庭に手をつけました。
と言っても、200m×30cmの小さい区画です。
ここは来客用カースペースの横なのですが、
花壇に出来る幅が狭いので客土(盛り土)せずに土壌改良して植えます。
ココ掘れワンワンってな感じで穴を掘り始めて4日、
穴の深さはたったの30cmだというのに・・・まだ終わりません。
次男が昼寝する2時間くらいの作業なので仕方無いけど。
この土地、建築前の地質調査で『粘質土』だと言う事はわかっていましたが、
それよりもやっかいなのが砂利
掘れども掘れども石がザックザク出てきます。
ああ、これが宝なら楽しいのに・・・
宝の山(笑)
土中の『宝』の比率、なんと2分の1
土壌改良材を混ぜて通常は土が2割り増しぐらいになるのですが、
この『宝』をよける事により3割減というところでしょうか。
北海道の開拓者たちに思いを馳せながら
石をよけ、土をフルイにかけ、やっと半分終わりました。
・・・つまり1m(-_-;)。
土ふるいの作業もなかなか大変です。
一番、目の大きい網を使っていますが、
雪解け水が混じった土はまさに粘土
フルイの上でころころ転がり土団子が完成します。
作りたくないのに・・・(涙)
この土団子と石を見分けるのが大変です。
手でつぶしてしまうしかないのです。
面倒なので、土が乾いてからふるい直そうっと横に山を作りましたが、
コレを見た夫曰く「ウサギの糞の山」だそうです。。。
この2mの花壇にはワイルドストロベリーを植えるつもりですが、
こちらには小さな虫がわいてきました。
一難去って(まだ終わってないけど)また一難。
この黒い点・・・
ヒィーーーッ
↓ランキングです。ポチッとしてください。

と言っても、200m×30cmの小さい区画です。
ここは来客用カースペースの横なのですが、
花壇に出来る幅が狭いので客土(盛り土)せずに土壌改良して植えます。
ココ掘れワンワンってな感じで穴を掘り始めて4日、
穴の深さはたったの30cmだというのに・・・まだ終わりません。
次男が昼寝する2時間くらいの作業なので仕方無いけど。
この土地、建築前の地質調査で『粘質土』だと言う事はわかっていましたが、
それよりもやっかいなのが砂利

掘れども掘れども石がザックザク出てきます。
ああ、これが宝なら楽しいのに・・・

土中の『宝』の比率、なんと2分の1

土壌改良材を混ぜて通常は土が2割り増しぐらいになるのですが、
この『宝』をよける事により3割減というところでしょうか。
北海道の開拓者たちに思いを馳せながら
石をよけ、土をフルイにかけ、やっと半分終わりました。
・・・つまり1m(-_-;)。
土ふるいの作業もなかなか大変です。
一番、目の大きい網を使っていますが、
雪解け水が混じった土はまさに粘土

フルイの上でころころ転がり土団子が完成します。
作りたくないのに・・・(涙)
この土団子と石を見分けるのが大変です。
手でつぶしてしまうしかないのです。
面倒なので、土が乾いてからふるい直そうっと横に山を作りましたが、
コレを見た夫曰く「ウサギの糞の山」だそうです。。。
この2mの花壇にはワイルドストロベリーを植えるつもりですが、
こちらには小さな虫がわいてきました。
一難去って(まだ終わってないけど)また一難。


↓ランキングです。ポチッとしてください。

