goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

さよなら、身延線のポニー123系!

2007-03-18 00:08:48 | 国鉄型車両


 昨日を最後に静岡地区から消えたもうひとつの車両といえば、「富士ポニー」の愛称でも知られる (?) 身延線の123系です。今ではすっかりこの姿が板につき、富士山麓ののびやかな風景と絶妙にマッチしているようにも思うのですが、思い起こせばこの車両ほど国鉄末期の激動を一身に凝縮した存在はそう滅多にないような気もします。
 特に、↑の画像の40番台は、元をたどれば101系に遡ることができますが、1981年の身延線新性能化に合わせて車体を載せ替えて1M化し、クモユニ147となりました。ところが、わずか数年で郵便・荷物輸送は廃止となり、そのいっぽう赤字切りつめ・旅客減の時代の中で富士口と甲府口の区間運転用に1両編成を走らせるはこびとなったことから、再度大改造が加えられてクモハ123となりました。さらに、モーターもMT46からMT54に換装されていますので、こうしたもろもろの履歴が運転台下に所狭しとひしめく銘板に現れています……。



 そして↑の画像の600番台は、何とクモヤ145からの改造車! 旅客用車両が事業用車両に改められてのんびり余生を送るという事例はいくらでもありますが、いったん事業用車両として大改造を受けたあとで再び旅客用車両に返り咲くという事例は他にほとんどないのでは……と記憶しています。というわけで、如何にも国鉄事業用車っぽい貫通扉つきスタイルのくせに旅客扱いをするというミスマッチぶりが個人的には超お気に入りでした (*^^*)。窓とドアの配置も、何やらやっつけ仕事で改造しました!という雰囲気が感じられ、ヘンテコ車両趣味的観点から見れば超特選の部類に入るでしょうね〜(^_^)。
 そんな、お世辞にも上質の接客設備とは言えないとしても、ちょこまかと健気に走っていた身延線123系の活躍ももう見られません……(T_T)。しかも、昨日は富士駅での撮影後、芝川までこれに乗って往復しようと考えていたのですが、直前になって職場から急な呼び出しがかかってしまい、乗りおさめもかないませんでした (号泣)。
 でもまぁ、そういうこともごくたまにあるだろう……ということで、出来るだけ早いうちに辰野〜塩尻間の123系や、宇部・小野田線の123系なども撮っておかないとなぁ、と思っています。
 ともあれ、流転の車生を送った身延線の123系、どうもお疲れさまでした……。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おめめ)
2007-03-23 10:44:37
はじめまして。静岡在住のおめめと申します。
以後よろしくお願いします。

123系といえば、とにかく長いロングシート・鋭い加速が思い浮かびます。
101系として誕生し、幾度もの改造を経て、現在に至っている123系にお疲れ様を言いたいと思います。

私は地元在住者でありながら、混乱するであろう最終日には鉄活動を控えましたので、残念ながら123系の最後を見送ることができませんでした。
123系ありがとう。そして、さようなら。

管理人様
 トラックバックを送信させていただきました。
 お忙しいところ申し訳ありませんが、承認お願いいたします。
返信する
Unknown (おっとっと)
2007-03-23 19:03:10
>おめめさま
 こんばんは、こちらこそはじめまして~。こちらこそよろしくお願い申し上げます m(_ _)m
 JRローカル線でのロングシートというのは個人的には余り好きではないのですが、これまでまれに優等車両の格下げ車や、クモハ123のように荷物電車からの改造を受けた車両などでは、車内には長~いロングシートがあるだけという場合があって、やたらと哀愁を誘っているのが印象的でした。そんな国鉄時代の遺産がまたひとつ失われたのは寂しいことですね……。
 17日の最終日は鉄活動をされなかったとのことですが、私の印象では16日の時点でも、東京近辺の引退車最終日前日よりもはるかにのんびりとしたお別れの風景が見られましたので、首都圏を基準にすれば何だかもったいないような気もします (^^;
 ともあれ、国鉄末期に間に合わせのゲテモノとして登場しながらも、最後はこうしてファンによって暖かく見送られましたので、身延線123系は幸せな最後だったと思います……。
 なお、トラックバックは承認制ではなく、問題があるものだけ後で削除する方針ですので、お気軽にどうぞ~。
返信する
Unknown (おめめ)
2007-03-31 21:38:23
 返信遅れまして、申し訳ございません。

 17日の最終日は鉄活動をされなかったとのことですが、私の印象では16日の時点でも、東京近辺の引退車最終日前日よりもはるかにのんびりとしたお別れの風景が見られましたので、首都圏を基準にすれば何だかもったいないような気もします (^^;>>
 おっとっとさんが行かれた富士駅はそうでもなかったようですが、静岡駅では電光掲示板から「フラッシュを焚かないように」「黄色い線の内側で撮影するように」と流れているのに関わらずフラッシュの嵐だったそうです。
 また、各主要駅に支社の社員の方々が無断でサボをさしたりしないように監視するため(通常なら安全確保のためでしょう)にいらっしゃったようで、先日のL27編成とB8編成の件もあるのでしょうが、相当な警戒態勢だったようです。

 では。
返信する
Unknown (おっとっと)
2007-04-01 16:32:35
>おめめさま
 こんにちは、レスへのコメントどうもありがとうございます〜! あ、別に遅れ云々はお気になさらないで下さい (^^;
 首都圏では今回の改正の直前、常磐線上野口の403・415系消滅という一大事があり、それはとにかく人が多かったようですので、そのぶん静岡には人が集中せず割と落ち着いた別れの風景になったのではないかと思います。
 ただ、静岡駅は多くの列車が折り返す、いろいろな行き先幕を記録しやすい駅でもありますので、そのぶん人が集中したのでしょうね。しかも最近は撮り鉄が多数集まって撮っていると、一般の人々もつられてケータイやデジカメで撮影に加わり、ついにはフラッシュ焚き放題、そして人が多過ぎてホームスレスレ放題になったりしますから、駅としても当然ピリピリとするのでしょう。
 私はそういう場所がとにかく苦手なので、なくなる車両を記録する際には出来るだけ人が少ない場所・時間を探すようにしています。
 それはさておき、無断サボ差しですか (汗)。昔ながらのサボ受けがある車両も減りましたので、最後にやってみたくなったということなのでしょうけど、引退劇はマニアの「マイ・イベント」ではないので、どうも感心できませんね〜(@o@)。鉄道会社によって用意された、目の前にあるシーンを、ルールを守りながらどううまく料理して記録するかということが大事なのではないかと思います、はい。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。