goo blog サービス終了のお知らせ 

住まいる日記

すまいるにっきへようこそ。
和風+北欧風+時々アメリカンのmixインテリアです。

新築家屋の評価調査・・・その後

2006年11月28日 | お金
やってきました調査員。
区の税務部課税課家屋係の方だそうです。

間取り図のコピーがあると調査時間が短く済むということなのでコピーを渡しました。
他に図面と実際のすり合わせ作業のために
建築図面一式(平面図・立面図・基礎伏図・建具表)が必要でした。

固定資産税・都市計画税の算定方法なのですが、これは点数加算方式でして、
内装の仕上げをチェックして壁紙ならば「±0」、下地むき出しは「-1」
・・・のような感じでした。
床のフローリングは無垢材も市販品も同じ点数で、大理石床などは高くなるようです。
床暖房などは全く関係がなく、換気システムは関係あるようです。

新築3年までは減税対象で、我が家の場合は減税後7万円くらいになりそうです。
ちなみに車庫は贅沢品なので1万円くらい課税されます。

土地の税金は住宅により減税されるので約2万円くらい。
合わせてもなんとか10万円以内に納まるようなので安心しました

コンセントの数をチェックする・・・というのは全くのデマでした


忘れた頃に「利息」

2006年11月25日 | お金
工務店営業のワーゲン氏から久しぶりに電話が来た。
「家の引渡しの時にお渡ししたつなぎ融資の利息分の請求の件なのですが・・・」
ええ、そんなのありましたか!?
すっかり忘れていました!

電話を切って書類を見てみると・・・ありました。
ちゃんと請求されていました。
私も夫も引渡しで浮かれてすっかり忘れていたようです。

入居4ヶ月目にして、痛い出費となりました。

評価調査

2006年11月16日 | お金
『新築家屋の評価調査について(お願い)』と書かれた文書が届いた。
来年度から固定資産税・都市計画税の課税対象となる家屋の調査に来るようです。
建築図面も1週間程度貸し出さなければならないそうです。

『間取りや使用資材を見せていただく』とありますが、
間取りが税金に関係があるのでしょうか?
ピアノ室があると増税とか?車庫があると贅沢なので増税とか??
使用資材も疑問です。
安い輸入材だと減税、銘木を使うと増税とか???

噂では、コンセントの数が多いと税金が高いなんていうのも聞いた事があります。

資産価値というものは難しいですね。
同じ広さでも、1,000万で建てた住宅と3,000万で建てた住宅の資産価値が同等なのは腹がたちます。
かといって、同じような大きさの建物なのに一方の税金が高いのも嫌ですし。

我が家は構造体にお金をかけた木造住宅です。
しかし、目に見える部分は安い資材を使っています。
キッチンやお風呂などお金をぜんぜんかけていません。

市の税務部課税科家屋係というところの人がいらっしゃるようですが、
何を基準に見るのかをじっくりと拝見させてもらおうと思います。

不動産取得税の減額

2006年11月03日 | お金
土地の不動産取得税を今年の5月に納付しました。
この税金、土地取得の3年以内に住宅を新築すると還付されます。
手続きは住宅建築後です。

取得税を10万円弱納付していましたが、
この手続きによって8万円弱が還付される事になりました!
ちょっとしたボーナス気分です。
こういった事を見落とすと大損ですね。

表示登記完了

2006年07月14日 | お金
昨日、法務局の方が現地確認をするというので立ち会いました。
我が家から現地までで30分。
実家に子供を預けに立ち寄ったので45分の道のりでした。

私が待ち合わせ時間ちょうどに着いた時、現地には法務局の担当者がすでに到着。
担当者が図面と実際建っている建物と違いがないかを確認しました。
所要時間は3分で終わりました
別に私が立ち会う必要がないのではと思ってしまいました

ともかく、それで無事に表示登記の完了書類をいただくこととなりました

建物の表示登記

2006年07月12日 | お金
建物の表示登記 の申請が無事に終わりました。
通常は司法書士や土地家屋調査士に頼むものです。
が、十ウン万円の費用が必要らしい。
でも頑張れば普通の人にも出来ます。
そこで、夫君が経費削減のために頑張る事に・・・
最近では法務局で親切丁寧に係員が教えてくださるそうです。
夫君もインターネットで多少の予備知識をつけてから法務局へ!

登記するためには様々な必要書類があります。
その中で、『建物表示図面』というB4サイズの図面を私が作成しました。
もともと図面を描いていた私には非常に簡単なものでしたが、
法務局の担当者に褒められたようで、
やはり個人で作るには少し難しい図面のようです。

明日はこの流れで、現場の立会いがあり、表示登記の手続きが終了。
明後日には発行出来るそうです。
そして次は保存登記 を夫にしてもらいます。

不動産取得税

2006年06月02日 | お金

不動産取得なるものを払いました。
我が家の場合は93,300円 けっこうな金額です。
これは、土地や家屋を取得したときに課税される北海道税です。
(他都府県のことはわかりません・・・

納める額は不動産の価格に3%を乗じた額です。
ここでの不動産の価格とは売買価格ではなく、
取得した時点における市町村の固定資産課税台帳に登録されている価格です。
家屋を新築した場合は、実際の建築費ではなく、
固定資産評価基準によって評価した価格となります。

取得した土地に一定規模の住宅を新築する場合、
新築後に最大で45,000円軽減されます。
書類や図面をそろえるのが面倒ですけどね。。。


固定資産税

2006年04月28日 | お金

固定資産税・都市計画税納税通知書が来た
これは市に払う税金です。

金額は66,300円、もちろん土地分だけです。
田舎なので、思っていたよりも安くて安心しました。
土地取得の時にいただいた資料によると、前年度は73,900円。下落したようです。

固定資産税は行政サービスに使われ、
都市計画税は下水道・公園・道路整備に使われています。
この使い道を知ると、なぜ、持ち土地・持ち家だけに税金がかかるのかは謎
賃貸住まいだって、同じようにかかってもおかしくないと思うのですが??