goo blog サービス終了のお知らせ 

住まいる日記

すまいるにっきへようこそ。
和風+北欧風+時々アメリカンのmixインテリアです。

開墾

2007年04月19日 | 暮らし
庭に手をつけました。
と言っても、200m×30cmの小さい区画です。
ここは来客用カースペースの横なのですが、
花壇に出来る幅が狭いので客土(盛り土)せずに土壌改良して植えます。

ココ掘れワンワンってな感じで穴を掘り始めて4日、
穴の深さはたったの30cmだというのに・・・まだ終わりません。
次男が昼寝する2時間くらいの作業なので仕方無いけど。

この土地、建築前の地質調査で『粘質土』だと言う事はわかっていましたが、
それよりもやっかいなのが砂利
掘れども掘れども石がザックザク出てきます。

ああ、これが宝なら楽しいのに・・・

 宝の山(笑)

土中の『宝』の比率、なんと2分の1
土壌改良材を混ぜて通常は土が2割り増しぐらいになるのですが、
この『宝』をよける事により3割減というところでしょうか。

北海道の開拓者たちに思いを馳せながら
石をよけ、土をフルイにかけ、やっと半分終わりました。
・・・つまり1m(-_-;)。

土ふるいの作業もなかなか大変です。
一番、目の大きい網を使っていますが、
雪解け水が混じった土はまさに粘土
フルイの上でころころ転がり土団子が完成します。
作りたくないのに・・・(涙)

この土団子と石を見分けるのが大変です。
手でつぶしてしまうしかないのです。

面倒なので、土が乾いてからふるい直そうっと横に山を作りましたが、
コレを見た夫曰く「ウサギの糞の山」だそうです。。。


この2mの花壇にはワイルドストロベリーを植えるつもりですが、
こちらには小さな虫がわいてきました。
一難去って(まだ終わってないけど)また一難。

 この黒い点・・・ヒィーーーッ


↓ランキングです。ポチッとしてください。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

春やっと到来!

2007年04月11日 | 暮らし
雨・雪・みぞれの北国の春らしい天気が続き、
車庫屋根の雪がやっと無くなりました。
ですが、家の屋根の雪はまだあります。。
良く言えば『断熱性能が高い』って事なのですが、
ご近所中を見渡しても、屋根に雪が乗っているのは我が家くらいなので
ちょっと恥ずかしかったり誇らしかったり(笑)

雪の中に埋めていたチューリップの鉢が出てきたのでよく見てみると、
芽が出てきていました♪
初めての球根植えが成功したようです

庭の隅に植えた「お隣さんからのおすそわけ」球根も
ひとつだけ芽が出ていました。
くれたほうも貰ったほうも何の球根かわからないので、
何の芽が出たのかももちろんわかりません。
それもまた楽しみです



家の北東側はまだまだ雪。
ここは緑いっぱいのシェードガーデンにしたいなぁ。


↓インテリアランキングに参加中
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

猫の縄張り

2007年04月01日 | 暮らし

写真の通り、相変わらずの雪景色です。
下界は雪なんてほとんど無いのですが、やっぱりここは山なんですね。

家の敷地は大分雪が無くなりました。
除雪機を入れていた駐車場や南側の敷地には雪がありません。

これがマズイ事態を発生させました。
我が家は元々ご近所の猫ちゃんの縄張りでした。
毎日彼(彼女?)が巡回しています。
昨年はこういった事が無かったのですが、
この春から事態が急変!
我が家の砂利が彼の御トイレになってしまいました!!



南向きのこの砂利、きっと暖かいのでしょうね。
粗相をするには丁度良い・・・(-_-;)

猫はトイレの場所を1箇所に決める生き物です。
まずいです。
今年度の御トイレは我が家に決定

そこで、ホームセンターで購入した猫よけ剤を散布。
効果がありました。
おトイレが6m移動しました。
でもそこはまだ我が家の敷地内。
そして、猫よけ剤の効き目もたった2週間なのです。

たった2週間の効き目に1,000円は高いですよね。
そこで、次回購入予定はこちら↓。

←クリック

近所のホームセンターでは1万円以下で販売されていました
音波の届く範囲が狭いのでコレを3個くらいは設置しなくては


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *


公園のブランコが見えてきましたよ~(笑)
春はもうすぐ。。


↓クリック応援お願いします♪私に元気をーっ!!
ブログランキング・にほんブログ村へ

春よ来い来い

2007年03月23日 | 暮らし


我が家は平屋ではありません・・・
隣の公園から見るとこういう感じです。
まるで山小屋
私が思い描いていたとおりの風景がこれなのです。
ビバ・田舎暮らし

公園にはご近所中の雪が捨てられるので、
実際の積雪量よりもずっと多くの雪が積もっています。
公園のブランコがすっかり埋もれていますよ~、どこだ?(笑)



家の前は除雪機のおかげでスッキリしています。
我が家に降った雪はぜーんぶ公園へ。



家側から雪の断面が見えます。
公園のフェンスは2mくらいかな?

こういう冬事情もあり公園横の土地にしたのです
過密した住宅地などで雪捨て場所が無い場合、
ロードヒーティングや融雪槽を設置しなければなりません。
これって結構コストがかかります。
しかし、除雪機は多少の体力が必要です。
ガソリンを買いに行ったりしなければならないので絶対に車も必要。
ですから、老後までにはロードヒーティングにしたいですね。

 ツララ。

↓ポチッ
ブログランキング・にほんブログ村へ

表札、つける

2007年03月07日 | 暮らし
先日届いた表札、アプローチに設置しました。

我が家は道路から玄関までの間にカーポートがあり、
そこを通らなければならないために、
インターホンはカーポートの道路側についています。
インターホンと上の照明の間に表札を設置です。

手順
1:位置決め。
  スケールを使い正確な中心をとる。

2:金物をネジ留めするための穴を開ける。
  ああ~、ガルバリウムに穴がーっ!!



3:金物の裏と壁の貼り付ける面に付属の接着剤を塗布。
  1分待つ。
  そして接着。



  付属の金物。表札屋の名前が書いてあるところが小憎らしい。
  (表札屋ドットコムは2005年度のグッドデザイン賞受賞会社です

4:ネジを留めて更に補強。

5:接着剤が固まるまで時間をおく(我が家の場合は2日)。

6:表札をつける
  完成



表札は右振りと左振りとを選べたのですが、
逆のほうが良かったなぁと少し後悔。
貼ってみないとわからないものですね・・・

インターホンがガルバリウムの色と同化して見落とされがちなのですが、
これで少しは目立つようになったかな?

インターホンをつけてから知ったのですが、
インターホンと表札が一体となった商品があるのです。
こういうのもいいですよね・・・



インターホンが目立って良い!


さて、今度はこの砂利のアプローチをどうしようかと考えなくては。


↓ああ、こんなところにスイッチが!ぽちっ
ブログランキング・にほんブログ村へ

アシちゃんへエール

2007年03月03日 | 暮らし
我が家の担当だった設計士・ボルボ氏(愛車がボルボなので)と
アシスタントちゃんのコメントが設計事務所のサイトの求人広告ページにupされました。

アシちゃんは26歳の可愛い女性で、
私は後輩を相手にするような気持ちで接していました。
家が完成した後も遊びに来てくれましたよ。

そのHPでは、彼女が日々前向きに頑張っている事が感じられ、
嬉しくてメールを送ったのです。

その日のうちに返信が届きました。

「応援くださり嬉しい限りです!!
大事なお客様ですが、奥様には一人の女性として応援頂いている様で嬉しいです。

私にとって奥様には建築中からいろいろ教わるところも多く、
ご自宅にお邪魔する際も何だかとってもリラックスしてしまい(油断です!)
奥様とお話するのはとても楽しみと思っております。。」

嬉しいメールです。
両想いです。

私は住宅建築の勉強を途中で断念してしまいましたが、
彼女にはこれからもずっと頑張っていってもらいたい。
彼女が素晴らしい建築士になる事を願っています。


ブログランキング・にほんブログ村へ

表札、来たる

2007年02月25日 | 暮らし
待ちに待った表札が届きました!

字体を検討する事2週間、
デザインが決まり注文してから2週間くらいでしょうか。
デザイン中はweb上に専用ページを開いてもらい、
それを見ながらメールでやり取りをします。

届いた表札の素晴らしい事!
感激しますね。

みなさんに全てをお見せできないのが本当に残念です。

文字面はヘアーライン仕上げ、周りは鏡面仕上げにして変化をつけてみました。

これをインターホンの上に貼るのが楽しみです。


表札はこんなデザインのものです。
もちろん名字は違いますよ~!

「表札屋ドットコム」


↓この表札がなかなか良いと思う方、お好きなほうをポチッとしてください。
にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 インテリアブログへ

雪下ろし・・・その後

2007年02月23日 | 暮らし
先日の屋根の雪下ろし後、
夫の体調不良などもあり亀の歩みで進んだ雪下ろしです。

昨日の札幌は4月上旬くらいの暖かい一日となり、
屋根の雪が大量に解けました。
家のほうのツララもほぼ無くなりました。

車庫の屋根のほうは日陰になる部分も多く解けにくいのですが、
夫の働きでようやく写真のようになりました。
あとは自然に解けて無くなるのを待つだけです。

本日の札幌は雨、最高気温は10度です。
今日のうちにどのくらい雪かさが減るのでしょう?
春が待ち遠しいです。


↓早く春になって欲しい方、お好きなほうをポチッとしてください。
にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 インテリアブログへ

花を生ける

2007年02月19日 | 暮らし
先日入手したサヴォイベースに初めてお花を生けました。
私が家計を気にして花を買わないでいるのを夫が察したのか(気まぐれかも?)、
花束を買ってきてくれたので早速生けてみました。

予想以上に難しい・・・
この波型にどう生けるのが美しいのかサッパリわかりません。
ただ単にセンスが無いだけ!?
主張の強いガラスの色とオレンジのガーベラが喧嘩します。
困りつつとりあえず生けました。

この花瓶の良いところをひとつ発見。
安定が良いのでダイニングに飾っても子供が倒してしまう心配がない


↓ランキングに参加しました。
にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 インテリアブログへ

屋根の雪おろし

2007年02月13日 | 暮らし
積もりに積もった車庫屋根の上の雪下ろしに夫がとりかかりました。
雪は4層に分かれているようで下に行くほど重いです。
重労働な作業となるため、4・5日に分けて行います。
現在2日目で半分弱が終了しました。


雪の高さは1m強。
車庫屋根は1.5mの積雪に耐えられる構造になっています。

来年からはこんなに溜めずに雪下ろしをしなければ


↓ランキングに参加しました。
にほんブログ村 住まいブログへにほんブログ村 インテリアブログへ

足跡

2007年02月13日 | 暮らし
早朝、庭に何かの足跡を見つけました。
白黒まだら模様のネコの縄張りのようなので、右の大きい足跡は彼(?)のものとして、
左の小さい足跡はどんな動物なのかしら?

電球切れ

2007年02月08日 | 暮らし
先月に引き続き、昨日もリビングの照明akariの電球が切れました。
購入して半年で2つとも切れてしまったというわけです。

そのことを現場監督スバル氏に言ってみたところ、みなさん切れるそうです。笑
yamagiwaで購入したものなのですが、
工務店が以前問い合わせたことがあるほどみなさん切れているそうです。
この切れる電球がどうしてずっと純正なのでしょうね??

これを機に電球型蛍光灯に変えるという手もありますが、
蛍光灯って点灯に時間がかかるのが難点です。
従来の2倍長持ちの白熱灯もあるらしいので、そちらにも惹かれます。

カマクラ

2007年01月30日 | 暮らし
玄関横にカマクラが出現!

昨日から今朝にかけてどっしりとした重い雪がたくさん降りました。
札幌の降雪量は30cmと言っていたので、
山間のこの地域はもう少したくさん降ったように思われます。

築・半年

2007年01月24日 | 暮らし
家を建てて半年が経ちました。
家の中は生活観が溢れ、すっかり雑然とした雰囲気になりました。
子供がいるので仕方のないことです。

床には傷も沢山付きました。
床材が松の無垢なので、とても傷が付きやすいのです。
一方、階段部分のタモ材は傷がほとんど付いていません。
さすがです。

住んでみると、引渡しの時に気がつかなかった様々なことが見えてきます。
一応私も建築設計士だったので、設計的には何の問題がなく使いやすいのですが、
工事での見落としは住まなければ気がつきませんでした。

気がついた点は夫が細かくメモに残しています。
今月末の工務店による半年点検の時に現場監督君に伝える予定です。

数点挙げてみると、
・片開き窓のひとつに隙間風が。
・大窓はマスキングし忘れたのか、床のウレタンが付着。
・床下点検口の枠が割れていた。
・・・などなど。

人が作ったものですから失敗は付き物です。
それにどう対応するかが工務店の腕の見せ所・・・かな?