goo blog サービス終了のお知らせ 

住まいる日記

すまいるにっきへようこそ。
和風+北欧風+時々アメリカンのmixインテリアです。

ノーチェ・ブエナ

2007年12月03日 | ガーデン・植物
和名:猩々木(ショウジョウボク)
大酒飲みの赤い顔に似ていることから名付けられたそうです。
原産国のメキシコでは「ノーチェ・ブエナ(聖夜)」。
えらい違いです(笑)。


家のポインセチアもようやく色付いた範囲が広くなってきました。
しかし店頭で並んでいるものと比べるとまだまだ。
満開になるのはクリスマスの後かも(笑)。

そんな事もあり、満開ポインセチアだらけの店頭で新しい鉢を入手してしまいました。
ずっと気になっていた班入りと白色班入りです。





班入り、可愛いですよね。
ガーデニングに興味を持ち始めてからというもの、
とにかく班入りの葉が好きになりました。

来年の短日処理の手間がまた増えたというわけです。
でも、花の無い冬の室内に彩りを与えてくれるポインセチア、
大好きな観葉植物です。




asiangirl さんのNatural Interiorにて、我が家を紹介していただいています。
今週はリビング・ダイニングについて追記されています。
よろしければこちらもどうぞ♪




クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ人気ブログランキングへ

マム

2007年11月19日 | ガーデン・植物
菊栽培をしているご近所さんから切花をいただきました。
菊は秋の花ですよね。

洋菊は可愛らしいものが多いです。
しかし、香りが強いのが辛い所。
香りがきついので玄関に飾りましたが、
この香りは葬儀場をつい思い出してしまいます(苦笑)。


カゴなどを使って可愛らしく生ける事が出来れば良いのですが、
道具もテクニックもないので花瓶に生けてオシマイです。
残念。



クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ人気ブログランキングへ

赤くて安心

2007年11月02日 | ガーデン・植物
かようびのあさ めがさめると
はなが つめたかった
きょうは とてもさむいひ




このフレーズではじまる『バムとケロ』の絵本が私と息子たちの一番のお気に入り。
今朝はそんな寒い朝でした。

霜が降りたのはこの秋2度目。
例年10月中には降る初雪もまだなので、暖かい秋です。

それでも今朝はこの気温↓でした。



なんと0度!!
札幌の最低気温の予報では+3度だったので、
やはり山間の我が家は街中よりも2~3度低いようですね。

リビングから見える山はすでに8割くらいが落葉します。
おかげで山の風景もすっかり茶色。
短くなってきた太陽光を楽しむ季節となりました。シンミリ・・・。


これは隣の公園の白樺の葉です。
ここがちょうど吹き溜まりになるようです。
溜まってから拾うのが楽なのでこのままもう少し放置(笑)。


先日移植したヤマボウシ。⇒移植日記
葉が茶色く変化した時には枯れ始めたのかとドギマギしましたが、
その後紅葉しました。
これで来年の新芽の準備が整ったと言う事なのでしょうね。

ヤマボウシの足元にはヒペリカム(コボウズオトギリ)を植えました。
可愛らしい赤い実が付いています。

ヤマボウシ、無事に越冬できると良いのですが。
がんばれヤマボウシ!!北海道の寒さに負けるな!!!



クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ人気ブログランキングへ

キッチンフラワー

2007年10月25日 | ガーデン・植物
新しい家に引っ越してから、キッチンがとても気になる存在になりました。
料理嫌いの私ですが、ダイニングとキッチンにいる時間がとても長い。
それだけ快適な空間となったのでしょう。
リビングのソファなんて一日に何度利用している事か。
きっとほんの数分です。

キッチンに窓があるという事はなんと素晴らしい事か!
植物だって光合成できるのですから、
人間にだってもちろん良い空間なのです。

ここにはいつも植物をおきます。
大げさなものではなくて、本当に小さいものをビンに挿すだけ。

トイレに挿していたアイビーにも飽きたのでキッチンに引っ越しました。
(え~!トイレから??なんて言わないでっ)



八重咲きアジサイ゛隅田の花火”とあわせてみると簡単キレイ(笑)。



長方形のカゴに小瓶を4つ並べただけです。
カゴは100均、小瓶は実は離乳食が入っていたビンです。


低い位置では子供たちの邪魔が入るため、
いつもキッチンの上で作業が進みます。

IHの上にも・・・笑。



外に出していたアイビーを昨年冬と同じように再びタワー仕立てに。
でも、なんだか上手くいかないな~。



クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ人気ブログランキングへ

季節外れの花

2007年10月17日 | ガーデン・植物
9月の後半になり、今年はあきらめていたアジサイが咲きました。
『隅田の花火』、八重咲きのガクアジサイです。
蕾は4つありましたが、咲いたのは2輪だけ。
朝日と夕日だけが当たる家の真北に植えたせいか、花の形も少し変。
でも、可愛らしく咲いてくれたのが嬉しいです。
外気温が涼しいために花のもちが良く、
数週間たっても綺麗に咲いていたので室内にもって来ました。

1輪でも豪華!
八重咲きって良いですね。





夏に、窓にカワセミが追突した事を書きましたが、⇒過去記事
私の父が小鳥よけにと妙なものを持ってきました。
タカ??



片手で持つと腕がプルプルするほどの重量です。
どーすんだ、これ??




クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ人気ブログランキングへ

移植

2007年10月16日 | ガーデン・植物
今春に植えたシンボルツリーのヤマボウシ、⇒過去記事
日当たりが悪くて葉の付きがイマイチでした。
そこで、もう少し日のあたる場所へ移動しました。

移動予定地に穴を掘り始めたものの、
深さ40cmほど掘り下げたあたりで大量の石にあたり断念・放置、
しかしそろそろいい加減寒くなってきたので、
夫に強制労働を強いて、なんとか移植成功しました(笑)。

移動距離はほんの2m。
しかし、日照時間がこれまでよりもずっと長くなりました。
隣も公園の木を伐採したおかげで日当たりも良くなりました。

ヤマボウシは元来北海道以南に生息する樹木です。
札幌のしかも山間では少し寒すぎます。
日当たりが多少良くなったからと言って、
はたして冬越し出来るかはわかりませんが、
この場所で見守っていきたいと思います。



皆様お気づきでしょうか、ヤマボウシの足元の白樺。
これは隣の公園の白樺の丸太です。
もらっちゃいました~♪
さて、どうやって使おうかな?



クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ人気ブログランキングへ

小さな宇宙

2007年08月31日 | ガーデン・植物
暑い夏も終わり、重い腰を上げて庭に再び手を付けようかと
考えているこの頃です。
涼しくなったとはいえ、2階バルコニーの鉢植え植物の水遣りは
欠かせない日課です。

朝、いつものように水遣りにバルコニーへ出たところ、
顔面に巨大なネットが!!
バルコニーのど真ん中にクモの巣が張られていました。
びっくりした~!!



クモの巣はバルコニーの梁の端から、電線ケーブルまでの距離があり、
約4mほどのかなり横に大きなネットでした。
張りたてなのか、虫はまだ1匹も引っかかっておらず、
危うく私の顔が第一号被害者になるところでした。

数週間前も私は巨大クモの巣にかかりそうになりました。
それは我が家の壁から隣家の松の木までおよそ3mのクモの巣です。
その時は3歳の息子に注意され回避出来ました。

クモはハエ・ガなどの害虫を捕食する益虫なので家の外で見つけても殺す事は無いし、
巣が張ってあっても良いと思っていますが、
家にかかっているのはちょっとね。。。
だって、手入れを怠っているダメ住人っぽく見えるので。

近所の虫に詳しい友人によると、オニグモという大きいクモが生息しているようです。
バルコニーの巣がそのオニグモだったかはわからないけど、
オニグモは巣を張った後、巣を回収するそうです。
巣を畳んでいる所を見てみたい気もしますが、
クモは嫌い!です。
・・・いや、虫全部苦手なんですけどね。




クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ人気ブログランキングへ

晩夏の花

2007年08月27日 | ガーデン・植物
北海道も暑い夏が続いています。
毎日30度前後の最高気温なので、植物の水遣りが欠かせません。
トップ画像はバルコニーのクレマチス‘モンタナスノーフレーク’。
バルコニーの暑さで葉が紅葉しています。
こげ茶色のウッドデッキは猛暑です(汗)。

ガーデン初年度の今年の夏の植物たち、
環境に合う合わないもありましたが徐々に馴染んできました。

3株あるアジサイのうち、
最初に購入した‘ヒメアジサイ’は夏も過ぎようと言う今頃になって
今年2度目の開花を迎えました。


Hydrangea serrata (Thunb.) Ser.

‘隅田の花火’と‘青額’は成長するのみで花をつけませんでした。



6~7月に咲くカンパニュラ‘ロドンアンナ’は少し遅れて7月末から開花、
現在も咲き誇っています。
薄いピンク色が涼しげでとても気に入った花のひとつとなりました。


Campanula‘Lodon Anna’




ギボウシは4種ありましたが、‘フランシー’が枯れました。
しかし、‘オーレオマルギナータ’の花が咲き始めました。
‘パトリオット’と‘ゴールドスタンダード’はどうやら咲かない様子。
残念です。


Hosta‘Aureomarginata’




一方、初夏に咲いたデルフィニューム‘ブラックナイト’‘ブルーバード’
2度目の蕾をつけています。


Delphinium hybridus‘Black Knight'
うどんこ病になってしまいました。

‘ヒメアジサイ’と同じ場所に植えているのですが、
どちらも再び咲いてしまうとは、環境が悪いという事なのかしら?
花をつけて実を残そうとするのは、生命の危機を感じているって事ですよね?

来年はどの植物が生き残っているのかドキドキしますね。







クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ人気ブログランキングへ

枯れ気味タイム

2007年08月15日 | ガーデン・植物

良く茂っている在りし日のタイムの画像。
2度目の花まで咲いてよい香りでした。

このタイムは観賞用として販売されていたものです。



購入したのはGW前くらいだったでしょうか。
温室育ちで満開でした。
これを4つに株分けしてグランドカバーとして植えたのがGW後半。
グランドカバーとしてどちらが合うのかわからないので実験的に
ワイルドストロベリーと一緒の花壇に植え込みました。
奥の2株がワイルドストロベリー。

   

↑花をカットして5/4に植えました。 ↑6/15再び花が!!

日当たり・風通しの良い場所を好むハーブなので、
晴天続きのすごしやすい夏の北海道の気候に合い、
7月はこの土が見えなくなるほどによく茂りました。

しかし、8月初めの数日間の雨。
これが大打撃!!



この黒い影、タイムの葉が腐って枯れました(涙)。
画像は1週間前のもので、今は更に侵食が進んでいます。
ここ1週間の真夏日が悪影響をもたらしているのかもしれません。
一向に復活する兆しを見せません。

土留めの石を隠すほど蔽い茂ったのに・・・寂しい。



クリスマスローズ・ニゲルも枯れました(涙)。
植物はなかなか思い通りに育たないものですね。
その試行錯誤がまた楽しくもあるけれど。

ブルーベリーやミニトマト・スナップエンドウは
実付きが良く楽しませてくれています。
やっぱり花よりダンゴ(笑)。





クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ人気ブログランキングへ

8月のバルコニー

2007年08月06日 | ガーデン・植物
夏になり、庭もバルコニーにも何の作業もしていません。
飽きたので休憩です(笑)。
玄関ポーチに飾っていた花をリビングから眺めたくなって
移動させたくらいでしょうか。

育ててみてわかる自分の花の好み。
私は小さな花をたくさんつけるロベリアが気に入りました。
母から2株もらって育てたアズーロコンパクト、
これが今年一番好きな花となりました。



今年の苗は花付きが悪いらしいのですが、
それでも大きく広がるように咲いてはまとめて切り詰めてあげると
再び大きく咲いてくれます。
それが嬉しくて、小さな花ガラ摘みも毎日苦になりません。


バルコニーでの花ガラは小さなバケツに捨てて溜めてあります。
溜めてあるのは単に捨てるのが面倒なだけなのですが、
緑色のバケツにしたので、あまり汚く見えないのが良いです。

 半額セールで300くらいでした♪


バケツに花ガラを入れるのはとても便利なので、庭用にも欲しいですね。



英国に弱い私は↑このタイプが気になります。



可愛いジョーロも見つけました。
北欧雑貨好きにはたまらない!?

 marimekkoジョーロ UNIKKO

マリメッコ・ウニッコ柄のジョーロです。
私にはちょっとラブリーすぎるかな?




クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ人気ブログランキングへ

ハンギングバスケット

2007年07月21日 | ガーデン・植物
母からハンギングバスケットをもらいました。
外のフェンスにコレひとつかけるのもなんとなく寂しいと思うので、
リビングから毎日眺められる(ついでに水遣りも忘れない)
バルコニーにかけてみました。

アイビーゼラニウムを中心とした寄せ植えです。
まだ花が咲きそろっていないので葉ばかり。
背景の白樺に負けてしまっています。
早く咲かないかな~。

このハンギングバスケットは結構な重量があります。
ロープでバルコニーの柵に縛って吊るす事も出来ますが、
柵の木が傷むのも嫌なので土台を設置しました(夫が)。

土台はホームセンターで170円で購入した板を
300円でカットしてもらい、若干の細工を施し、
家の木部修繕用に購入していたエコ塗料を2回塗り完成させました。
バルコニーと同じ色なので目立たなくてとても満足です。
しかし、けっこう予算がかかりました。
板っきれ1枚なのに(笑)。

ハンギングバスケット自体には更にお金がかかっているそうです。
12個の苗代だけでも数千円になってしまいますが、
土台であるプラスチックのバスケットがなんと2,000円

ハンギングがたくさん吊ってあるお宅をみかけますが、
実はかなりガーデニングに力を注いでいたのですね。

興味があったのですが、お金のかかるハンギングバスケットは
老後の楽しみにとっておきます(笑)。



ポチっと押してくださいね。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ人気ブログランキングへ

美しい黒

2007年07月20日 | ガーデン・植物
雨上がりの朝です。

玄関ポーチ前の砂利に飛び石を入れてみました。
プチ外構リフォームです。

当初は45cmx60cmのコンクリート平板を考えていましたが、
ホームセンターで夫がみつけたこちらをお買い上げ。

石の名前を忘れてしまいましたが、
色は『ブラックビューティ』と書かれていました。
タイトルの『美しい黒』とは色の名前を直訳しただけです。



主張の強いものではないので、さして変わったようには見えませんが、
雰囲気作りは小さいところからコツコツと!です。



ポチっと押してくださいね。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ人気ブログランキングへ

花ははかないものです

2007年06月10日 | ガーデン・植物
外出から帰宅すると、バルコニーに置いてあるバラの鉢が倒れていました。
突風にやられたようです。
慌てて起こしてみると枝が2本ポッキリと・・・
蕾が丸く膨らみ、
毎日毎日咲くのを楽しみにしていた‘グラハム・トーマス’です。
折れた枝についていた蕾の数は6個。
鉢に残ったのはたったの3個です
くやしい~!!

折れた枝は水揚げしやすいように斜めにカットして花瓶に挿しました。
殺菌のために漂白剤を1~2滴垂らして。
カットした切り口は火であぶると良いのですが、
キッチンコンロはIH、
タバコも吸わないのでライターを探すのも一苦労なので止めました。

こんなんでも蕾は開いてくれるのかしら?
疑いつつ信じる事にします。
数輪で良いから咲いて欲しい!



もうひとつ残念な事がありました。
咲き始めたばかりのジギタリスが立ち枯れていました

←在りし日のジギさん

購入してとりあえず植えた場所から、
違う場所へ移したのがいけなかったのかしら?
うまく根が張らなかったのか、土の水はけが良過ぎるのか。
もう一株、隣に植えたほうは元気なんですけどね(咲いてないけど)。

花を育てるのって難しいです。


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *




家の花が悲しい事になってしまったので、
また近所の野草に癒されてみたり。

この花、どこにでも咲いているのにやっぱり名前がわかりません。
絵になる形の花ですね。

でも、近くに寄って見てみると・・・蟻祭り(汗)
上の写真もアリさんが上っています。





↑この角度が好きです。



崖にびっしりと生えている植物の壁も綺麗でした。




↓写真を気に入ってくれたら、ポチッとヨロシクね。
ブログランキング・にほんブログ村へ

花の撮影

2007年06月06日 | ガーデン・植物
Nemesia cv.‘Blue Lagoon’

暖かい季節になり、毎日の花の成長がとても楽しみです。
ブログに載せる写真もすっかり花だらけ(笑)。

デジタル一眼レフで撮影をするようになり、8ヵ月です。
ようやく馴染んできたところです。

少し前の日記『雨はシャッターチャンス』で、
「画像処理は不得意。天候に合わせて光に合わせて撮影します。」
と書きましたが、最近そうはいかない事態になりました。
紫系の花色が適正のカラーで撮影できないのです。
ホワイトバランスを色々と変えてみるものの、
実際の花色とは大きく異なる色合いで撮影されてしまいます。

上の写真は実際の花色を見ながらカラーバランスを整えた写真です。
小さく沢山の花を咲かせる種類なので
惜しみなく摘んでPCの前に持ってきましたが、
撮影する花は必ずそれが出来るわけではありません。


↑コレが無修正の写真です。
いくつか撮影した中で、一番紫がかったものです。
他はもっと真っ青。
しかし、実際は一番上の写真の花色なんですよね~。

並べてみると・・・

かなり違います。
カラーバランス調整で赤色を増してちょうど良い感じに仕上がりました。

デジカメのホワイトバランス機能では、晴天・くもり・日陰・・・などを選べます。
それだけでも写真の色合いはかなり変わります。
しかし実際、季節による紫外線の強さには対応しきれていません。
一眼レフレンズにはUV紫外線カットフィルターを付ける事も出来ます。
私はケンコーのUVフィルターをレンズ保護用に常用しています。

これは無色透明で紫外線をカットしてくれます。
紫外線の影響で青みがかる色調を抑えてくれます。
・・・でも、実はあまり効果が無いのです。
完全に紫外線カットするというのは難しいのでしょうかね。

青みを抑えるフィルターは他にスカイライトフィルターというものもあります。
スカイライトフィルターは薄いピンク色で、青みを抑えて理想的な色調に整えるものです。
更に確実な効果を狙うのであれば、
カラーリバーサルフィルム用ですが、
色温度変換・色補正フィルター(写真・下)というものもあります。


色調整は、撮影してすぐであれば記憶を元に正確な色に画像修正できますが、
撮影してから時間がたってしまうと、記憶にある色合いが正しいかなんて
怪しいものです。
正しい色、感じた色をそのまま表現するには、
こんなに便利になってもまだまだ人の目が重要なんですね。

フィルターはデジタル一眼レフには付ける事が出来ますが、
コンパクトデジカメでは無理ですよね。
そういった場合は、撮影時間帯を気にしてください。
今の季節だと、朝日の赤みが消えた7時~9時くらいは紫外線が少なく、
花を適正カラーで撮影できますよ!
ぜひお試しください!!



* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *


昨年、お隣にいただいた球根がまたひとつ開花しました。



たぶん、シラーというヒヤシンスの仲間です。



↓面白かったら、ポチッとヨロシク。
ブログランキング・にほんブログ村へ

バルコニーガーデンを始めよう!

2007年06月02日 | ガーデン・植物
リビングに隣接するバルコニーがあります。
2階なので景色はバツグン!
見えるのは隣の公園の白樺の木と向かいの山です。

昨年は洗濯物干し場として利用してしまっていたのですが、今年は違います。
ここでもお花を育てます!
庭造りをほんの少し始めただけですが欲が出てきて、
『リビングからも花が見たい!!』と思ってしまったのです。

しかし、予算が無い!
庭作りは自分たちでやるので、
業者に頼むよりはずっとお金がかかっていませんが、
それでも毎月けっこうな出費です。
バルコニーまでお金がまわりません。。。

そこで、とりあえず今咲いている花を持ってくることにしました。

持ってきたのはクレマチス・モンタナ‘スノーフレーク’
駐車場横のフェンスに這わせていましたが、
苗がまだ小さいのでフェンスのほうが目立っていて寂しく思っていたのです。
バルコニーは外のフェンスに比べずっと小さいから、
少しは花が目立つようになったでしょうか?



↑まだまだ寂しいですね(苦笑)。




他にはハーブとサフィニアブーケの鉢を並べました。
そして室内においてあった観葉植物などなどです。




バルコニーでは、真夏になると子供が水遊びをしたり、
大人がお酒を飲んだりして楽しむので、柵づたいには花を楽しめますが、
あまりボリュームのある鉢や倒れると危ないようなものを置く事が出来ません。
さて、このバルコニー、どうしたら素敵になるのでしょうか。
まだまだ思案しなければ。





テーブルとチェアを置いてブランチが楽しめるバルコニーもいいですね。
流行のセカンドリビングってヤツですね。
置くならこんなコンパクトに収納できるタイプのセットがいいです。


フランス製ガーデンテーブル¥36,750、チェア¥18,900 

高価ですね・・・。
しかし、雰囲気作りには抜群の効果を発揮する事でしょう。

ブリキのジョウロも良いですね
英国HAWS社トラディショナル・カン¥10,290~¥7,560
別名「ピーターラビットカン」。
イタズラっ子のピーターラビットが、
人の畑に忍び込み野菜を食べていたら見つかってしまい、
逃げて隠れたのがこのジョウロの中なのです。
想像すると、ファンではなくともちょっと欲しくなるグッズです。




↓楽しんでいただけましたらポチッよろしく。
ブログランキング・にほんブログ村へ