goo blog サービス終了のお知らせ 

住まいる日記

すまいるにっきへようこそ。
和風+北欧風+時々アメリカンのmixインテリアです。

Wooden Toy

2007年12月15日 | キッズ
BAJO / LOGGING TRUCK

窓の外がモノクロのような景色になるこの季節、
子どもの木製玩具をみるとほっとします。
温かみがありますよね。

写真のトラックは木材運搬トラックです。
荷台には丸太を積んでいます。

しかし、この丸太が新築住宅の敵です!
こんなもので壁や床を叩かれた日には・・・(涙)

それがわかっているのについつい木製のものを与えてしまいます(笑)。


サイズは大きめ、トミカのミニカーと比べるとこのくらい。

1歳の息子の遊び方はこれ↓


乗用です(笑)。

オーストリアにある木製玩具メーカーのポーランドデザインです。
ヨーロッパの安全基準をクリアしている優しい玩具ですが、
柔らかい木材を使っているのが難点です。
あちこち欠けたり凹んだり・・・

木製だから長持ち、孫の代まで・・・とはいきそうに無い我が家。



asiangirl さんのNatural Interiorにて、我が家を紹介していただいています。
主寝室・客間について追記されています。
よろしければこちらもどうぞ♪




クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ人気ブログランキングへ

ブランコでハイジ気分

2007年12月13日 | キッズ
リビングにブランコが登場しました!
3P・2Pソファの登場によってハンモックチェアが追いやられたわけですが、
子どもたちへの代用品としてロープで作った簡単ブランコです。

座面は紙の芯。
キッチンで使った『ピタッと止まるんです』の芯です。
なので、すでにボコボコ(笑)。
硬いものにしても良かったのですが、ぶつかった時に痛いので、
見た目は悪いのですが良案が浮かぶまではこのままになります。




梁にぶら下げたブランコはバルコニーに面した大窓の隣にあります。
窓に向かってブランコに乗ると、
外へと飛び出していきそうな気持ちになりますよ~♪



ハイジのブランコは時速68km・・・という噂。
このネタ、面白かったので興味のある方はどうぞクリック
1999年にチェーンメールで出回ったらしいのでご存知の方もいるかも。

あの感動をもう一度『ハイジOP




クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ人気ブログランキングへ

布団カバー求む!

2007年12月02日 | キッズ
本日もキッズルームの話です。

キッズルームインテリアのバイブル本、
皆様は何を読まれているのでしょうか?
大人と同じインテリア・・・というわけにはいきませんよね。


私はこのシリーズをよく読みます。

海外のキッズルームのベッドカバーはポップで素敵なものが多いです。
真っ白な掛けカバーを使っているとしても、
ベッドが真っ赤だったりと色を楽しんでいます。
私はそんなインテリアに憧れています。

2段ベッドを設置する事になり、毎日考えているのがカバー類の事です。
なかなか気に入るようなカバーに出会いません。


今一番憧れているのは、
絵本『バムとケロ』シリーズに出てくる主人公2人の寝室です。
例えば、『バムとケロのおかいもの』のカバー。
真っ白なシーツの上に白いピロケースと赤いピロケースの2つの枕、
掛けカバーは大き目の青いギンガムチェックなのです。
もう一方のベッドは対照的で、
青いピロケースに赤いチェックの掛けカバーで合わせています。

このチェック模様のカバーが意外と無い!
やっと見つけたのがこちら↓の英国調チェック。


赤いシーツと青いシーツがセットなのが気になる所。
しかしかなりのお手頃プライスに心揺れます(笑)。

チェックにこだわらないのなら、こういうの↓も好きです。


マイヤ・イソラのCLOUD。雲柄です。
ただしカバーではなくファブリックにての販売なので、縫わなくてはなりません。
裁縫不得意です。。。

そして、ちょっと気になるものをもうひとつ。


『モダンペット』のカラフルなカバー。
男の子には可愛すぎますか?
その前に夫の反対にあいそうな柄ですが(笑)。
でも、敷き布団カバーだけならOK出るかも?

オススメカバーがありましたらご一報ください。


asiangirl さんのNatural Interiorにて、我が家を紹介していただいています。
今週はリビング・ダイニングについて追記されています。
よろしければこちらもどうぞ♪




クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ人気ブログランキングへ

ボーイズルームのGelGems

2007年11月30日 | キッズ
この季節、手軽なクリスマスアイテムとして登場するGelGemsですが、
子供部屋にも登場しました。

熱狂的『カーズ』ファンの長男用にはやはりこれ、
商品名は『ジェルジェムDパックSクリスマスカーズ』。
一体どのへんがクリスマスなのか(笑)。

ハロウィンの季節には『ハロウィンカーズ』も出ていたらしいです。

共通して言えるのは、小物さえ外してしまえばオールシーズン楽しめるという事。
お得です☆


ネイティブアメリカンの文化が気になる私たち夫婦の作る子供部屋は、
徐々にアメリカンなテイストにしていきたいと思っています。
壁に袋のまま貼ってあるのは、そういうお店で売っているステッカー。
子供部屋のどこに貼ろうかな?




クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ人気ブログランキングへ

キッズルーム改

2007年11月29日 | キッズ
キッズルームの家具搬入終了です。
と言ってもタイヤ付きスチールラック2台ですが(笑)。
チェストを階下の客間に移動したのでこちら側の壁は少しスッキリしました。

旧キッズルーム


そして、今回の模様替えの主目的家具が登場~!!
2段ベッドです。
・・・シングルベッドになっていますが(笑)。

3歳の長男憧れの2段ベッドですが、1歳の次男は長男と一緒に眠りたい様子。
ひとつのベッドに2人で寝ています。
私はというと、これを機に階下の主寝室で寝ています。
夜中に次男の泣き声で起こされる事がありますが、
水を一口飲んで再び眠ってしまうので、寂しくて愚図るわけではありません。
兄弟2人一緒だと怖いものナシなのですね!


2段ベッドは激安家具店で購入しました。
家具のわくわくランド
数年後にはロフトで寝起きしそうなので、最安値のベッドです。
梱包もそれ自体の作りもイマイチでしたが、
『お父さんの日曜大工』と比べると、お値段も手頃で良いかな?
材料費と加工とその労力を考えるとお得な気もします。


これでまたひとつ、親離れ子離れ(笑)。




クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ人気ブログランキングへ

キッズはオープン収納

2007年11月20日 | キッズ
しょっぱなからお見苦しい写真で失礼いたします。。。
片付けていても、子供の玩具はカラフルなので雑然としていますね。

キッズルームの模様替え前に現状をパチリ。
子供収納は『お金をかけず』がモットーです。
これから子供たちの個性が育つ事を考え、
その時には子供にあった家具を入れていきたいと思っています。
男の子なのであまりうるさい事は言わないのでしょうけど(笑)。


持っているおもちゃは大体これだけです。
2人分にしては少ないほうかな?
透明の衣装ケースに分類して収納しています。
見た目は悪いのですが、小さな子供でも出しやすく片付けしやすいのが利点です。
海外のキッズルームでよく見られるカラフルなボックス収納も魅力的でしたが、
数年後にはシックなカラーを好むようになると思いやめました。
衣装ケースだと、他の用途に使えるのでしばらくはこの収納法でいきます。


上部は洋服をハンガー収納。
色がうるさいので本当は隠してしまいたいのですが、
扉付きはもう少し大きくなってから。
一応気を使っている点はハンガーの色。
キッズルームのテーマカラーの赤です。
そして、洋服はグラデーションになるような順番でかけています。
これで意外と見た目には落ち着くものです。


天井に近い場所の衣装ケースには季節ものの洋服が入っています。
このボックスの表面には白い紙を入れました。
高い位置がカラフルなのは落ち着きません。
でも、真っ白い紙だと何が入っているかわかりづらいので印刷。
『95』は洋服サイズ95cm以下、『100』は100cm以上という意味。
次男の服と長男の服を分けているというわけです。
書き込んだ文字を名前にしなかったのは、
長男の好きなディズニーキャラクターのゼッケンの数字を真似たかったから(笑)。


子供の玩具で私が一番気に入っているのはこのおサルさん。
普段はスチールラックに引っ付いています。
手・足・口・お尻に磁石が入っており、ご覧の様に冷蔵庫の扉にもピタリ☆
この姿がなんとも愛らしい。
旭川の旭山動物園にあります♪
色違いも欲しいな~。




クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ人気ブログランキングへ

無残、ブリオキッチン!

2007年10月24日 | キッズ
子供部屋からドシャーンっと音が!
見に行くと、BRIOの真っ赤なキッチンが倒れている。
しかも、正面の板が外れている。
よ~く見ると板の端がポッキリと割れていました!!

子供部屋にやってきて10ヶ月、
いたるところに傷がつき、
カチカチと小気味良くなっていたチャンネルも壊れていましたが、
さすがの今回はかなりガッカリしました。

板の左側をよく見るとこちらにもヒビが!
オーマイガッ!!



とりあえず夫に修理を依頼してみよう。
綺麗に治るかな?

BRIO Stove

BRIOキッチンの過去記事はこちら



これ以上被害が拡大しないようにとキッチンを撤去していると
またまた次男が不穏な動き。
ビリリリリッ!
破いてました(涙)。






クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ人気ブログランキングへ

フォトフレームと絵本

2007年08月08日 | キッズ

私には3歳と1歳の息子がいます。
子育てには熱心なほうではありませんが、
「月に最低1冊は絵本を与えよう」と考えています。

選ぶのは、色のきれいな絵本が多いです。
子供の年齢がもう少し上がればまた違ってくるのかもしれません。



『ぼくはカメレオン』を逆さに読書中。。



大抵の絵本には表紙が汚れないようにカバーがついています。
そのカバー、大人であればつけたまま読み、本棚にしまうのですが、
子供はそうはいきません。
絵本を受け取ってまず最初にこのカバーをはずしてしまいます。
そしてこのカバーは用無しに。。。

私はカバーを捨てることが出来ません。
だって、色の綺麗な絵本のカバーなので惜しくって。

そこで再利用☆
フォトフレームへ入れちゃいます。
使うフォトフレームは紙で出来た軽い素材のものです。
値段も安い!
サイズは大きめA4サイズ。
絵本のカバーはもう少し大きい事が多いので、
適度なサイズに切ってしまいます。

季節によって入れるカバーを変えるのも楽しいですよ。
今は夏なので魚の鱗がキラキラ光って綺麗な絵本『にじいろのさかな』





少し涼しくなったかな??



ちなみに、今一番のお気に入り絵本は『バムとケロのおかいもの』です。
シリーズで揃えたくなりました。



クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ人気ブログランキングへ

アクアプレイ『カナルロック』

2007年06月20日 | キッズ
Aquaplay Lock Set design:Britt Dahlgren

真夏が近づきつつあり、暑くなってきましたね。
暑くて外出したくない親、毎日でも水遊びしたい子どものための優れもの、
ボーネルンドで輸入しているこのオモチャ『カナルロック』は、
スウェーデンからやってきました。
いま流行の北欧、こんなところでも北欧(笑)。

お手ごろ・・・とはいい難い価格ではありますが、
親がラクして毎日子どもに水遊びさせるにはとても良いです。

我が家にある基本セットにはボートやポンプ、水車などが付いています。
大きさは85cm x 50cmと少し大きいのですが、
バラバラにして箱収納できるので、涼しい季節はクローゼットの奥へ。

カナルロックは、「遊びながら学ぶ」をコンセプトに、
物が浮かぶこと、沈むこと、水の流れをつくるということ、
浮力の働きなどを、遊びの中で子どもに教えてくれます。
息子が自分なりに考え工夫しているのは見ていて感じましたよ。

後から購入できるパーツも様々で、潜水艦やヨット・人形、
もうワンセット購入して大きく組み替える事も出来ます。
ボートなどはお風呂でも遊べるので冬も活躍しますよ!


↓暑いから外出したくないよ~という方はポチッ。
ブログランキング・にほんブログ村へ

『WOODY CLICK』

2007年04月20日 | キッズ
HaPe International LTD. Woody Click smart living

長男の3歳の誕生日に買ってもらったドールハウスです。

NHK教育番組『つくってあそぼ』では、
ちょっと目が虚ろなワクワクさんと設定5歳のクマ(着ぐるみ)が
様々な工作をします。
この2人がある回、ダンボール箱でドールハウスを製作。
それを見た長男がすっかりハマり、
ダンボール・ハウス(ちょっと違う?)の製作を私もすることに。。。

でも、乱暴者の長男が遊ぶものだから、1週間と経たぬうちに壊れます。
そして再び製作を求められ・・・の繰り返しです。

それに私がすっかり飽きてしまい探したのがこちらのドールハウスです。
元々男の子用のオモチャらしく、
シリーズが登場した初めはファーマー・消防・警察・病院・工事現場で構成されていましたが、
最近(去年ぐらい?)、この住宅タイプが発売されたようです。


このハウス、分解可能で好きな間取りに出来ます。
買い足せばどんどん大きく出来るわけです。
頑張れば、あなたもマンションオーナーに!?(笑)

他にも近代的な住宅やカントリーハウス(祖父母の家)もアリ
白髪の人形が可愛いらしいです。





このドールハウスで気に入っている箇所をいくつかピックアップ。

 まずはこのキッチン(主婦目線・・・)

後ろのIHコンロが可愛いのです。
換気扇が付いているところが芸が細かい

 棚の配色がニクイ

螺旋階段もいいけど、便器が最高 

 憧れの屋上にパラソルも可能

しばらくは飽きずに楽しめそうです(私が)。


販売元:ボーネルンド


↓ランキングです。ポチッとヨロシク。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

ポスター

2007年03月28日 | キッズ

彼の名はライトニング・マックイーン。
長男のフェイバリットです。

キャラクターものは出来るだけ与えないようにしています。
長男はもうすぐ3歳になりますが、
キャラクターに限らず、多くのものを好きになって欲しいので。
それに、幼児の部屋にあるキャラクターものは
どうしても親の好みが反映してしまっているように感じるのです。

赤ちゃんの頃からプーさんグッズに囲まれて育てばプーさんが大好きに。
しまじろうに囲まれていればしまじろう好きに・・・。
そうならないようにモノ選びは慎重でした。

しかし、どうしたって環境に影響されます。
私と夫は共に旧車好きで、書棚にはどうしても車関連の本が増えます。
息子に車が好きになってもらいたいとは考えてもいませんでしたが、
動物や虫の本より私たちが読む車雑誌に惹かれるようです。

そして出会ってしまったのがディズニーアニメ『Cars』の主人公、
ライトニング・マックイーンです。

このポスターは昨年のクリスマスイブの夜中にこっそりと貼りました。
朝起きたときの長男の嬉しそうな顔!
小さなミニカーしか持っていなかったのに、
頭上にこんなに大きなマックイーンがいるのですから!!

このポスター、子供部屋のテーマカラーと同じ赤なのが気に入っています。
MADE in U.S.Aのダルトンのランプとも似合います。

そしてもうひとつ貼ってあるのがこちら↓



RADIO FRYERのポスター・・・ではありません。
↑が入っていたダンボール箱を切り取ったものです。
箱までカッコいいなんて、さすがです!

来月の長男の誕生日、
『Cars』のDVDをプレゼントする予定です。
実はまだ動いているマックイーンを見たことがないのです。
どんな顔をするのかが今から楽しみ~♪


↓車好きの方、ポチッとどうぞ♪
ブログランキング・にほんブログ村へ

smile

2007年03月25日 | キッズ


子供部屋の灯りに貼りつくこの笑顔!(笑)
ガラスに貼れるGelGemsの類似品です。


子供部屋の電気は赤のDULTONです。
ちょっと暗いのが難点。60wなのです。


DULTON Warehouse lamp


このジェルシール、本家GelGemsとは違い、着色ナシです。
その代わり、暗闇では光ます

眠るときに「電気を消すのは嫌だ」という長男のために、
夫が貼りました。
これでもう怖くない

・・・いや、かえって怖い

ふふふ。

100円shopに売っているので、気軽に買えるアイテムです。


実は、私のインテリアは一体なに風?と悩んでおりました。
(悩むほどではない話なのですが(笑))
一番最後にあるアイコンの『ブログ村』では
「北欧インテリア」に登録させていただいておりましたが、
ブログを書けば書くほど「北欧」?「和」?と自分でもよくわからず(汗)
そういうわけで、なんでもありっぽい雰囲気の「ナチュラルインテリア」に
登録カテゴリーを変えました!
この「ナチュラル」という言葉は
私の苦手とする「ナチュラルカントリー」を彷彿させますが、
英語のnaturalなのだと勝手に解釈する事にしました。
私の自然な感性で作るインテリアブログです(笑)
これからもよろしくお願いします!



↓ポチッ
ブログランキング・にほんブログ村へ

積み木

2007年03月08日 | キッズ
子供に与えるオモチャはけっこう厳選しているつもりです。
本人たちの好みは無視して選んでいました(しかし過去形)

電池が必要なオモチャは買いません。
色がおかしなものも選びません。
キャラクターグッツは集めません。
(買わないわけではない)

「厳選」と言ってもこの程度です(笑)


この積み木、友人からの贈り物ですが、私が選びました。
わがままでスマン、友人よ。

ボーネルンドのカラー積み木です。

この積み木は特に青色が好きです。
深い湖のような青なのです。
オレンジも優しくて綺麗ですよ。

かじっても削れても木の色が出てこないのが特徴で、
材質はブナの木なのでとても硬いです。

息子が乱暴者なのですでにボコボコですが、
孫の代まで大事に使いたいですね。


ですが、1歳くらいの小さい子供にはこちらがオススメ↓



マネティコのマグネットでくっつくブロックです。
不器用な小さな手でも楽しく遊べます。

オススメしたものの、我が家にはありません。
代わりと言ってはおかしいのですが、
LEGOブロックのデュプロが大活躍です。


↓ああ、こんなところにスイッチが!ぽちっ
ブログランキング・にほんブログ村へ

my earth 1

2007年03月01日 | キッズ
私、かなりの地図好きです。
コレクターではないので集めてはいませんが、
本当はとても好きなのです。

特に好きなのは世界地図。
妄想に使います(←うそ
自分でもよくわかりませんが、世界地図にはロマンを感じるのです。

現在、家の中に貼っているのは1枚だけ。



子供部屋に貼ってあります。
勉強のためというより単なるインテリアです。

ナショナルジオグラフィック社製で発色が綺麗で気に入っています。
ラミネート加工されているので汚れる心配もありません。
アメリカで50ドルくらいで購入したものです。

オーストラリアの逆地図も持っていますよ!
南半球が上になっています。

今欲しいのは、フランス製の海がとても綺麗なフレンチブルーの地図です。


↓地図好きはぜひ!
ブログランキング・にほんブログ村へ

木馬

2007年02月28日 | キッズ
Geuther Swingly-Kinderschaukeln

彼の名は『シルバー』。
西部劇の「ハイヨー、シルバー!!」が由来らしいけれど、
私にはよくわからない話。
夫が勝手に名づけた名前なので。

馬の乗り手である息子は『フェラーリ』と呼んでいます。
息子の激しい乗り方にはぴったりな名前です(笑)

これは出産祝いでいただいたものです。
子供に・・・というよりも私が欲しかっただけです。
プレゼントしてくれた友人たちも夫も気が付いているでしょう(笑)

床が傷つかない、という理由でロッキングホースではなくこのスウィング木馬にしましたが、息子の乗り方では揺れるたびに前足(?)が上がり、まさに『跳ね馬』なのです。
裏にゴムが付いているので擦り傷は付きませんが、
絨毯の下の床は凹んでいるかもしれないです・・・


Geuther(ゴイター)社はドイツの子供家具メーカーで、
100年以上の歴史がある会社です。
この木馬は丈夫なブナの木で作られているので、
出来る事なら孫・ひ孫の代まで残していきたいと思っています。
息子次第ですが・・・



ドイツ本国で販売されているものには、黒いたてがみと尻尾もあります。
リアルで良いですよね。
何故、日本輸入品にはついていないのでしょう??

他にこんなカラーも販売されているようです。

微妙?でも、ドイツらしくていいかしら?


このGeuther社のホームページを覗くと日本には無い様々な家具があります。
オムツ替え専用台とベビーバス専用台の存在には驚きました。
さすが土足の国ということ?

お風呂の上に設置。


新生児用ですよね?すぐにつかえなくなるのでは?

お世話専用台。

・・・・・・ドイツ人は絶対にしゃがまないって事ですか?


↓木馬好きはぜひ!
にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 インテリアブログへ