goo blog サービス終了のお知らせ 

住まいる日記

すまいるにっきへようこそ。
和風+北欧風+時々アメリカンのmixインテリアです。

いろいろ手直し

2006年08月16日 | 建築後期
引渡し後も、いろいろと修繕箇所などがあり、
毎日のように業者さんがいらっしゃいました。
小さな事でも現場監督のスバル君が手配してくださるので
気持ちよく暮らせています。

クロスにボンドが付いていたので一部張り替えました。
建具に傷があったので塗装屋さんが目立たなくしてくれました。
洗面化粧台の水道管が水漏れしたので設備屋さんが直してくれました。
インターホンの子機の充電器を壁のニッチに埋め込んで付けてくれました。
ネット購入した照明設備を電気屋さんが勾配天井に取り付けてくれました。
脱衣室にタオルバーを付けてもらいました。
ぶつかって気になるドアに戸あたりを付けてもらいました。
などなど・・・

住んでいるといろいろと修繕箇所が出てくるものです。
それをちゃんとケアしてくれるので、良い工務店だとつくづく感じます。

引渡し

2006年07月19日 | 建築後期
とうとう引渡しの日がやってきました

電気・設備の各業者が立会い、それぞれの使い方などを説明していただきました。
業者さんの説明が一通り終わると、次は工務店・設計事務所の説明です。
こちらは引渡しに関するお話がメインです。
最後に鍵を受け取り終了しました。
新しい我が家の玄関から工務店・設計事務所の方々が帰られるのを見送るのは、
なんとも不思議な気分でした。

2月20日に着工して、はや5ヶ月。
大きなトラブルも無く工事業者さんたちとも良い関係で竣工を迎えられました。
小さな手直しなどはあると思いますが、
これから少しづつ私たちらしい我が家を作っていこうと思います。

PCスペース

2006年07月16日 | 建築後期
ダイニングのパソコンスペースには、カウンターの上と下とに電源を確保しました。
プリンターなどをカウンターの下に置きたかったからです。
窓の下枠と一体となっている無垢材のカウンターには、
コード用に穴を開けてもらいました。
これで綺麗に配線が出来そうです。

15mm!

2006年07月16日 | 建築後期
キッチンの手元灯の厚さはなんと15mm
そんなに薄い蛍光灯があるとは驚きです。
蛍光管は直径が8mmしかありません。

キッチン上部は圧迫感を軽減するために
扉付き収納にせず、棚板をつけてもらいました。
そこで探したのがこの手元灯です。
厚さ3cmの無垢材の棚板に埋め込んでもらいました。
なかなか明るいですよ

階段照明

2006年07月16日 | 建築後期
階段を照らす明かりは、設計士の勧めでスポットライトになりました。
ルーバーの影が出来て綺麗なのでは?という事のようです。
まだ、夜に見ていないので、はたして綺麗に影が出来るのか楽しみです

akari

2006年07月16日 | 建築後期
こちらは、リビングの照明です。

イサム・ノグチの『AKARI』です。
勾配天井と木の梁を照らし、とても良い雰囲気に。
窓に障子を入れたので、かなり和風な部屋に仕上がりましたが、
子供がいるので、住んでしまえばカラフルな部屋になってしまうと思います

アカリ2灯だけだと暗いので、ダウンライトで補灯してます。

PH5 PLUS

2006年07月16日 | 建築後期
ダイニングルームの照明は、『PH5 PLUS』です。
デンマークのデザイナー、ポール・ヘニングセンが1958年に発表しました。
色はモダンな青色を選びました。
電球型蛍光ランプも使えるので少しだけど省エネが出来そうです

この下に置くダイニングテーブルは、夫君が偶然選んだデンマーク製のテーブルです。
私はまだ実物を見ていないので楽しみ

2006年07月16日 | 建築後期
寝室の青い壁紙です。
この壁紙をベッドボードにして寝ます
ベッドに居ながら電気を点灯・消灯できるようにスイッチパネルをつけました。

壁の中心には海の写真を飾ろうと考えています

バルコニー

2006年07月14日 | 建築後期
リビングから出られるバルコニーが完成

バルコニーのルーバー手すりのおかげで、
の中は外から見えません。

夫君は、このバルコニーにハンモックを吊るしたいそうですが、
私は洗濯物を吊るしたい・・・

玄関ドア

2006年07月14日 | 建築後期
工事用ドアから正式なドアに付け替わりました。

この塗装の色がとても好きなのです
内側は、内部建具にあわせて白木になっています。

ガルバのドア

2006年07月14日 | 建築後期
車庫のドアがやっと完成

既製品のドアは、物置用みたいのばかりなので作ってもらいました。
木製やデザイン性の高いものなどいろいろ悩んだ結果、
車庫の外壁の材質で作れないだろうか?と夫君が提案
「外壁でドアを作る
さすが素人、思いもよらない事を言うもんだ
そして完成したのがこのドアです
住宅へと続くアプローチにあるので、目立たず違和感がない。
とても良いものを作っていただきました

ナチ石

2006年07月09日 | 建築後期
予算の都合で玄関の土間をタイルに出来ませんでした。
ただのモルタル仕上げだと芸がないのでナチ石仕上げというものを提案されました。
モルタルの中に石っころを埋める仕上げです。
石っころの位置は、私とアシちゃんで決めました。
チープな玄関になってしまいましたが少しはこれで見た目も良いかと・・・

でも、この土間、床暖房が入っているのです
実はお金がかかっています
冬に雪だらけで帰ってきても、玄関が水でベチャベチャにならないんですよ

トイレの照明

2006年07月09日 | 建築後期
私はまぶしいのが苦手です。
特に、夜中のトイレの明かりが・・・

そこで、オープンハウスで見かけて気に入った照明方法にしていただきました。
天井に溝を作ってその中に普通の蛍光灯を入れただけのシンプルな構造です。
蛍光灯が直接視界に入らない間接照明なので目に優しい


トイレの壁紙を一部緑色にしました。
太陽光で見ると、とても素敵な新緑グリーンなのですが、
蛍光灯だと微妙な色合いでした

階段の手すり

2006年07月09日 | 建築後期
2階にリビングがあるので、祖父母が困らないようにと設置した手すりです。

階段も蹴上げを175mm、踏み面を245mmと緩い傾斜にしました。

開口部があるので、小さい子供には少し危険な階段なんですけどね