ここまでに掲載しました仕口の作り方で土台を削り続けておりました。その数、、、わからん。
とにかく、たくさんです。
そうしますと、置き場がなくなって参りました。
この後には、梁桁の部材50本以上と柱の部材70本以上が届きます。
どうするか???
そんな訳で、基礎の上に土台を先に設置する事にしました。
当然雨ざらしになりますので、後々、何か考えねばなりませんが、
ひとまず、やってしまおうということです。
一応、我が家は住宅金融公庫の木造住宅工事仕様書に準拠して建築しております。
ホントにその通りりに出来てるかどうかはわかりませんが??? まぁ、がんばっております。
そしてその仕様書では、土台と地面からの高さが1m以内の軸組には防腐防蟻の処置を取るようになってます。
要するに防腐剤を塗ればいいんだなということで、カインズホームで買ってきました。

クレオソートは臭いがすごく、また健康にも悪いような気がしましたので、それより少しいいやつです。
もっと良さそうなのはすごく高かったのでやめました。まぁ十分でしょう。
ローラーで四面に塗りました。

あと、細工した部分は蟻が食いやすいとの事で、より入念に塗ります。
透明なので、ちゃんと塗れているのかわからず、ついつい塗りすぎてしまいます。

一斗缶を一缶で土台全体にちょうどでした。
柱がたったらもう一缶買ってこようと思います。
とにかく、たくさんです。
そうしますと、置き場がなくなって参りました。
この後には、梁桁の部材50本以上と柱の部材70本以上が届きます。
どうするか???
そんな訳で、基礎の上に土台を先に設置する事にしました。
当然雨ざらしになりますので、後々、何か考えねばなりませんが、
ひとまず、やってしまおうということです。
一応、我が家は住宅金融公庫の木造住宅工事仕様書に準拠して建築しております。
ホントにその通りりに出来てるかどうかはわかりませんが??? まぁ、がんばっております。
そしてその仕様書では、土台と地面からの高さが1m以内の軸組には防腐防蟻の処置を取るようになってます。
要するに防腐剤を塗ればいいんだなということで、カインズホームで買ってきました。

クレオソートは臭いがすごく、また健康にも悪いような気がしましたので、それより少しいいやつです。
もっと良さそうなのはすごく高かったのでやめました。まぁ十分でしょう。
ローラーで四面に塗りました。

あと、細工した部分は蟻が食いやすいとの事で、より入念に塗ります。
透明なので、ちゃんと塗れているのかわからず、ついつい塗りすぎてしまいます。

一斗缶を一缶で土台全体にちょうどでした。
柱がたったらもう一缶買ってこようと思います。