goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

南海の神秘・6000系 (18年12月)

2019-01-21 00:00:00 | 都市民鉄 (近畿以西)


 関西の鉄道シーンの本当にうらやましいところは、たとえ103系が消滅寸前になってしまっても、同世代の抵抗制御車がまだまだ多数健在であることですが、その中でも最も燻し銀的な輝きを放つ象徴的存在と言えるのは、片開き4扉というThe戦後な外観を今に伝える南海6000系であると言えましょう。しかも、登場から今日まで半世紀以上経っているというのに、未だ全車現役というところが感涙ものです……。間もなく8300系 (?) への置き換えが本格化するようですが、その間際になっても8連の急行橋本行きで快走しているとは……。



 そんな6000系は、南海にとってもやはり名車の中の名車という位置づけなのでしょう。そこで、6000系の鉄コレが数年前の日冷房・銀一色バージョンに続き、冷房車・現行帯色バージョンとしてリリースされ、去る17日早朝からなんば駅での一般発売が始まっているわけですが、先行販売と合わせても4連と2連が各2500個とは少なくないか?と思いますし、通販もないとは何という酷な……。こういうときに限ってしばらく関西出張はなく、模型をいじるヒマがそもそも激減している中、鉄コレのために敢えて関西に往復するのかと問われれば、山積する仕事を後回しにしても敢えてゲットしたいというわけではなく、何とも微妙な気分でおります。困ったものです。

南海の神秘・10000系 (18年12月)

2018-12-31 17:57:00 | 都市民鉄 (近畿以西)


 年末ジャンボ宝くじは余程のことがない限り購入額の9割を失うのが関の山ですが (苦笑)、やはり当たりというものは自分の脳味噌と労力を使って自分で取りに行け、ということでしょう。そんな年の暮れに思うのは、とにもかくにも今年も昭和の佳き時代の車両が減ったということですが、逆に考えれば、昭和の佳き車両がほとんど誰からも注目されることなく、普段通りの姿で走っていることこそが究極の大当たりと言えましょう。先日関西を訪れた際に久々に撮った南海「サザン」用10000系も、そんな大当たり車両のひとつかと考えます。



 南海10000系の魅力とは何か。1980年代半ばというバブルへ向かう時代の精神を表すかのように、鋼製で優雅なボディであることだけでなく、バーニア抵抗制御・直流モーターであることも、VVVF特急車が増えつつある今となっては当然カウントしうるでしょう。しかしそれ以上にマニアックな魅力として、一般車の連結相手が必ず、南海本線の最古参車7100系であることも挙げなければなりますまい (*^^*)。和歌山市行きを10000先頭で撮っても良し、難波行きを7100前パン先頭で撮っても良し……! 
 しかし周知の通り、今後は12000系に置き換えられるわけで、7100系という約半世紀選手を特急用として何時まで使うかという判断が大きく関わってくることでしょう。もっとも個人的には、12000系と9000系のデコボコな組み合わせを撮ってみたくもあるのですが……。何はともあれ、10000系については乗るのも撮るのも注目されていない今のうちでしょう。
 
 以上をもちまして、今年の更新おさめと致します。多忙で更新頻度が下がり、いつも楽しみにして下さる皆様には大変恐れ入りますが、最早アラフィフの哀しい中間管理職の運命ということで御容赦頂ければ幸いです。皆様良い新年をお迎え下さい。庵主謹白。

阪急神戸線8000・9000系を撮る (2018)

2018-11-12 15:00:00 | 都市民鉄 (近畿以西)


 一昨日、非鉄目的で中央線の韮崎を訪れたところ、かつての甲州街道の宿場中心地に、いきなり「小林一三生家」と記された石碑が現れてビビりました。山梨と関西……遠く離れてはいますが、まさかこんなところが関西鉄道王の出身地であったとは! そこで帰宅後、「小林一三×韮崎」でググってみたところ、韮崎市が作成したパンフのPDFファイルが現れ、なるほどフムフム……。小林一三翁が阪急沿線に居を構えた際には、風景が韮崎と似ているという理由で池田を選んだとのことですが、北摂の山々は山梨峡北の高峰のミニチュア版ですか……。



 というわけで、今年3月にほんの僅かな時間だけ神戸線沿いで撮り鉄したきり、HDの肥やしになっていた画像を引っ張り出してみました。すぐにアップすれば良いのに放置していた理由としましては、完全な順光ではないことと、7000系以前の車両ではないという個人的好み (偏見) の問題があるわけですが (^^;)、折角こういう機会ですので活用しようかと……。
 それにしても最近は、阪急で半日なり終日なり、腰を落ち着けて撮っていない……。神宝線系統でいえば、更新して前面の表情が変わった5100・7000系とか結構好きですし、他にも例えば宝塚線にしても京都線にしても、変化が少ないなりに少しずつ撮り貯めておきたいものですし、ガラッと面子が変わった能勢電も行ってみたい。やるべきことややりたいことが多すぎて、時間が限られていることは恨めしいものですが、小林一三翁成功の秘訣は、時間管理の上手さであったとも言われます。やはり偉大な人物には学び続けなければならないようです。

阪急京都線7300・8300系を撮る (2018)

2018-06-19 12:39:00 | 都市民鉄 (近畿以西)


 昨日大阪北部を中心として起こった地震につきまして、被害に遭われた地域・鉄道会社の皆様に心よりお見舞い申し上げます。震度6弱といえば、東日本大震災の時の首都圏よりも揺れているわけで、改めて7年前の出来事を思い出すばかりです。



 今回は阪急沿線の断層が動いたようで、阪急京都線や御堂筋線の界隈に被害が出たようですが、そんな阪急京都線を、今年3月と5月の関西出張ついでに、ごく短時間ながら撮っておりました (1本撮っておしまい ^^;)。そのときに来た7300・8300系の画像を貼ることで、一刻も早い日常の回復を祈念したく存じます。安くて速くてクオリティの高い阪急万歳!

近江路歩き鉄 (10) 京阪800形旧塗装

2017-12-31 10:00:00 | 都市民鉄 (近畿以西)


 江戸日本橋から京都三条大橋に至る中山道の長い長い旅において出会う鉄道車両の最後の車両は、京阪京津線の800形! そもそも京津線自体が、東海道=中山道にほぼ沿いつつ、しばしばその真上を併用軌道で走るかたちで建設された路線であり、今や山科から西では地下に潜ってしまったのは残念なものの、そんなマニアックな路線が長旅の締めくくりに現れるのは痛快なものがあります。とりわけ800形は、登山電車並みの急カーブ&急勾配、及び併用軌道を走るだけでなく、地下鉄にも対応しているということで、ある意味で大都会から山奥までありとあらゆる風景が広がる中山道スピリットを凝縮したような車両です☆



 しかし時の流れは本当に早いもので、地下鉄東西線開業に伴い800形がデビューしてから20年が過ぎたとは……。800形は極上の整備状態によってピカピカ優雅な状態を保っており、とりわけ琵琶湖をイメージしたブルーは美しいと思うのですが、20年を過ぎたイメチェンを兼ねて (?) 京阪新標準色に塗り変わり始めたのは些か残念です。いやまぁ、新塗装も首都圏民からみれば「神」レベルなのですが、それを上回る魅力がこの旧塗装にはあると思いますので、何とも惜しいと申しますか……。
 もっとも、新塗装 (今回は国道脇を歩いているときに遭遇したのみ) も似合っており、そのうち改めて、中山道を歩いた記憶を温めがてら、いそいそと撮影することになるのでしょう。
 そして……マイクロの800形を買っていないのは痛恨! 今なら他の大津地区の車両と並べて、思い切りニンマリできるのですが (^^;)。
 
 何はともあれ、ますます光陰矢の如く過ぎ去った今年もついに大晦日となりました。個人的には今年、中山道徒歩旅に没頭したことに加えて、仕事の多忙はますます著しく、当ブログの更新も滞りがちになってしまいました。いつも楽しみにして頂いている方々には申し訳なく存じますが、最新情報を載せることは止めて久しく、もっぱら自己満足のためのブログということで御容赦頂ければ幸いでございます。そして、撮って整理したもののレタッチしていない画像や、喜び勇んで購入したもののN化を手がけていない鉄コレが膨大な塚を築きつつあり、ますます呆然、ますます無力感に苛まれざるを得ない年の暮れでございます。皆様、とりわけ若い方々は、こんなヲッサンになってしまわないよう、今ある活力をますます活かすような新年を迎えて頂ければ幸いです。庵主謹白。m(_ _)m


何という深山幽谷ぶり!
とても地下鉄に直通する電車とは思えません (笑)。
しかし、このギャップの激しさこそが京津線の魅力♪
パーミル会会員路線でないのが惜しいです。