goo blog サービス終了のお知らせ 

住まいる日記

すまいるにっきへようこそ。
和風+北欧風+時々アメリカンのmixインテリアです。

エゾエンゴサク

2007年04月29日 | ガーデン・植物
Corydalis ambigua

庭の片隅に自生している花があります。
エゾエンゴサク』です。
植物に詳しくないので何という花かわからなかったのですが、
新聞で「薄紫の花畑 リス隠れんぼ 浦臼でエゾエンゴサク」という記事を
見つけ、この花の名前がわかりました。
そういえば、毎年の春のキャンプで何度も群生しているのを見ました。

家の敷地の南側の暖かい場所に10株くらいありました。
とても小さく可憐な花なのですが、
雪解けしたばかりの茶色い地面の上では目を引きます。
このままそっとしておけば増えるのでしょうか?
あの場所は日当たりが良いので菜園にと考えていましたが止めようかな?
あわせてカタクリを植えるのも素敵ですね。

エゾエンゴサクの地上部はおひたしなどで食べられるそうです。
根は中国では薬とされていて、
鎮痛・鎮痙藥として頭痛・胃痛などに効くようです。
こんな可愛い花、私は食べられません。今のところは(笑)。

山地の湿った森林で育つ植物らしいのですが、
それは我が家の庭が、
水はけが悪く日当たりが悪いと示されているようなものです。
ちょっと悲しくなっちゃいました。。


 fuki

庭の片隅にはフキノトウもあります。
私自身があまり好きではないので採りませんが、
若いフキノトウは天ぷらにして食べるのが好きな方が大勢いますね。
私も将来は味覚が変わって食用にするかもしれません。
食べられるものといえば、ほかにフキも育っていましたよ。

ここで雑学です。
フキノトウフキの違いをご存知でしょうか?
見た目はかなり異なりますが、両者は植物的には同じ種類です。
同一植物(フキ)の「葉および葉柄」と「花雷」という異なった器官なのだそうです。
オスとメスって事でしょうか。
自然界では雄株と雌株が1対1の比率なのだそうです。

山菜を庭で採れるってすごいですね(笑)
住んでみてビックリです。
山わさびとタランボ(タラの木の芽)も植えようかな~♪
天然系家庭菜園です。


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *


 ぴょんっ。

最近よくやってくる野鳥です。
なんていう名前なのかが気になります。


↓ランキングです。ポチッとヨロシク。
にほんブログ村 花ブログへ

小さなお姫様

2007年04月26日 | ガーデン・植物
Hydrangea serrata f. cuspidata

紫陽花という花、
子供の頃は野暮ったいイメージがあって好きではありませんでした。
どこの家にも咲いているし、お寺にも必ずある、
どっぷりとして可愛げの無い花。

車の免許を取って愛車で山を走るようになった頃、
雑木林の中にひっそりと咲く可憐な花々に目が行くようになりました。
子供の頃は見向きもしなかったような小さな花。
その中のひとつがガクアジサイです。
西洋アジサイとはかなり雰囲気が違い、本当に可憐なのです。
見ていたのはたぶんエゾアジサイです。
北海道に自生する山アジサイの一種です。

園芸店に勤める母に聞いてみたところ、
一般にはエゾアジサイは販売されていないとのこと。
山へ行って盗掘してくるしかなさそうです(笑)。

そんな私が出会ったのが写真のアジサイ。
このアジサイは姫アジサイ・七変化という商品名。
山野草を取り扱う、道端のちょっと怪しい園芸店で見つけました。
花色は青とピンクの2種があり、たぶん土の違いでしょう。
姫アジサイは花の大きさが5cmにも満たない可愛らしい花です。
親指姫ってとこでしょうか。

調べてみましたが、この姫アジサイ・七変化、『七変化』は名前ではないようです。
アジサイは色が変化するので『七変化』と呼ばれているようです。
姫アジサイは別名ニワアジサイとも呼ばれるようですが、
「エゾアジサイの園芸品種」「ヤマアジサイの園芸品種」
「エゾアジサイとヤマアジサイの自然交配品種」などはっきりとした系統が
確認出来ていないようでした。

このひっそりとした可憐な花をどう目立たせるかが、目下思案中です。

 
花の咲く高さが一緒。不思議。


↓ランキングです。ポチッとヨロシク。
にほんブログ村 花ブログへ

土壌改良の仕方

2007年04月25日 | ガーデン・植物
1週間前から始めた土壌改良の仕方を解説します。
参考にどうぞ。

場所は先日の日記に書いた200cm×30cmの小さな花壇です。

庭に植物を植えたいとき、
園芸用に土を入れ替えるのが一番手っ取り早く確実ですが、
我が家のように予算が無い場合は土壌改良をします。
手間はかかりますが、かかるお金は少なくて済みます。

まず最初に、庭の土がどんな土かを知ります。
大きく分けると砂質土粘質土のどちらかです。
我が家の土は指先で練ると粘土のようにひも状に伸びてゆく粘質土でした。
しかも砂利を多く含んだものです。
この砂利は今後耕してゆくにはどうしても邪魔になるので
よけなければなりません。

1.穴を掘り、掘った土をフルイにかけて土と砂利石を選別する。
  出てきた石は後ほど使うので大きさ別に大雑把に分けておくと便利。
  掘る深さは30~40cmくらいです。



2.フルイをかけた土に改良材を投入。
  粘質土を花壇用の土に変えるのに必要な材料は、
  堆肥とパーライトの2種です。
  堆肥は様々な種類がありますが、草花向きは牛糞堆肥です。
  発酵が充分に進んだものを選びます。
  1㎡当たり30~40ℓすき込みます。
  次に粉末状のパーライトです。
  パーライトは真珠岩と黒曜石と2種類ありますが、
  花壇には真珠岩が原料のものを1㎡当たり10~30ℓすき込みます。
  この2つをすき込むと、土が柔らかくなり水はけ、適度な保水性、
  通気性が改善されます。



3.次は、肥料。
  有機質肥料として、油粕と骨粉、
  それに長期持続型の化成肥料を加えます。
  2.の土とよく合わせて空気に触れさせます。
  これでふっくら美味しそうな土が完成



4.問題は掘った穴の水はけ状況です。
  隣の公園にはまだ雪があり、暖かい日はこれが溶け出して、
  掘った穴に水が溜まってしまいました。
  1時間くらいで水がはけるのであれば問題なし。
  そうならない場合は更に掘り下げます。
  掘った穴は数日乾燥させると衛生的に良いそうです。
  


5.砂利を敷きます。
  この砂利はフルイで選別しておいたものを使います。
  砂利を買わずに済んで良かった。

6.3.の土に苦土石灰をうっすらと撒きます。
  これは土壌酸度の調整のためです。
  日本の土は基本的には酸性なのですが、
  植物は弱酸性~中性を好みます。
  そこでアルカリ性の石灰を使います。
  石灰を撒きすぎるとアルカリ性になり土が固くなってしまうので、
  あくまでもうっすらと。です。



7.最後に完成した土を穴に埋め戻します。
  1~2週間土を寝かせたら土作りは完成です

私の場合、1日に2時間ほどの作業時間だったので
1週間もかかってしまいましたが、
集中して出来るのならば日を空けて2日間で完成します。


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

とうとう憧れのバラ『グラハムトーマス』を手に入れました。
結婚記念日に毎年バラの花束を買ってくれる夫ですが、
今年からはバラの苗にするそうです(笑)

クレマチス『モンタナスノーフレーク』の購入しました。
開花時期が早い種類なので来月には鉢いっぱいの花を見られるかも


↓ランキングです。ポチッとヨロシク。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

『WOODY CLICK』

2007年04月20日 | キッズ
HaPe International LTD. Woody Click smart living

長男の3歳の誕生日に買ってもらったドールハウスです。

NHK教育番組『つくってあそぼ』では、
ちょっと目が虚ろなワクワクさんと設定5歳のクマ(着ぐるみ)が
様々な工作をします。
この2人がある回、ダンボール箱でドールハウスを製作。
それを見た長男がすっかりハマり、
ダンボール・ハウス(ちょっと違う?)の製作を私もすることに。。。

でも、乱暴者の長男が遊ぶものだから、1週間と経たぬうちに壊れます。
そして再び製作を求められ・・・の繰り返しです。

それに私がすっかり飽きてしまい探したのがこちらのドールハウスです。
元々男の子用のオモチャらしく、
シリーズが登場した初めはファーマー・消防・警察・病院・工事現場で構成されていましたが、
最近(去年ぐらい?)、この住宅タイプが発売されたようです。


このハウス、分解可能で好きな間取りに出来ます。
買い足せばどんどん大きく出来るわけです。
頑張れば、あなたもマンションオーナーに!?(笑)

他にも近代的な住宅やカントリーハウス(祖父母の家)もアリ
白髪の人形が可愛いらしいです。





このドールハウスで気に入っている箇所をいくつかピックアップ。

 まずはこのキッチン(主婦目線・・・)

後ろのIHコンロが可愛いのです。
換気扇が付いているところが芸が細かい

 棚の配色がニクイ

螺旋階段もいいけど、便器が最高 

 憧れの屋上にパラソルも可能

しばらくは飽きずに楽しめそうです(私が)。


販売元:ボーネルンド


↓ランキングです。ポチッとヨロシク。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

開墾

2007年04月19日 | 暮らし
庭に手をつけました。
と言っても、200m×30cmの小さい区画です。
ここは来客用カースペースの横なのですが、
花壇に出来る幅が狭いので客土(盛り土)せずに土壌改良して植えます。

ココ掘れワンワンってな感じで穴を掘り始めて4日、
穴の深さはたったの30cmだというのに・・・まだ終わりません。
次男が昼寝する2時間くらいの作業なので仕方無いけど。

この土地、建築前の地質調査で『粘質土』だと言う事はわかっていましたが、
それよりもやっかいなのが砂利
掘れども掘れども石がザックザク出てきます。

ああ、これが宝なら楽しいのに・・・

 宝の山(笑)

土中の『宝』の比率、なんと2分の1
土壌改良材を混ぜて通常は土が2割り増しぐらいになるのですが、
この『宝』をよける事により3割減というところでしょうか。

北海道の開拓者たちに思いを馳せながら
石をよけ、土をフルイにかけ、やっと半分終わりました。
・・・つまり1m(-_-;)。

土ふるいの作業もなかなか大変です。
一番、目の大きい網を使っていますが、
雪解け水が混じった土はまさに粘土
フルイの上でころころ転がり土団子が完成します。
作りたくないのに・・・(涙)

この土団子と石を見分けるのが大変です。
手でつぶしてしまうしかないのです。

面倒なので、土が乾いてからふるい直そうっと横に山を作りましたが、
コレを見た夫曰く「ウサギの糞の山」だそうです。。。


この2mの花壇にはワイルドストロベリーを植えるつもりですが、
こちらには小さな虫がわいてきました。
一難去って(まだ終わってないけど)また一難。

 この黒い点・・・ヒィーーーッ


↓ランキングです。ポチッとしてください。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

1分で植え替え準備

2007年04月17日 | ガーデン・植物
玄関に背の低い納戸スペースがあります。
広さは1坪。
結構、大容量です。
ここには季節のものを入れることにしていますが、
今一番活躍しているのは園芸セットです。

この扉(上写真)をあけると・・・



植え替えセットが登場します

これがとっても便利です。
赤いDULTONの缶の中は土です。
底にはキッチンのゴミ箱同様、100均のタイヤ付きです。

この扉を開け、玄関の土間に新聞紙を広げて
その上で観葉植物などの植え替えをします。
あと片付けも楽チン。
新聞紙の上にこぼれた土を外へ捨て、
この扉を閉めてしまえば完了ですから

北国なので屋外での作業となると寒くて面倒になります。
だからといって家の中では後片付けが大変
賃貸住まいの頃は、バルコニーも無かったのでリビングで行ないましたが、
終わった後に散らばった土があるために掃除機をかけなければなりませんでした。
でも、玄関内ではササッとホウキで掃くだけでOK。
面倒くさがりの私も植え替え作業が好きになりましたよ


↓植物ネタでインテリアランキングに参加中
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

造園設計

2007年04月15日 | ガーデン・植物
自分で庭作りを頑張ろうと考える人は、まず最初に何をするのでしょう?
私も自分なりにやってみています。

1.園芸雑誌・実用書を読みまくる。
  自分のイメージに近い写真に付箋を貼ります。

2.エクステリアを考える。
  エクステリアとは、床材やフェンスやアーチなど。
  図面を書く時に置きたい物のサイズと価格を調べます。

3.園芸雑誌の植物図鑑とにらめっこ。
 北国でも越冬できる品種探しです。 
  樹木と宿根草で手のかからない庭を目指すので、
  耐寒性がとても重要なのです。

4.図面を書く。
  設計士をしていたので、
  図面を書いて立体を想像するのが私には良い方法のようです。
  CADで土地・家の1階平面図・隣家の樹木・物置などの位置を落とす。
  屋根を点線で表示(屋根の下は雨が当たらないので重要)。

5.出力した図面に手書きで樹木や植えたい植物をざっくりと書き込む。
  日当たりを良く考えて。
  道路側から入ってきた時を想像しながら。

6.土を考える。
  植えるもの・植え方によって土が変わってきます。
  我が家の場合は、土壌改良する箇所・レイズドベッド(盛り土)・
  ポタジェ(畑)の3つになります。
  図面より各面積を算出。
  必要な土や堆肥の量の目安になります。


今のところは、ここまでです。



今朝も雪が降りました。
この時期には珍しい気候が続いています。
庭土も雪に隠れてしまいました。
来週こそは土壌改良に着手したいです。。。
植物を植えられるのは土壌改良の2週間後からなのです。
ゴールデンウィークには植えたいのですが、どうなることやら。


↓植物ネタでインテリアランキングに参加中
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

ポット再利用

2007年04月11日 | ガーデン・植物
気に入っていたけどかけちゃったポット。
割れてしまった蓋も接着剤でくっつけて使えるようにはしたものの、
milmilのティーポット登場により出番がなくなりました。

そこで再利用。
観葉植物のアイビーを植えました。
本当はもっと小さい葉が垂れる植物が似合うと思いますが、
いま家にあって使えそうなのはこれだけでした。

どうです?
ダイニングテーブルの上やキッチンの窓辺にピッタリの鉢植えでしょう?

このポット鉢植え、中の底土には鉢底石を入れます。
水が溜まり過ぎないために。
ポットのそそぎ口内部にも大き目の鉢底石。
こうしておけば水を入れすぎても口からそそぎ出すことが出来ます。
そして用土はほとんど出てきません。
ポット内部にネットが付いていればそそぎ口には鉢底石は要らないです。

水栽培が出来る植物なので本当はハイドロカルチャーがオススメ。
清潔ですし。

ハイドロカルチャーが家になかったので、私が使った土は
アイリスの『ゴールデン粒状培養土』です。
加熱殺菌されているので清潔で、しかもよく育ちます。
粒が大きいので普通の土よりも扱いやすいのがまた良いです。
ちょっと高価ですが、
かなり良いので植え替えの時にはぜひ使ってみてください


↓植物ネタでインテリアランキングに参加中
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

春やっと到来!

2007年04月11日 | 暮らし
雨・雪・みぞれの北国の春らしい天気が続き、
車庫屋根の雪がやっと無くなりました。
ですが、家の屋根の雪はまだあります。。
良く言えば『断熱性能が高い』って事なのですが、
ご近所中を見渡しても、屋根に雪が乗っているのは我が家くらいなので
ちょっと恥ずかしかったり誇らしかったり(笑)

雪の中に埋めていたチューリップの鉢が出てきたのでよく見てみると、
芽が出てきていました♪
初めての球根植えが成功したようです

庭の隅に植えた「お隣さんからのおすそわけ」球根も
ひとつだけ芽が出ていました。
くれたほうも貰ったほうも何の球根かわからないので、
何の芽が出たのかももちろんわかりません。
それもまた楽しみです



家の北東側はまだまだ雪。
ここは緑いっぱいのシェードガーデンにしたいなぁ。


↓インテリアランキングに参加中
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ

キッチンゴミ箱

2007年04月10日 | インテリア
DULTON Garbage Kan 24L

kakoさんの日記に触発され、キッチンネタ。
ですがキッチンの全容は恥ずかしくてお見せできませんっ。
ちょっとだけよ~(笑)


キッチンのゴミスペース、実はこれが一番の悩み。
ゴミの量も多ければ、分別の種類も多い。
ですが今回はそれを気にせず現状をupします(笑)

ゴミ箱は現住居に変わる時に良い案が浮かばなかったので,
賃貸時代に購入したものをそのまま使っています。

青いダルトンのバケツは一番大きいサイズのものです。
省スペース論でいけば四角いもののほうが納まりがいのですが、
好みのデザインで大容量のものが見当たらなかったのでこちらになりました。
利点はというと、円い形は場所をとりますが、
角が無い分沢山入ります♪
そして、ゴミ箱専用品ではないので他の用途に使えます。
ウチの場合は、良いゴミ箱が見つかり次第、
子供部屋のオモチャ入れ、または園芸用品収納に使おうと思っています。
カワイイので。

ステッカーがボロボロなのは、長男のしわざ。
シールを剥がすのが大好きなので困ってしまいます。

ゴミ箱は資源ゴミの[プラスチック]と[ビン・缶]で使っています。
燃えるゴミはペダル式のゴミ箱、電池・燃えないゴミはそのつどビニール袋に入れて保管しています。
発砲トレー・牛乳パックは店頭のリサイクルBOXへ入れていますが、
家での収納場所がないのが悩みです。



ゴミ箱は電子レンジや炊飯器を置くスチールシェルフの下にあります。
キッチンの中央に位置しているので使いやすい場所です。

 で、これがアイディア(笑)

この蓋、落とすととても大きな音がします。
そして、柔らかい床材なので傷がつきます。
しかし蓋無しでは結構臭う。。。
というわけでぶら下げました

 ぶらーん。

見た目はかなりおかしいのですが、
お客さんの目につかない場所だから許してね



ゴミ箱の下にはキャスターです。
100円ショップで売っている花鉢台用です。
これがまたピッタリサイズでずれません。
このキャスターのおかげで掃除もラクラクです


↓インテリアランキングに参加中
 応援してちょーだい。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
『ナチュラルインテリア』ランキング3~4位、行ったり来たりです(笑)
ありがとうございます♪

ドッチーモサンダルと園芸雑誌

2007年04月07日 | ガーデン・植物
このサンダル、便利です。
変な形ですよね。
その名は『ドッチーモサンダル』。
前後どちらから履いても良いです。
バルコニーで洗濯物を出したりしまったりする時にとても活躍します。


面倒くさがりの私にはピッタリ(笑)


外気温が徐々に上がってきたので、
管理しやすいバルコニーにクリスマスローズとワイルドストロベリーを
日中だけ出してみる事にしました。
家の中でぬくぬくと育った苗なので、
急に外へ出しっぱなしにしてビックリさせるといけません。
日の当たる時間だけ外へ出してみて徐々に慣らしていきます。



冬の間中、外へ出しっぱなしにしてしまったスチールシェルフが
錆だらけになってしまいましたが、気にせず利用。
この辺がズボラなのですね。
このシェルフで今年はキッチンハーブを育てる予定です。


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

園芸雑誌をまたまた購入しました。
春先のこの時期は本屋の一番目立つところに
園芸雑誌コーナーが作られているので探しやすくていいですね



『BISES(ビズ)』の人気コーナーから生まれた実用書。
8年前のものですが復刊しました。
写真が綺麗だったので思わず買ってしまいました。
古さを全く感じさせない本でしたよ。
しかし、お手本にはなりましたが初心者にはちょっと物足りない。




次に買ったのがこちら。
侮るな、『趣味の園芸』・・・です。
写真、解説ともに素晴らしい。
載っている実例集も落ち着いたオトナの雰囲気のお庭ばかり。
流行の可愛らしい雑貨などで飾ったお庭ではありません。

「狭い・・・」とありますが、庶民には実質的な大きさのお庭です。
我が家の庭もこちらに載るお庭サイズなので参考になります。


これから購入予定はこの2冊。

 

1冊目の「庭木を剪定」は夫セレクト。
そして2冊目の「ブルーベリー」は2歳の長男セレクト(笑)
長男はもぎたてブルーベリーが大好きなので選んだようですが、
この本、なかなか良かったです。
ブルーベリー以外の様々なベリー系の育て方と品種の解説、
そして食べ方・調理方法までわかりやすく書かれていました。
夫と2人で「美味しそう~!食べたい!!」と店頭で大騒ぎ。
植えたら買います

上の2冊も偶然ですが『趣味の園芸』シリーズでした。
やるな、NHK


↓園芸ネタですがインテリアランキングに参加中
 応援してちょー(・・・懐かしい)
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
『ナチュラルインテリア』ランキング3位です。
ありがとうございます♪

どう選ぶ?パソコンチェア

2007年04月04日 | インテリア
前回のダイニングチェア選びの続編(?)です。

ダイニングにはパソコンスペースにしているカウンターテーブルがあります。
実はここの椅子も借り物(相手はくれた気)です。

夫はここにダルトンのカウンターチェアを置きたがっています。
しかも、色はクロームメタル

 DULTON 'Bar stool"Lotus"'

KURAHAUSの渋~い椅子を選んだかと思えば、
その隣にはこのメタリックなハイチェアを
夫の自由な発想にはいつも驚かされます(笑)


今使っているカウンターチェア、悪くないんですよ。
私の祖母宅で使われなくなった椅子なのですが、
祖母が家のリフォームの時、私と妹のためにカウンターキッチンにし、
その時に買った椅子なのです。
現在は高齢なのでカウンターで食事をすることもなく
誰にも使われなくなった椅子。
それを私が『借りて』きたのです。

 Akimoku 'counter chair No.2091-U'

↑この椅子、とても違和感なく収まっています。
夫の好みと違い面白みには欠けますが、色もサイズもピッタリです。

祖母が椅子を購入したのは20数年前です。
しかし、今も古さを感じさせない雰囲気だと思いませんか?

ダイニングチェア探しでネットをうろうろしている時に見つけましたよ
この椅子、『秋田木工』で今も売っていました。
あの剣持勇のスタッキングチェアを作っている会社です。
なるほど、しっかりしているわけだ。

家に持って帰ってきてから気がついたのですが、
椅子の内側にサインが・・・

 誰でしょう?(笑)

私の思い出も詰まっていたという事です。
カウンターチェア、今のままのほうが良いですよね?
メタルカラーは少し違うような・・・

メタリックな椅子が我が家に登場する日が一歩遠のきましたね。
ガレージ用にDULTON購入を勧めようかな~?


↓クリック応援お願いします♪私に元気をーっ!!
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ
『ナチュラルインテリア』ランキング3位です。
ありがとうございます♪

どう選ぶ?ダイニングチェア

2007年04月03日 | インテリア
ダイニングチェアをまだ購入していません。
以前書きましたが、
相変わらず実家から借りてきたボロボロの椅子を使っています。

ダイニングはヘニングセンのランプとBoConseptのテーブル、
子供たちの椅子はTRIPTRAPなので、
狙ったわけではありませんが北欧風インテリアです。

で、この場合この空間に選ぶべき椅子は?
一般的に候補にあがるのは、
今年逝去したハンス・J・ウェグナーの『Yチェア』
または、アルネ・ヤコブセンの『アントチェア』『セブンチェア』などでしょうか。
アアルトの『アルテック68』は好きですがテーブルに合わない・・・


Hans J. Wegner'Y-chair'1950  &   Arne Jacobsen'Ant Chair'1952 

『Yチェア』、決して嫌いではないのですが、
我が家を建てた工務店のお客様方がそろってお持ちなのです。
オープンハウスで見に行くたびにダイニングには決まってこの椅子が
正直に言いますと「見飽きた」感があります。
それだけ使いやすい椅子だという事なのでしょうが。。。

『アントチェア』はちょっとポップ印象が強いです。
若者に大人気?
こう書くと私が年寄りみたいですけど。

ここで気がついたのですが、私には「憧れのチェア」が無いようです。
テーブルに高さがあっていれば何でもいいのです。
でも、それは夫が許さないのだろうな(笑)

好きな作家はもちろんいます。
ジョージ・ナカシマです。
リビングに『LOUNGE ARM』を置けたらカッコいいだろうな。

少し雰囲気が変わりますがジョージ・ナカシマの作品で
ダイニングにピッタリの『ARM』というチェアがあります。
しかし、お値段なんと252,000円
・・・買えませんって。


George Nakashima 'ARM'

以前のブログで書いた夫の憧れのイスがあります。
↓似てるでしょ?


KURAHAUS'Captain chair'

そのお値段、38,850円 。
『ARM』よりはるかに安く、見てわかるように安定感もあります。
そしてすわり心地も良い。
デザイン的なバランスはやはり『ARM』が素晴らしいのですが、
現実的な話になると手が出ませんよね。

庶民としてはもう少しお手ごろ価格なものを望みますが、
大げさに言うと、
これから死ぬまで使い続けるであろうダイニングチェアは、
他の家具家電よりもお金をかける価値があるのかもしれないと
最近思うのです。

10年くらいで買い換える液晶テレビよりも、
ダイニングチェアに力を注ぎたいと思います。(宣言?)

ダイニングチェア選びが益々慎重になってきました(笑)
何かオススメがありましたらぜひ教えてください。
巨匠の名品でなくていいです。
お手ごろ価格のチェアをキボンヌ。


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *



クリスマスローズ2輪目が開花。
蕾が開き始めて3日目でやっと5分咲きくらいでしょうか。


↓クリック応援お願いします♪私に元気をーっ!!
ブログランキング・にほんブログ村へ

猫の縄張り

2007年04月01日 | 暮らし

写真の通り、相変わらずの雪景色です。
下界は雪なんてほとんど無いのですが、やっぱりここは山なんですね。

家の敷地は大分雪が無くなりました。
除雪機を入れていた駐車場や南側の敷地には雪がありません。

これがマズイ事態を発生させました。
我が家は元々ご近所の猫ちゃんの縄張りでした。
毎日彼(彼女?)が巡回しています。
昨年はこういった事が無かったのですが、
この春から事態が急変!
我が家の砂利が彼の御トイレになってしまいました!!



南向きのこの砂利、きっと暖かいのでしょうね。
粗相をするには丁度良い・・・(-_-;)

猫はトイレの場所を1箇所に決める生き物です。
まずいです。
今年度の御トイレは我が家に決定

そこで、ホームセンターで購入した猫よけ剤を散布。
効果がありました。
おトイレが6m移動しました。
でもそこはまだ我が家の敷地内。
そして、猫よけ剤の効き目もたった2週間なのです。

たった2週間の効き目に1,000円は高いですよね。
そこで、次回購入予定はこちら↓。

←クリック

近所のホームセンターでは1万円以下で販売されていました
音波の届く範囲が狭いのでコレを3個くらいは設置しなくては


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *


公園のブランコが見えてきましたよ~(笑)
春はもうすぐ。。


↓クリック応援お願いします♪私に元気をーっ!!
ブログランキング・にほんブログ村へ

憧れの住宅

2007年04月01日 | 建築終了後
上の写真の住宅、我が家を建てた工務店の社長が設計しました。
この住宅の写真を見てすっかり惚れこみ、この会社で建築すると決めたのです。

建物は札幌の山奥、しかし人気のある地域に建っています。
崖地に建つので景色はとても良さそう。
外壁は古いレンガで造られており、とても重厚な雰囲気です。
写真に写る内装の木材はカラマツ。
我が家では床材に使用しています。

この住宅、築28年です。
見えないでしょ?
ちゃんと建てて、ちゃんとケアしていれば
木造でもこんなにも美しさを保てるという実例です。

この家を見て「リビングの天井は絶対に勾配!」と決めましたが、
予算の都合上、天井に木の板を貼る事が出来ませんでした。
でも実際に貼っていたら、この狭いリビングが益々狭く感じただろうと思います。
結果的には貼らなくて正解でした。
それに、このお宅のような重厚さは私たち家族には不似合いですよね。
長年連れ添ったご夫婦だから似合う家だと思います。
私たちはまだまだ修行(?)が足りません!
いつかもっと落ち着いた夫婦になった頃には
この住宅のような雰囲気にリフォームしたいと考えています。

この家をもっと見たいというかたはこちら




そして、参考にしたのが上写真の住宅。
我が家とちょっと似ているでしょ?
我が家外観はこちら
リビングはこちら

驚く事にこの家はワンルームなのです!
写真に写るこの部屋しかありません。
札幌の夜景が一望出来るのですよ!!
お風呂からも!!
なんて贅沢な空間!

このワンルーム邸宅を設計したのが我が家担当ボルボ氏です。

この家をもっと見たい方はこちら

・・・また建てたいな~。


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

先日購入したワイルドストロベリーが咲きました。


↓クリック応援お願いします♪私に元気をーっ!!
ブログランキング・にほんブログ村へ