Corydalis ambigua
庭の片隅に自生している花があります。
『エゾエンゴサク』です。
植物に詳しくないので何という花かわからなかったのですが、
新聞で「薄紫の花畑 リス隠れんぼ 浦臼でエゾエンゴサク」という記事を
見つけ、この花の名前がわかりました。
そういえば、毎年の春のキャンプで何度も群生しているのを見ました。
家の敷地の南側の暖かい場所に10株くらいありました。
とても小さく可憐な花なのですが、
雪解けしたばかりの茶色い地面の上では目を引きます。
このままそっとしておけば増えるのでしょうか?
あの場所は日当たりが良いので菜園にと考えていましたが止めようかな?
あわせてカタクリを植えるのも素敵ですね。
エゾエンゴサクの地上部はおひたしなどで食べられるそうです。
根は中国では薬とされていて、
鎮痛・鎮痙藥として頭痛・胃痛などに効くようです。
こんな可愛い花、私は食べられません。今のところは(笑)。
山地の湿った森林で育つ植物らしいのですが、
それは我が家の庭が、
水はけが悪く日当たりが悪いと示されているようなものです。
ちょっと悲しくなっちゃいました。。
fuki
庭の片隅にはフキノトウもあります。
私自身があまり好きではないので採りませんが、
若いフキノトウは天ぷらにして食べるのが好きな方が大勢いますね。
私も将来は味覚が変わって食用にするかもしれません。
食べられるものといえば、ほかにフキも育っていましたよ。
ここで雑学です。
フキノトウとフキの違いをご存知でしょうか?
見た目はかなり異なりますが、両者は植物的には同じ種類です。
同一植物(フキ)の「葉および葉柄」と「花雷」という異なった器官なのだそうです。
オスとメスって事でしょうか。
自然界では雄株と雌株が1対1の比率なのだそうです。
山菜を庭で採れるってすごいですね(笑)
住んでみてビックリです。
山わさびとタランボ(タラの木の芽)も植えようかな~♪
天然系家庭菜園です。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
ぴょんっ。
最近よくやってくる野鳥です。
なんていう名前なのかが気になります。
↓ランキングです。ポチッとヨロシク。

庭の片隅に自生している花があります。
『エゾエンゴサク』です。
植物に詳しくないので何という花かわからなかったのですが、
新聞で「薄紫の花畑 リス隠れんぼ 浦臼でエゾエンゴサク」という記事を
見つけ、この花の名前がわかりました。
そういえば、毎年の春のキャンプで何度も群生しているのを見ました。
家の敷地の南側の暖かい場所に10株くらいありました。
とても小さく可憐な花なのですが、
雪解けしたばかりの茶色い地面の上では目を引きます。
このままそっとしておけば増えるのでしょうか?
あの場所は日当たりが良いので菜園にと考えていましたが止めようかな?
あわせてカタクリを植えるのも素敵ですね。
エゾエンゴサクの地上部はおひたしなどで食べられるそうです。
根は中国では薬とされていて、
鎮痛・鎮痙藥として頭痛・胃痛などに効くようです。
こんな可愛い花、私は食べられません。今のところは(笑)。
山地の湿った森林で育つ植物らしいのですが、
それは我が家の庭が、
水はけが悪く日当たりが悪いと示されているようなものです。
ちょっと悲しくなっちゃいました。。

庭の片隅にはフキノトウもあります。
私自身があまり好きではないので採りませんが、
若いフキノトウは天ぷらにして食べるのが好きな方が大勢いますね。
私も将来は味覚が変わって食用にするかもしれません。
食べられるものといえば、ほかにフキも育っていましたよ。
ここで雑学です。
フキノトウとフキの違いをご存知でしょうか?
見た目はかなり異なりますが、両者は植物的には同じ種類です。
同一植物(フキ)の「葉および葉柄」と「花雷」という異なった器官なのだそうです。
オスとメスって事でしょうか。
自然界では雄株と雌株が1対1の比率なのだそうです。
山菜を庭で採れるってすごいですね(笑)
住んでみてビックリです。
山わさびとタランボ(タラの木の芽)も植えようかな~♪
天然系家庭菜園です。
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

最近よくやってくる野鳥です。
なんていう名前なのかが気になります。
↓ランキングです。ポチッとヨロシク。

