goo blog サービス終了のお知らせ 

住まいる日記

すまいるにっきへようこそ。
和風+北欧風+時々アメリカンのmixインテリアです。

井の中の蛙

2007年09月02日 | 暮らし
日々草‘咲良(さくら)’
ビオラが終わり、寂しくなった玄関前に植えました。





井の中の蛙大海を知らず
意:狭い世界に閉じこもって、広い世界のあることを知らない。
  狭い知識にとらわれて大局的な判断のできないたとえ。

全然ことわざとは関係無いけど、
写真の散水栓の中で小さな蛙が昇天されているそうです。。。

散水栓の蓋を開けっ放しにしていた私が悪いのです。
運悪くこの穴へ落ちた蛙が外へ出られず、・・・白骨化(汗)。
夫が発見し、私は見ていません。

蛙まで出没するんですね、うちの近所・・・

私への見せしめとして夫はコレを放置。
でも、絶対に見ませんっ!!
夫が処理してくれるまで開かずの扉となります。



夏の間、庭作りはほとんど進展なし。
サボっていたので花も少なく庭が汚い。庭と呼べない。
しかし、家裏の野草(雑草)たちは元気に花盛りです。
憎っくきイタドリも綺麗な白い穂のような花を咲かせています。
水色の小花もとても可愛いのですが、しつこい位どこにでも生えてくる雑草です。
でも、こんなに可愛い花がつくのだと知って、
庭にも野草(雑草)コーナーを残そうかと検討中です。
根が強いので、土の中に仕切りを入れなくてはならないのが面倒なんですけどね。

先月発売の北海道ローカル園芸誌『MyLoFE』のテーマが
「野の花で庭づくり」、とても参考になりそうです☆





クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ人気ブログランキングへ

会葬御礼

2007年08月30日 | 暮らし
夫は仕事関係で香典を包む回数が多いです。

北海道では、知人・仕事関係の人間は通夜に出席します。
そして、本葬には出席せず、こちらは親族のみで済ませます。

香典は通夜の受付にてすぐに開封され、
領収書とともに『会葬御礼状』と『会葬御礼』の品が渡されます。
半返しの香典返しの習慣が無いので、これが『香典返し』と言えそうです。
こういうことを踏まえて、香典の金額も全国よりもずっと低いです。

『会葬御礼』の中身は500円程度が相場で、
以前は海苔が圧倒的に多かったのですが、
最近はドリップコーヒー数袋が入れられている事が多くなってきました。



ドリップコーヒー、簡単便利に本格コーヒーが楽しめるスグレモノだと思います。
我が家のようにコーヒーが少数派(私だけ)の家にはコーヒーメーカーも無いので、
とても素晴らしい存在です。
ですが、残念な事に不味い。
ドリップコーヒーってどうしても酸化が進んでしまっています。
ブレンドもモカもみんな酸っぱい。
そして、苦味・香りが少ない。
「そんな事は無い!美味しいドリップコーヒー知っているぞ!!」
という方、ぜひお教えください。

私は毎朝コーヒーを飲みます。
サラリー時代に胃腸を弱めてからはカフェオレが定番になりましたが。
以前はコンロで使うエスプレッソメーカーを利用していましたが、
キッチンがIHの今はもっぱらインスタントコーヒーです。

この1年気に入って飲み続けているのは、ネスカフェの『香味焙煎』。
けっこう美味しいと思います。
日本限定で日本人の舌に合うように作られているからでしょうか。



香味焙煎』のHP、和空間にインスタントコーヒーの写真が面白いです。
そして馴染んでいます。
我が家もこういう異文化がマッチするインテリアを目指して行きたいです。



クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ人気ブログランキングへ

月食撮影

2007年08月29日 | 暮らし
8月28日は皆既月食でした。
見た方も大勢居ると思います。

月が赤黒く染まる皆既月食、
子供が小さいとじっくり写真を撮る事も出来ませんでした。

トップの写真は自宅から見ることが出来た部分月食の終わりです。
白い月は明るく三脚ナシで撮影する事が出来ました。

レンズは亡き祖父の形見のレンズを使用。
存命中、自身が高齢で思うように撮影に行けなくなり、
私に託してくれたものです。
私はこの祖父の影響で写真を撮り始めました。



EOS Kissデジタルに使うと非常に不恰好(笑)。

レンズは超望遠の600mmです。
少し変わったレンズで、普通の望遠レンズとは違い『鏡』が内臓されています。
『世界ではじめて ミラー超望遠』と説明書には書かれていました。
一般レンズの屈折光学系と天体望遠鏡などの反射光学系を組み合わせた
『反射屈折光学系(カタジオプトリック タイプ)』と言うそうです。
ようは、鏡を2枚入れることにより、通常の超望遠よりも小型・軽量だという事なのです。

マニアックな説明ですみません。。。

いままでこのレンズを本格使用したのはたったの1度、
北米で日光浴するハゲタカを撮影した時のみです。
本当に宝の持ち腐れですね。



このレンズには面白い効果があります。
ピントをぼかすと光がリング状になって写ります。
・・・いったいどう使っていいのか悩みますが(笑)。




クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ人気ブログランキングへ

ベリージャム

2007年08月24日 | 暮らし

ジャムを作りました。
甘いものが苦手ですが、嫌いではありません。
自分好みの甘さのジャムは大好物です。

ジャムは2種類。
ひとつは『プラム・桃』です。
プラムは母が畑で育てたもの、桃はお盆の供物です。
そして、もうひとつは『ブルーベリー・ワイルドストロベリー系数種』です。
ブルーベリーはもちろん我が家の庭で採れたもの、
ワイルドストロベリーは庭の内外で育っているものです。
園芸店で購入した苗のワイルドストロベリー、
庭裏で勝手に育っているナワシロイチゴ、クロイチゴなどです。

とても美味しく出来ましたよ♪
『プラム・桃』ジャムにのせたミントの葉はとても合います!



一緒に合わせたのはミント水。
3歳の息子が飲むならこれで十分。
色が涼しげで良いです。

ジャム・クラッカーと一緒に盛り付けたのは、友人宅のミニトマト。
楕円系で珍しい。
我が家のとは一味違うのでこれもまた美味し・楽しいです。

私以外の家族は甘党なので、このジャムもあっという間に無くなるでしょう。
貯蔵用に回せないのがちょっと寂しいけど、みんなが楽しんでくれるので良いか!



クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ人気ブログランキングへ

白樺に浪漫

2007年08月20日 | 暮らし
昨晩、NHKの里山紀行でフィンランドが取り上げられました。

北海道の景色はフィンランドと似ています。
でも、人々の暮らしは大きく違いますね。

フィンランドでは白樺が神聖視されています。
私も白樺が大好きで、毎日白樺の木を眺めて生活しています。

番組内で気になったのは、6月の夏至祭の白樺との付き合い方。
白樺の枝を、都市部では電車に飾ったり、
田舎でも家中を白樺の枝で飾りつけたりします。
床にも白樺の葉を散らして緑の絨毯を広げてみたり。
とても素敵でした。
憧れます、ぜひやってみたい!
しかし、私のような半端な都会人にはひとつの問題が。
生の白樺の枝を家の中に持ち込む・・・と言う事は、
家中に虫を持ち込むのではないでしょうか。
ひぃぃぃぃぃ~!!

私も森のエナジーを家に持ち込みたいですが、
もう少し虫に慣れるまでは、隣の公園の白樺を眺めるだけで我慢します(苦笑)。




我が家のエナジー↓

 
 



クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ人気ブログランキングへ

シーリングファン

2007年08月07日 | 暮らし
主寝室は1階南向きにありますが、
ここは結構涼しい部屋です。
窓は東南と西南にひとつづつありますが、
比較的大きい西南の窓の上にはひさしがあり、
夏の強い日差しが射し込みません。
しかし、冬の低い太陽の光は射し込むので冬は暖かいです。

この主寝室、扇風機もエアコンももちろんありませんが、
快適に夏を過ごせます。
それでも、年に数日だけ寝苦しい夜があります。
そんな時に活躍するのが天井のシーリングファンです。

シーリングファンがついた天井照明は、
賃貸住宅住まいのときにリビングで使っていました。
この時は冬に使用することが多かったです。

家を建てたとき、かさむ出費を抑えるために主寝室の照明を購入せず、
シーリングファンをつけましたが、
これがなかなか良いようです。
見た目的にも良いですよ。
なんだかリゾート気分になれます。

風量は3段階で選べますが、扇風機のような勢いのある風ではなく、
やんわりと部屋の空気をかき混ぜるような感じなので、
寒がりの私でも心地よく眠れます。

結構シーリングファンは役に立つものですね。




クリックして下さると嬉しいです。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ人気ブログランキングへ

薬の収納

2007年08月04日 | 暮らし
写真は、今年の冬に話題となったインフルエンザ薬のタミフルの代わりに
処方されることが増えた吸引式の薬『リレンザ』です。
グッドデザイン賞を受賞している素敵な容器の薬(笑)。



薬箱ってみなさまはどういうものを利用されているのでしょうか?
我が家は薬のストックが多いほうです。
赤十字マークがついた可愛らしい薬ボックスになんてとても納まりきれません。

虚弱体質なのに体力勝負の職業の夫は薬が大好き。
ビタミン剤や栄養ドリンク、湿布類もたくさんあります。
ドーピングのおかげで仕事が続けられているのではないかとも言えます。

そこで、我が家の薬箱は・・・こんなんです↓(笑)



いわゆる衣装ケース(汗)。
病院でもらう薬は入りきらずに横の100均で購入した白いカゴへ。

収納センス、まるでなっていなくてスミマセン。

衣装ケースの中は、更に100均のカゴで仕切り、
一応は種類により分けています。
しかし、自然と使用回数の多いものが前へ前へと移動しており、
結局はあまり分かれていなかったり・・・

リビングに唯一ある収納庫は奥行きが深いのです。
この衣装ケースだと、奥まで利用して収納できますが、
普通の薬ケースだと、奥と手前の2重収納になってしまいそうです。


収納法雑誌を読んでも、薬の収納があまり載っていませんよね。
自分の収納法がイマイチなので、よそのお宅の薬収納が気になります。


・・・最近、薬のお世話になりっぱなしです。



クリックして下さると嬉しいです。
薬漬けの私に元気をください。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ人気ブログランキングへ

古いザル

2007年07月26日 | 暮らし
キッチンのザルはもうかれこれ10年モノです。
無印良品で購入した22cmザルを使用しています。

購入したのは一人暮らしを始めた時。
無印良品が好きだとかそういう理由ではなく、
仕事帰りに寄れる『なんでも屋さん』だったからです。
当時は車もネットも持ち合わせていなかったので、
家具は家具屋、生活道具はホームセンター・・・って出来なかっただけです。
おかげで家の中はmujiショールームになりました(笑)。



話が横道へそれてしまいました。。

10年物のザルがとうとう壊れてきました。
底の方の針金が切れ、洗うたびにスポンジのほうがボロボロに。
その内、手の皮膚も切れそうです。

そろそろ買い替え時ですね!

折角なので素敵なキッチンツールを購入したいなと考えています。
また10年かそれ以上の間、毎日使う道具ですから愛せるものを!





キッチンツールに詳しくないので知っている物と言えば、
柳宗理のパンチングストレーナーです。
水切りが良くて使いやすい・洗いやすい!とおっしゃる方と、
米や細麺が目詰まりして洗うのが大変!とおっしゃる方がいて迷います。

 Sori Yanagi




料理研究家の有元葉子さんのザルも良さそうです。
今使っている高台が付いているのが実用的です。

 ‘la base’Yoko Arimoto




そして、今の無印良品(MUJI)のザル
パンチングメタルに変わったのですね!
形も個性的で良いかな?(値段も安い!)
ああ、でもこれにするとボールも買い換えなくてはダメなんですね。

 MUJI

このどれかをご使用の方、使い心地はどうでしょうか?
また、他にオススメがありましたら教えてください!!



横にそれますが、有元葉子さんの水切りカゴがとても気になっています。
機能性が高く、掃除もしやすく美しい。
そして価格がちょっぴりお高めなのが玉に瑕(^_^;)。

 ‘la base’Yoko Arimoto


キッチンツールはこり出すときりがありませんね(苦笑)。


にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ人気ブログランキングへ

初・収穫!

2007年07月11日 | 暮らし
初めての畑の初めての収穫です!

スナップエンドウとラディッシュ!!
後ろに見えるのは、グラウンドカバーに植えたワイルドストロベリーです。
取れたてを朝食でいただきました。
なんたる贅沢。
3歳の息子もモリモリ食べていました。
ワイルドストロベリーは甘みがなくとても美味しいとは言えない味でしたが、
それでも新鮮だからか美味しく感じたようです。

ご近所のお庭の中の家庭菜園の面積が占める割合が広いのも理解できます。
素敵なお庭もいいですが、家庭菜園の野菜を毎日食べる事が出来るのもまた幸せ。

来年は菜園面積拡張決定です!!
もう少しポタジェの勉強をしなければ!
目指すは花と野菜を混植した庭ですね(笑)。




↓ポチっと押してくださいね。
ブログランキング・にほんブログ村へ

自然との共生

2007年07月09日 | 暮らし
写真:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

いつも書いていますが、我が家は山間にあります。
札幌の中心部までは車でたったの15分ですが、
とても自然が豊かな地域に住んでいます。

自然が豊かなのはとても心地の良いものです。
毎日心穏やかに過ごせる(子育て以外は)のは、
この景色とマイナスイオンのおかげ。

しかし、『自然が豊か』というのは『自然の中に住まわせてもらっている』という事です。
敷地中の虫を全て殺していたのではきりがありません。
壁には蜘蛛や毛虫が沢山います。
(今日も黒いガルバの壁を毛虫が登っています、熱くないのか?)
そして、虫の多い環境だからこそ野鳥もいるのです。



今朝、1羽の野鳥が窓ガラスへ激突しました。
庭に転がるその姿を見たときには心底悲しかったです。
その鳥は、私がぜひ一度実物を見てみたいと願っていた野鳥『カワセミ』でした。

スズメやカラスのように餌を求めて人前に出てくるような鳥ではありませんが、
家の数十メートル先には川があるので、そこを餌場にしていたのかもしれません。

昨年の夏にもヤマバトが窓ガラスに衝突しました。
この地は野鳥の営巣地だという事を踏まえて、何か対策を講じなければ。

宮崎駿のアトリエのように、
窓ガラスに鷹のシルエットステッカー(バードセイバー)でも貼ろうかしら?
でも野鳥がぶつかるのは小さい窓なんですよ。
実物大の鷹ステッカーを貼ると窓いっぱいになりそうです。


野鳥の衝突についてネットでイロイロと調べてみました。
瑠璃色の美しい野鳥であるカワセミは、入手が困難で、
剥製用に博物館などで引き取ってくれるそうです。
・・・・・・かわいそうで、埋めちゃったよ。掘り返すのもねー。。



 カワセミ
  別名・翡翠(ヒスイ)とも呼ばれる水色の川辺の鳥です。
  「渓流の宝石」とも呼ばれています。
  スズメほどの大きさで、北海道では夏に飛来する渡り鳥です。




↓真面目な話に自分でビックリ、ポチっと押してくださいね。
ブログランキング・にほんブログ村へ

シューズボックス

2007年07月06日 | 暮らし
さて、問題です。
上の写真のどの扉が靴箱でしょうか?(正解:一番手前)

シューズボックスの隣の納戸とは扉の幅が違いますが、
同じ取っ手を使っています。
この取っ手、曲線が気に入っています。
真ん中を押しても引いても開きます。



しかし、内部ドア用の取っ手なので、靴箱の内側にも取っ手が・・・
↓誰も使えませんから(笑)



 



靴箱は天井までの高さがあります。
しかし、幅が半端なのです。
棚一列に入る大人の靴は2.5足。
0.5足分の空間が開いてしまいます。
上と下の段に0.5足づつ収納する事も出来ますが、変!(笑)

元々、購入した時化粧箱のまま靴棚に収納していましたが、
子供が産まれ、お出かけ前のあわただしさから、
靴を箱から取り出すのが面倒になり、いつも同じ靴で出かける事が増えました。
たまに靴を整理すると、「こんな靴があったのね!」なんて事も。

そこで、季節のもの限定ですが、見えるように収納することにしました。
(北海道は夏と冬とで靴底が違うのでオールシーズン同じ靴が履けません)



便利グッヅ使っています。
2.5足幅の棚に5足!!『靴ホルダー』です!



靴を収納した上の空間を写真のようにあけている人もいないので、
2倍は言い過ぎですが、少ない棚板で空間を有効活用できることは確かです。

介護カラー(と私が勝手に呼んでいる)なのが残念ですが、
見えない空間なので便利に活用させてもらっています。




さて、上にも書きましたが、冬は雪で滑らない靴底の靴になります。
靴箱内も衣替えしなくてはなりません。
冬靴はゴツイし長い(ブーツって事です)。。。
また収納アイディアを考えなければ!




↓便利そうだと感じたらポチっと押してくださいね。
ブログランキング・にほんブログ村へ

ギフト考

2007年07月02日 | 暮らし
タイトルに関係の無い画像です。
寄せ植えを作ってみました。
初心者なので出来がいまひとつ。
華やかさに欠けてます。
どーすればいいのかしらん?



私はギフト選びが大好きです。
自分が差し上げたもので喜ばれる事がとても嬉しい。
しかし、喜ばれるためには相手が好きなものを選ばなくてはなりません。
と言っても、私の友人知人はそれほどうるさくないようで、
何を差し上げても喜んでくださいますが・・・。

私自身がギフトをいただくときは、こちらからリクエストする場合が多いです。
あつかましい?そうですね(笑)。
それを許してくれるような友人としかお付き合いしていないって事です。

なので、こちらから差し上げる時は、相手の方に欲しいものをまず聞きます。
そして、相手のイメージで私なりにセレクト。
今はインターネットという便利なものがあるので、
その商品のページをメールに貼り付けて選んでもらうのです。
売っているページを貼るわけですから、相手に価格もわかってしまいますが、
北海道人なので気にしません。(私だけか?)
北海道の人は考え方が合理的。(と思っています)
お葬式の香典返しはその場返しの海苔だけだったり、
結婚披露宴は会費制だったり・・・ね。


最近機会が多いギフトは新築祝い。
次いで、結婚祝いと出産祝いです。
新しい門出を祝うギフトばかりなので私も力が入ります。

新築祝いでセレクトする事が多いのはインテリア小物。



↑イサム・ノグチの『AKARI』の照明です。
乳白色のまっさらなAKARIも素敵ですが、
ギフトにするならこんなポップなAKARIがオススメです。
和室にはもちろん、ベッドサイドにあるのも素敵です。

インテリアブランドに興味の無い方でも、
イサム・ノグチ(彫刻家)の名は知っています。
こういった有名デザインのものは、
相手の方にも大事に長く使っていただけるのが利点です。







建築家のフランク・ロイド・ライトは知っていますか?
旧帝国ホテルの設計士です。

フランク・ロイド・ライトが手がけた建物の中のデザインをモチーフに作られた
このフォトスタンドは様々な質感のものがあり、形も豊富。
価格も手ごろなので気軽にプレゼントできます。
他のものと組み合わせてみるのも良いでしょう。





最後にもうひとつ、自信を持ってオススメするのが、モビールです。
場所をとらないけど存在感があります。



子供部屋に似合うものが多いのですが、シックな雰囲気のモノだってあります。
ただし、色が白だけのモビールは要注意。
日本の家は白い壁が多いので目立ちません。
しかし、アクセントカラーの壁を設けるご家庭も増えてきているので、
そういうお部屋にはとても似合います。



プレゼント考、楽しいので、また書きます(笑)



↓面白かったらポチっと押してくださいね。
ブログランキング・にほんブログ村へ

オトコの隠れ家

2007年06月24日 | 暮らし
タイトルと同名の雑誌が創刊されているように、
男性は自分だけの特別な空間が大好き。
家を建てるにあたり、大抵の男性(施主)は夢を持ちます。

① 大きな風呂、または夜景の見える風呂
② 自分専用の書斎・PCルーム・模型(プラモ)部屋
③ ウッドデッキ
④ ガレージ

このどれかでしょう。

我が夫の場合は④番です。

夫のガレージ、箱にはお金をかけました。
本人はスチールガレージでも良かったらしいのですが、
そこは私と建築士が許しません。
一番目立つ場所なんだから、美観を損ねちゃイカン!って事で。
おかげで中にかけられるお金が無い!!
すまん、オット。

最近夫はお小遣いでガレージ作り(中の整頓?)を始めたようです。
昨年、コンセントカバーと時計だけは購入していましたが、
今月は収納を少々。
所ジョージの『世田谷ベース』読者の夫のガレージは、
アメリカンなガレージインテリアへと進んでいます。
でも、車は英国車なの(笑)。





何故赤い収納なのかと聞いた所、
他の色を売っていなかったそうです。なーんだ(笑)。
車の色が茶色なので、緑や青のほうが似合うのですが、
そこはお金優先。

ガレージの内壁は合板です。
最初はプラスターボードだったのですが、
重いものをかけられるように棟梁が変えてくださいました。
この木目が少しうるさいですね。
そのうちペンキを塗るように夫に薦めてみようかしら。







雑誌『ガレージライフ』が創刊10周年を迎えました。
創刊して最初の1年目までは購入していましたが、
買わなくなっていた雑誌です。
夫が久しぶりに購入してきたのが写真右の本です。
この表紙のガレージ、創刊号(写真左)の表紙に載っていたガレージです。
10年の歳月を経て再び登場となったわけですが、
ガレージの外である住宅の外壁に関心しました。
壁面にはバラなどのツタが絡まり、とても日本とは思えない風景。
そして、その風景を見事に演出しているライレーRMB(英国車1952年製造)に感動しました。
こういう風に家とともに年月を過ごしたいものです。



↓面白かったらポチっと押してくださいね。
ブログランキング・にほんブログ村へ

ダーラヘスト

2007年05月10日 | 暮らし
札幌の隣町・当別町、この町は気候風土が似ていると言う理由で、
スウェーデンのレクサンド市と姉妹都市提携を結んでいます。
スウェーデンヒルズというスウェーデンハウスの赤い住宅が並ぶ街もあります。

そして、札幌の菓子メーカー・ロイズコンフェクト
ココに工場の拠点を置いています。

私はグルメでも甘党でもないので、お菓子メーカーには詳しくありませんが、
このロイズコンフェクトは私の中で
1,2位を争う美味しい菓子メーカーです。

このメーカーで、今月より始まったスウェーデンフェア
北欧アイテム好きには有名なダーラヘスト(ダーラナホース)が
モチーフのパッケージになっています。
その箱が可愛い
スウェーデンの国旗にダーラヘストが描かれているのです。



中でも気になったお菓子、それは馬が切り抜かれたパッケージのクッキー
馬が描かれたチョコレート



味は間違いなくいつもと同じ美味しいクッキーとチョコレ-トなのでしょうが、
お馬さんの絵についつい惹かれてしまいます。


幸福の象徴ダーラヘストですが、
ネットではイロイロなカラーのものに出会えます。
でもやっぱり私は赤が良いかな?
この民族模様も素敵です。

でも、この馬を見ているとアレを思い出しませんか?
民芸品のアレ↓です。



八幡馬(やわたうま)、ちょっとカクカクしていますが似てますよね(笑)?


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *


 やっと春到来。

近所には水芭蕉も。 


↓ランキングです。ポチッとヨロシク。
ブログランキング・にほんブログ村へ

朝の陰影

2007年05月03日 | 暮らし
私は写真を撮る仕事をしています。
その為か、かなり数を撮ります。
しかし、小さい子供たちがいるので、
荷物になる一眼レフカメラを持って出かける事は少ないのです。
よって、もっぱら家の写真ばかり撮っています(笑)。

今朝の札幌は快晴。
気持ちの良い朝です。
こういう朝の光はとても素敵なのです。
写真はリビングの照明が朝日で照らされたところ。
自分の家にうっとりしてしまう瞬間です(←ばか)。

この陰影を見る事が出来るのは、
今の季節と秋のほんの数日中のほんの数分間。
そう思うと贅沢な気分になれます(笑)。


* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *




雨の降らない日はあいかわらず庭の穴掘りをしています。
植えたい苗がどんどん溜まってきたのでどんどん掘らなければ!

写真の車、カッコいいでしょ(笑)。
農作業用のイスです。
子供が三輪車替わりに使っています。
息子は三輪車をまだ漕ぐことが出来ないので、コレが大好きです。
彼がいない隙に私がちょっぴり借りているわけです。
しゃがんでの作業は腰にきますが、この車があると楽です♪

 Thyme

満開に咲いたタイムも購入しました。
スパイシーな香りとは裏腹に、とてもチャーミングな花が咲きます。
よく育つので、日当たりの良い場所のグランドカバーにする予定です。
和名はタチジャコウソウ(立麝香草)。
古くはエジプトのミイラ作りに使われていました。
そういう事を思うとロマンを感じる植物です。


↓ランキングです。ポチッとヨロシク。
にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルインテリアへ