終わらないと、集中できないのかも知れません。(言い訳。) 午後から合奏をしましたが、私自身がイマイチでした。弓はうまく動かないし、左手はつるし。。。
風紋 2010-01-27 18:09:05 | 吹奏楽 「風紋」とは曲のタイトルです。吹奏楽をやっている人しか知らない曲かも知れません。(私も知らない。)なんと、コントラバスでやらなきゃならないのです。。。 うぇ~。今までは、ジャズ系やポップス系の曲ばかりでしたので、(かなりつらいですが)pizzで誤魔化して(ギターや三線の感覚に近いのかなぁ?)いましたが、今回はarco(弓)を使わない訳にはいかない。。。 明日、初めての合わせですが、全然できないよぉ。。。 どうしよう。。。 夜、練習しないとなぁ。。。
3月の定期演奏会 2010-01-16 18:18:24 | 吹奏楽 3月27日、わが(つかいっぱしり)の楽団の定期演奏会、今年も参加することになりました。 今日は練習日で、3曲(私のお気に入り・天地人・エルクンバンチェロ)を合奏しました。 私のお気に入りは、ちょっと前にJR東海の、「そうだ京都へ行こう」のCFで使われていた曲です。曲名通り私のお気に入りだったのですが、早いパッセージが多く、結局演奏曲からはずされてしまいました。(残念!) 天地人は、NHKの大河ドラマのテーマです。私のパートでは、最初から2小節目だけが難しいですが、何とかなりそう。 エル… は、高校野球の応援でも時々聞かれます。これも早いパッセージですが、これはやります。のりの良い曲なので、好きです。 今のところ演奏する曲は12曲。(アンコール含む)ほとんどはコントラバスですが、アンコール曲はテナーでやろうか思案中です。
コントラバス 買っちゃいました。 2009-12-05 17:47:38 | 吹奏楽 コントラバス。ウッドベースとかストリングスバストか、ダブルベースとか、いろんな名前があります。 まぁ、とにかく一番低い音が出る楽器です。 電波の場合は1秒間に約30万kmも進むので、波長は周波数に対してものすごく長くなりますが、音波は340m位なので、弦の長さはアンテナに比べればかわいいものですが、それでも2m近くの大きさがないと、この音は出せないです。(アコースティックな楽器の場合ですが。) という訳で、とにかくデカイ。 職場ではある程度の広いところで練習できるので、でかいことはデカイですが、それほどとは思っていませんでしたが、我がラビットハウスの中に鎮座すると、デカイの一言。どこに置くか悩むところです。 (ちなみに、サイズはデカイですが、値段はチープです。楽器の値段はピンキリですが、私の稼ぎではキリに近いものしか買えません。) 音色は、値段相応と言うところか、はっきり言って職場のよりも悪いです。 でも、不思議なもので、楽器って使えば使うほど良い音になるような気がします。使わないと拗ねるのかな? 時間がある限り(そして近所迷惑にならない範囲・音量で)弾こうと思います。
ディスコ・パーティー 2009-11-27 16:12:56 | 吹奏楽 ん。むずい。 That's the way~Boogie Wonderland~Higi litte butterfly のディスコ・パーティーですが、これは難しい。BASS in C の楽譜ではではつまらないので、エレクトリックバスギターの楽譜です。 特に最初の、付点八分の連続は、ちょっと合わせるのが難しい。 そのあとは少し楽になりますが、後半になるとオクターブ離れた八分の連続。これもコントラバスでは結構難しいです。 あ~。どうなることか。。。
吹奏楽カテゴリー 2009-11-26 18:38:04 | 吹奏楽 私が使い走りをしているバンドは、名称に「ブラスバンド」を用いていますが、やっていることは吹奏楽です。 どちらでもあまりスポットライトを浴びにくい(のかなぁ???)コントラバスを今のところ担当していますので、まぁ、どっちでも良いんですが、正確には別物です。 いままで、「そのほか」カテゴリーに書いてきましたが、これからはこちらもよろしく。 (ほとんどの方が無線関係者でしょうから、ホットニュースにななりませんね。ウオームニュースくらいかな。それすらならないかぁ。。。)