goo blog サービス終了のお知らせ 

住まいる日記

すまいるにっきへようこそ。
和風+北欧風+時々アメリカンのmixインテリアです。

ルームシューズ

2007年12月09日 | モノ
NEW BALANCE A04

ニューバランスの名作スニーカーM576をモチーフにデザインされた
ルームシューズです。


我が家は2階リビング。
家事を担う私は1階と2階を行ったり来たりします。
そうなってくると普通のスリッパでは危ないのです。
そこで、こちらのかかとのあるルームシューズにしました。

履き心地は良いです♪
暖かいし歩きやすい!

色は全6色。
しかし、完売しているお店がとても多い!
特にメンズサイズは本当に少ないです。
夫希望のイエローは残念ながら手に入らず、黒のみ入手可能でした。
私もパープルの予定でしたが、
夫のルームシューズとの相性を考えて色をオレンジにしました。

サイズは4種類。
足サイズ24.5cmの私はMサイズでピッタリでしたが、
26.5cmの夫はLでは小さかったようです。
伸びる素材だからなのか、結構表示サイズどおりに作られているようです。



オレンジって派手な色のはずなのに、床の色に負けてしまい、
黒のほうが目立ちます。
なんだか夫に負けた気分で悔しいなぁ(笑)。



asiangirl さんのNatural Interiorにて、我が家を紹介していただいています。
今週はダイニング・キッチンについて追記されています。
よろしければこちらもどうぞ♪




クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ人気ブログランキングへ

木っ端?いいえ、アアルトです

2007年11月14日 | モノ
iittala  "Aalto Pot Guard"


可愛らしいアイテムをいただきました。
サイズは消しゴムくらいです。
小さいけれど、これもアアルト・ベース生誕70周年記念のグッズです。

さて、何に使いましょう?


箸おき?


トサカ??

いえいえ、正しくはポットガードです。


お鍋からの吹きこぼれを防ぐためにこうして鍋と蓋の間に挟んで使いますが、
白木なので勿体無くて使えそうもありません。
どうしましょう。

何か良いアイディアがありましたらご一報ください♪




クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ人気ブログランキングへ


BOTTNA mag

2007年11月13日 | モノ
iittala×marimekko “Bottna Black”mag 250ml
Original Design:Kaj Franck
Pattern Design:Anna Danielsson 2006

こちらは私のマグ。
飽きのこなさそうなものが好きなので、
夫のムーミンとは対照的なこちらのシックなデザインにしました(笑)。

ラベルには“BOTTNA BLACK"と書かれていましたが、
ファブリックでは作られているグリーンも食器シリーズで存在しないのかしら?


赤いイッタラシールを食器に貼っておく派の方もいらっしゃるようですが、
私は『はがす派』です。
写真を撮った後、すぐに剥がしてしまいました!!



クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ人気ブログランキングへ

B級ARABIA

2007年11月10日 | モノ
Arabia Moomin Mag "Dolphindive" SEASONAL PRODUCT 2007
Design:Tove Jansson x Kaj Franck

こちら、傷ありのB級品として、セール価格で購入しました。
釣り好きの夫用です。
イルカは釣らないけど(笑)。

B級品とはどのくらいの品なのか、届くまでドキドキ。
そして、発見した凹みはこちら↓


本当にちょっぴり。
でも、正規の価格で購入するのはちょっと・・・ですね。


これでようやく『まんまマグ』を廃棄できます♪



クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ人気ブログランキングへ

無印カトラリー今昔

2007年11月04日 | モノ
MUJI Table Fork

使っているのは無印良品のもの。
特にこだわりが無かった9年前に2本づつ購入しました。

無印を選んだわけ・・・。
いつでも同じものを買い足せそうだったからです。

その後、結婚・出産で使用数が増えたため買い足しました。



真ん中より左が昨年購入品、右が旧タイプです。

一目見てわかるように、新しいほうが大きいです。
旧タイプを使い慣れてしまっているので、
この長さはちょっと不便。
特にスプーンが長すぎます。

それとも、現代人の口のサイズが欧米化で大きくなったのかしら?(笑)

あれからまた無印ショップへ行ってみると、あったのがこれ↓


形が違うやん・・・。


長くデザインの変わらない、柳宗理あたりを選べばよかった。
でもカトラリーって壊れないし痛まないのよね。



クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ人気ブログランキングへ

G型しょうゆさし

2007年11月03日 | モノ
HAKUSAN TOUKI Soy Sauce Bottle Type G  design:Masahiro Mori 1958

いわずと知れたG型しょうゆさし。
白山陶器を知らなくても、この形は見たことがあるはず。

よく見かけるこのしょうゆさしの色は白磁か天目(黒)。
でも、実は他にもカラーがあります。

写真のルリ(実物はもう少し冴えた色)、鉄砂(茶)、黄、グリーン。
大きさは150mlと80mlの2サイズ。
液だれしにくい注ぎ口も魅力のひとつです。




そして、つい揃えて買いたくなるのが、
丸いふたものと爪楊枝たて。
爪楊枝たてはネットで画像が見つからないので、それほど希少なものなのかも。

この3点を小さなトレーに並べてみるのもきっと素敵でしょう。


色が微妙なニュアンスなので、
欲しい方はぜひ実物を見てからの購入をオススメします♪




もうひとつ気になったのが3点コンディメントセット。
こちらはしょうゆさしの容量が少し大きく200ml。
ファミリーで使いのに良さそうですね。


私が購入した札幌のお店はこちら⇒ION SHOP(ネットショップ有り)
親切な店員さんが取り寄せなどの相談も受けてくれます。
コンパクトな店舗ですが、
旭川家具やイッタラ製品などもあり眼の保養になりました。



クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ人気ブログランキングへ

スマートトイレブラシ

2007年10月28日 | モノ
SMART TOILET BRUSH / marna

注意:↑未使用品です。

ずっと気になっていたトイレブラシです。
ですが、長年四角いトイレブラシ&ポットを使用していたので
なかなか購入に踏み込めずにいました。

最近まで使っていたのは、ジョンソンのシャット流せるトイレブラシです。



衛生的なのが魅力です。
しかし、夫には不評でした。
「隅々まで届かないので使いにくい」って。
トイレの形状が合わないのかもしれませんね。

そこで思い切ってマーナのスマートトイレブラシに変えたのです。



このブラシの良い所、
それはケースの底にブラシが触れずに収納できる事。
画期的!!
そしてコンパクトな事でしょうか。
そしてそして、『Gマーク』つきなところ(笑)。

マーナは生誕135年の老舗。
刷毛製造から始まったのでブラシはしっかりしています。
現在はポップな雑貨を多く作っているので、
インテリア好きの一家には一個くらいマーナ製品があるかも。
うちにもありますよ、おとしブタとか小林カツ代のまな板がわりとかね。
楽しい便利雑貨、これからも増えそうです。



クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ人気ブログランキングへ

ダニゼロック

2007年10月15日 | モノ
過去記事で悩んだ寝具カバー、ミクロガードvs.ダニゼロック。
勝者はヤマセイのダニゼロックとなりました。

勝敗を決めたのは肌触りのレビューです。
どちらもダニを通さない高密度織物なのですが、
ミクロガードがポリエステル75・ナイロン25%なのに対して、
ダニゼロックは綿100%、肌触りに温かみがあるそうです。

レビューによると、ミクロガードのほうはひんやり感が強く、
嫌がる男性が多いようです。
また、織物の細かさはミクロガードが上ですが、
その分ツルツルしていてベッドから掛け布団がずり落ちやすいそうです。
この辺もおそらく夫から苦情が出そう。



今回購入したのは、ベッドカバー・ダブルサイズ4点セットです。
色はディノス限定色のライトブラウンを選びましたが、布に光沢があるので
シャンパンゴールドと言ったほうが伝わるのではないでしょうか。
セット内容は、掛けカバー・ボックスシーツ・枕カバー2点です。

掛けカバーにはひとつ欠点がありました。
ズレ防止の内側隅っこに通常付けられているヒモが無い!!
何故!?
高い商品なのにな~、国産ですしね。不思議です。

とりあえず、しばらく使用してみて、今度はレビューを書きますね!!

ディノス『【寝具・防ダニ】ダニゼロックシリーズ
 ダニが一匹もいない綿100%のカバーリングシリーズ
 おトクなベッド用カバーリングセット ダブル4点
 掛けカバー(ダブルロング)190×210cm
 +ベッドシーツ(ダブル) 140×200×25cm
 +ピローケース(同色2枚組)普通判43×63cm用



防ダニと表示されている商品には薬品を使ったものがあります。
お肌の弱い人や赤ちゃん寝具にとお考えの方はよ~く注意して選びましょう!



クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ人気ブログランキングへ

キッチンナイフ

2007年10月14日 | モノ
キッチンでは、包丁・ハサミの他にナイフも使用しています。
主な用途はペーパーナイフとして。
牛乳パックの解体に大活躍(笑)。
キャンプの時には腰にぶら下げて調理にも使っています。
ワイルドでしょ?

このナイフは夫の知人が結婚祝いに作ってくださったものです。
なので、製作者のネーム入り。
S・Iさんです。
女性用にと作られたので、通常より小ぶりで使いやすいです。
夫が作ったナイフと比べると一目瞭然。


上:夫用、下:私用。



いつもはこうして冷蔵庫の横に待機している私の相棒。



クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ人気ブログランキングへ

イッタラ・バード

2007年07月24日 | モノ
iittala Birds ‘Blue bird’ Design:Oiva Toikka 1992

つい数日前に「欲しいなぁ~」とブログに書いたばかりなのに、
もうはや手に入れることが出来ました!
結婚記念日に夫君がプレゼントしてくれたのです。
嬉しい!!

スズメ目ヒタキ科のルリコマドリをモデルとして作られた‘ブルーバード’、
実際はどんな鳥なのか気になります。

幸せの青い鳥と私が勝手に呼んでいましたが、
実はメーテルリンクの書いた童話劇「青い鳥」の鳥は、
この鳥とは違うようです。
wikiにはキジバトと書かれていました。

日本にもコマドリが生息していますが、オレンジ色です。
ルリコマドリがどんな鳥なのか気になりネットで調べましたが、
これだ!という画像には出会えませんでした。残念。。。

‘Blue bird’を英語版wikiで調べると数種類いる事がわかります。
スズメサイズの可愛らしい鳥ですよ♬
Wikipedia‘Blue bird'



青いガラスの鳥を窓辺に飾りたいと思いたったのがつい数日前、
こんなにも早く実現するとは!!



しばらく、眺めてはニヤニヤしています(笑)。



青い鳥の幸せおすそ分け、ポチっと押してくださいね。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ人気ブログランキングへ

アイスキューブモールド

2007年07月14日 | モノ
iittala ice cube mould Design:Pentagon Design

アアルトベース生誕70周年記念プロダクト。

アイスキューブに牛乳を入れて凍らせました。
コーヒーにこのミルクアイスを入れて作るアイスカフェオレ。

普通の四角い氷でいいじゃん!なんて言わないで。
こういう自分だけのささやかな贅沢が好きなんです。




今年の北海道は涼しい夏です。
25度以上の気温の日がなかなかありません。
6月の過ごしやすい気候がそのまま続いている感じです。
だからなのか、それほど冷たいものもほしくならない。

なので、今度はチョコレートで作ってみようかな?




↓小さな贅沢が好きな方、ポチっと押してくださいね。
ブログランキング・にほんブログ村へ

『アイノ・アアルト』ウルトラマリンブルー

2007年07月12日 | モノ
iittala Aino Aalto Tumbler Ultramarine blue

アイノ・アアルトのグラスシリーズ、
今年の新色はサンドとウルトラマリンブルーです。
青色コレクターの夫のためにウルトラマリンブルーのみの購入です。

ネットショップの写真で見るよりも実物は落ち着いた色合いでした。

さて、この青色グラスはいつまで新作が出続けるのか。
食器棚のグラスが入りきらなくなる日も近い!!(汗)



* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *



昨日、工務店の営業マン・ワーゲン氏がお客様を連れていらっしゃいました。
そのご夫婦とお会いするのは初めてでしたが、
インターネットを通じて、奥様とは1年以上前からの知り合いです。
旦那様のほうが我が家の外観を気に入ってくださっているようで、
見学に来てくださいました。

ワーゲン氏とお会いするのもほぼ1年ぶり。
互いの子供の成長話などに花が咲きます。
「実は奥様のブログ(このブログ)を見つけてしまいました・・・」
なぬぅ~っ!!
衝撃の告白されてしまいました。
もしかすると、他の関係者にも見つかっているのでしょうか?

少し照れくさいです。
変な事を書かないように気をつけなければ!




↓青色グラスを買い続けるべきだと思ったら、
ポチっと押してくださいね(笑)。
ブログランキング・にほんブログ村へ

夏は和風

2007年06月16日 | モノ
KAGAMI CRYSTAL

夏になると我が家で登場する江戸切子の冷酒グラスです。

冬は温かみのある北欧のものに惹かれますが、
夏はやっぱり『日本の夏』を演出したくなります。
雑誌を見ていても、い草ラグや和食器、透け感のあるのれんなどに
目がいきます。
期間限定で和の心が芽生えるのかしら?
浴衣も着たいな~♪

我が家にある冷酒グラスはカガミクリスタルのペア冷酒グラスです。
この模様は『笹っ葉に斜十文字』。
シブいでしょ?
カガミクリスタルでは1番人気の冷酒杯のようですね。
数ある冷酒グラスの中で手ごろな価格なのが人気の秘密でしょうか。
手ごろ・・・と言ってもペアで1万円しますから、大事に大事に使っています。

江戸切子グラスは底が厚くどっしりしていますが、
フチは薄く口当たりが良く、冷えた日本酒がとても美味しく感じます。
グラスの美しいカットが光を屈折させ、見た目でも楽しめるのです。

数年前にデパートの催事『江戸職人市』で実演販売されていた切子が忘れられません。
それは琥珀色に色被せしたアンバーと呼ばれるものです。
底のほうだけが琥珀色で、地味なのですがなぜか惹かれてしまいました。
しかし、価格がっ!!
私のお財布ではとても購入できない金額、あきらめました。
でも、いつかは欲しいです。

現在伊藤園の『おーいお茶』で「和の逸品グラスプレゼント」をしています。
ここでプレゼントされている江戸切子がアンバーなんですよね。
応募しようかな・・・?



* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *




咲きました!
初めてのバラ、イングリッシュローズの‘グラハム・トーマス’です。
雑誌などに「ティーの香り」と明記されていますが、
本当に甘い紅茶の香りがします。
ローズの香りがほとんどしないので驚きました!

ちょっとティッシュで作った花に似てますね(笑)。

鉢はもう二度と風で倒れて枝を折るようなことが無いように重いものに変えました。
木鉢の中にピッタリサイズのプラ鉢を入れています。
バラの鉢植えは、北海道では土の中に埋めて雪を被せて越冬させるようなので、
2階のバルコニーから庭へと運びやすいようにしました。
それに木製の鉢を土に埋めてしまったら、
ひと冬でボロボロになりそうです。




バラは咲きかけがとても好きなので、その写真も。




そして、折ってしまったバラの蕾も開きました。

なんでしょう、この咲き方って。
もうこれ以上は開かないみたいなのです。
これではバラだとわからないですね(苦笑)。


↓大輪のバラに拍手!ポチポチ。
ブログランキング・にほんブログ村へ

電波RIKI

2007年05月01日 | モノ
Lemnos / Riki Clock

写真は我が家のダイニングです。
一日のうちでこの場所で過ごす時間はとても長い。
だから、ここには一番好きな時計を掛けています。

シンプルでモダンで飽きのこないデザイン、
大好きなRIKI CLOCKに新作登場です。

それはなんと電波時計

いいですね、電波。
数ヶ月に一度、時計合わせをしなくてはならないほど
現行品には誤差があったのですが、
電波になってしまえばそれも必要ないですね。

サイズはSとLの中間サイズ。
そして、電波にもかかわらず、価格もSとLの中間のようなお手ごろ品



いいです、本当に良いです。
持っているけど電波も欲しい。
どうしましょう、悩みますね~。


Riki Clock 電波時計0710,0711
4senses interior scope←オススメshop
yamagiwa online←有名ドコロなら


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *



LAVENDULA ANGUSTIFOLIA

イングリッシュ・ラベンダー『ブルーリバー』です。
フレンチ系と比べると香りが良いのが特徴です。
北海道でのラベンダーの見ごろは7月上旬ですが、
こちらはハウス育ちなので満開です。
開花して1~2週間後に花を摘むとどんどん咲いて良いそうです。

ラベンダーは花よりも葉(茎)の部分のほうがよく香るんですよ!
摘んだ花はトイレで天然芳香剤にしてみました。


↓ランキングです。ポチッとヨロシク。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

マグカップ『SAMURAI』

2007年02月18日 | モノ
WEDGWOOD SAMURAI BEAKER

以前からホシイホシイと言い続けていた割には手に入れなかったマグカップ。
フチが金なので電子レンジで使えないかな~とか、
こんな高いマグを毎日使って割らないかな~などなど考えると購入出来ませんでした。
しかし、毎日使うものだからこそ『愛』するモノにこだわろうではないか!と考え直し、
今年のバレンタインデーのプレゼントにセレクトしました。
プレゼントなのにもちろん2個お買い上げ。
夫は『サムライ』や『藍色』にとても弱いので大喜びしてくれましたよ。

飲み心地は「さすが、ウェッジウッド!」です。
飲み口の厚さが良いです。

おまけのチョコは六花亭の『中札内美術村まくら木』という生チョコ。
ガーデニングで人気の枕木の形をしたチョコレートです。
今年は庭作りに励んでおくれよ、という気持ち(愛?)をこめて。


↓ランキングに参加しました。
にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 インテリアブログへ