goo blog サービス終了のお知らせ 

住まいる日記

すまいるにっきへようこそ。
和風+北欧風+時々アメリカンのmixインテリアです。

玄関マット

2007年01月24日 | 暮らし
玄関の土間はモルタル ナチ石仕上げなのですが、
モルタルというものは水を吸います。
濡れた革の底が貼られた靴を置くと床に色がついてしまいます。
そして、つけてしまいました

このマットは革底靴専用です。

ココナッツ繊維の玄関マット スリランカ製。

カレンダー

2007年01月18日 | 暮らし
『高橋のエコカレンダー壁掛[A3変型サイズ]』
これが愛用カレンダー。
1週間が月曜日から始まるスグレモノ。。。なのだが夫には不評です。

サラリー時代には手帳を肌身離さず持っていたものですが、
辞めてからは手帳に予定を書き込む事を忘れてしまうくらい使いませんでした。
そこで、カレンダーに書き込む方式を採用しました。

『高橋のエコカレンダー』シリーズはどこにでも売っていて、サイズも豊富。
通常通り日曜日から始まるカレンダーもあります。

給湯器の湯温が下がるワケ

2007年01月12日 | 暮らし
昨晩あたりから、給湯器のお湯の温度が低くなりました。
設定を60℃に表示させて、実際は40℃くらいのお湯が出てきます。
コンピュータの故障??とも思いましたが、使えないことも無いので翌朝まで放置。
今朝、設備屋さんと連絡をとりました。

考えられる原因とは?
・洗濯機につながれている給湯の蛇口が開いていないか?
・洗面台や風呂のシャワーが一時止水されていないか?
でした。
調べてみると・・・洗濯機の蛇口が開いていたのです!
水圧の関係でそういうことが起こるらしいのでした。

とりあえず、機械の故障ではなかったので良かった。
ホッと一安心なのでした。

ティーポット「milmil」

2007年01月05日 | 暮らし
お茶碗につづき、こちらは「milmil」のティーポットです。
700mlなので急須というには少し大きく商品名もTeapot。
茶色の持ち手も陶器製なので、洗った後に逆さに置いておくのは
壊してしまいそうでハラハラします。

続・イルミネーション

2007年01月04日 | 暮らし
リビングの窓からはこんな感じで見えます。

このイルミネーション、「見せる」というより
家の中から「見る」為に設置しました。

毎年、ひとつづつアイテムを増やして華やかにしていきたいですね。


写真の電飾は『ナイアガラ』という商品名で、
5本の線をたれ下げるタイプです。
バルコニーの手すりに設置するのであれば『ツララ』型も魅力的でした。

イルミネーション

2007年01月04日 | 暮らし
クリスマスも終わってしまいましたが、
子供部屋に飾っていたイルミネーションを2階バルコニーに設置しました。

やや低い道路から見るとこんな感じです。

繭玉飾り

2007年01月02日 | 暮らし

お正月ムード満天。


 虎屋文庫「年中行事と和菓子」より
  餅花(団子花・繭玉)

 正月、または小正月(1月15日頃)に餅花を作る地域は多い。
 木の枝に餅や団子をつけて豊作を祈る飾りで、
 地域によって繭玉・団子花・ミズキ団子ともいう。
 繭玉と称する地域はだいたい養蚕地帯で、餅で繭をかたどる。
 飾るものもみかん・りんごといった果物のほか、色とりどりの餅、
 最中の皮で作った小判や宝船など、土地によって千差万別である。


元旦から飾っています。
そして、どんど焼きの1月15日に焼きます。
風習の違いですね。

小正月を祝う・・・というのもありません。
1月15日は旧成人の日ですね。


ウッドテラスの雪対策

2006年12月11日 | 暮らし
工務店の現場監督君のアドバイスで、2階の木製テラスにブルーシートを敷きました。

雪が積もったままにしておくと木が傷むのでテラスの寿命が短くなります。
しかし、一番傷みやすい床部分を覆っておけば寿命はぐんっと伸びるそうです。
手すりも覆ったほうがもちろん良いのですが、
リビングダイニングからの景色が悪くなってしまうので、
とりあえずはこのままで。

木の枝とコンクリートブロックは重石です。
ウッドテラスの下の屋根に勾配がついているので、風でブルーシートを巻き上げてしまうのです。

除雪機、出動!

2006年12月08日 | 暮らし
とうとう、今年購入した中古除雪機が活躍しました!
大雪だったわけではないのですが、夫に使い方を教わろうと思ったのです。

まずは、エンジンスタート
ニュートラルに入れたままエンジンスターターのチャンネルを回すと1発でかかりました。
さすがHONDAエンジン、調子が良い!

ギアはハイとロー。
まだ使い慣れていないのでローで動かします。

クラッチは右手と左手に各1個、計2個あります。
左手クラッチは除雪機の移動用、右手クラッチは除雪操作用です。

移動は前進・後進・ニュートラル(N)をレバー操作。
除雪の雪飛ばしの口は十字レバーで操作します。
操作はとっても簡単なのですが、除雪機がとても重いのです。
足がキャタピラなので小回りが利かず、バイクの手押し並に慣れが必要でした。

除雪の極意

2006年12月05日 | 暮らし

今日は10cmくらいの雪が降ったと思う。
朝7時に家の前の除雪をしたのですが、
11時頃にもう一度外へ出てみると朝の除雪の時よりも多い雪が積もっていました。
どうやら根雪になったようです。

昨日から降り続く雪はスノーパウダーで、雪ダルマを作れないほどサラサラでした。
こういう日の除雪は早いうちにやってしまえば楽です。

少なくて軽いサラサラの雪の時は、「プラスチック製の雪かきスコップ」、「竹ボウキ」などが活躍します。
玄関ポーチなどはこれでさっと掃いておくと、
日中に解けたものが凍って足を滑らせる危険性を回避できます。
凍ってしまった場合は黒い砂を撒くと良いようです。

もう少し広い駐車場などのスペースは、写真の「スノーラッセル(雪押し」を使います。
我が家の物は残念ながら日本製。
カナダなどの輸入品であれが頑丈なプラスチックで出来ているので割れません。

もっと多くて重い雪の時に活躍するのは「ママさんダンプ」。
除雪後がかなり大雑把なので2度手間になりますが、大容量の除雪が出来ます。
そういった意味ではこれに勝る道具はないでしょう。。。

そして、凍った雪にはアルミ製の「平シャベル」。
軽くて丈夫なので、冬の車内に乗せておくのも便利です。
それでもダメな氷には、「ツルハシ」でしょうね。

ですが、我が家には除雪機という強い味方が!
出番がそろそろ近づいてきたかな?


雪が積もりました

2006年12月01日 | 暮らし
ここ数日、雪が降り続き寒くなってきました。
本日の予想最高気温は-1度

家の中も心なしか寒く感じるので、
パネルヒーターのお湯の設定温度を60度→65度に上げました。
玄関の床暖房のスイッチも入れたので、土間はほんのり暖かくなり、
外気から伝わる冷え込みが少し和らぎました。

真冬になるとパネルヒーターの設定温度は何度くらいまで上げる事になるのか
検討がつきません。
そして灯油代金も・・・

怖いなぁ

隣家の気づかい

2006年11月25日 | 暮らし
いつも様々なおすそ分けをしてくださる隣家の方々。
これは今朝気がついたのですが、隣家の物置の屋根が無くなっていました。

この物置は我が家のオイルタンクの横にあるのですが、
屋根が我が家側に勾配していました。
数十年前から建てられているようなそれほど大きくもない古い物置、
落ちる雪も大した量にはならないと思われるので気に留めていなかったのですが、
今朝その屋根が無くなっていることに気がついたのです。
なので、物置の中には雪が!

申し訳ないやら有り難いやら・・・

雪積もる

2006年11月23日 | 暮らし
雪が毎日降り始めました。
真冬を想うと少し憂鬱になりますが、クリスマス前のわくわくを感じてみたり。
まだ日中の気温が高いので根雪にはならないでしょう。

車庫混雑中

2006年11月09日 | 暮らし
車庫に除雪機をしまいましたが、
除雪機は重い上に足がキャタピラなので小回りがききません。
なので車庫内で堂々と斜め駐車しています。
幸い車が小さいのでスペースを作る事が出来ましたが、
車のサイズが大きくなると収納にはひと苦労しそうです。

家の乾燥

2006年11月06日 | 暮らし
10月から暖房を入れるようになったため、
家の梁や床が乾燥でパキパキ音が鳴るようになっていました。
2週間前に設置した加湿器のおかげで家中に適度な湿度が行き渡り、
数日前から木の割れる音がなくなりました。
朝、目覚めた時にひどくのどが渇いたのですが、それも治まりました。
最近、風邪が流行していますが、我が家は誰もひいていません。
これも加湿器のおかげかもしれませんね。