goo blog サービス終了のお知らせ 

地味鉄庵

鉄道趣味の果てしなく深い森の中にひっそりと (?) 佇む庵のようなブログです。

小田急1000形、江ノ島の海水浴輸送に励む

2015-08-09 00:00:00 | 大手民鉄 (小田急)


 今年の酷暑は本当にヒドイ。昨日はようやく北東からの風が吹いて、ややましな空気感となりましたが……。そんな中でも電車は健気に走っていますし、一歩車内に入れば強烈に冷房が効いていますので、何とも有り難い限りです。
 というわけで、最近は仕事の多忙で余り近場で撮り鉄するヒマがないのですが、それでも少しずつ撮る……ということで、小田急江ノ島賎民として夏の海水浴輸送に勤しむ1000形を、汗を流しつつ撮ってみました。平日の日中急行は新宿直通の10連で運行されるため、ワイドドア車が急行でやって来る機会はほとんどありませんが、土日は日中急行が町田~江ノ島間のローカル運転となるため、ワイドドア急行をゲットです♪



 もちろん快速急行であれば、平日・休日問わず10連でやって来ます。したがって、これ自体は珍しくも何ともない光景であるかも知れません。しかし……1000形は少しずつ更新工事が進み始め、幕ではなくなってしまいます。しかもワイドドア車は更新の対象となっておらず、したがっていずれ数年以内に廃車となってしまうものと思われます。あるいは、1000形の更新工事で余った電装品をワイドドア車の延命のために保存し、ワイドドア車は8251・8255Fと同じく、基本的に江ノ島線や町田・相模大野以西用として、今後も生き延びるのかも知れませんが……でもやっぱり今年の酷暑に鑑みて、駅でドアを開くたびに車内の気温が大変動しやすいワイドドア車はエコロジカルであるとは言えず、結局早々に廃車になってしまうのかも知れません。
 というわけで、ワイドドア車、とりわけ急行幕状態のそれにつきましては、意識して撮りためなければならないと思っております。しかし……8251・8255Fや3000形と共通運用であるわけで、狙って撮れるわけではないというのは何とも面倒臭い話です。勿論、8251・8255Fで来ればガッツポーズですが (乗務員には○ソミ○なようですが……^^;)。


箱根登山色の小田急1000形、GW輸送中

2015-05-03 00:00:00 | 大手民鉄 (小田急)


 昨晩は、いつもお世話になっております「あまのじゃく」様を幹事役として、都内の某庶民の街にある中華料理屋にてGW集会が開催されまして、私も日頃の憂さを食いまくって晴らそうと思いまして参加させて頂きました♪ お会いした皆様には、マニアックな話題で楽しませて頂きどうもありがとうございました (^O^)。
 しかし食いっ気はあるものの、体がもうヲッサンなので、ガンガン食べると腹にきます (^^;)。帰宅後も濃厚な緑茶は手放せませんし、ダイエットにも励まねば。



 それはさておき、今回の宴の言い出しっぺは、非番が土曜の夜と重なった小田急某暴走運転士氏ですので、小田急画像をアップしてみましょう~。最近は近場で撮るヒマがロクになく、手持ちの小田急画像もネタが尽きかけていたのですが、一昨日は別件で久々に箱根界隈を訪れまして、ちょいと時間を確保して赤い1000形を撮り、ネタ不足を補っております。
 今やすっかり箱根登山・平地 (?) 区間の顔となった赤1000ですが、海老名入庫や検査の都合上いつもこれで来るとは限らず、したがって離合シーンも必ずしも赤+赤で揃うわけではないため、逆光でも何でも並びを撮れただけでも一儲け♪といったところでしょう。しかも、いずれはこれらの編成も全面更新でLED化されるはずですので、早く撮っておくに越したことはありません。ま、今年度の設備投資計画では、今年の1000形更新は4連1本のみのようですので、もうしばらく幕姿を楽しめるとは思いますが……。
 そんな赤1000が走る箱根登山、今年の黄金週間は好天に恵まれ、昨日今日はさぞかしメッチャ混みでしょう (@o@)。それでもまぁ小田原~湯本間についていえば、登山の小型車が30分間隔で小田原に来ていた頃と比べて相当混雑はマシ (?) になったのも事実。引き続き無事故での奮闘を期待したいものです。


鉄コレ小田急1910形記念・旧塗装2670F

2014-07-04 00:00:00 | 大手民鉄 (小田急)


 本日は待ちに待った鉄コレ小田急1910 (2000) 形の発売日! わーいわーい♪ まぁ小田急鉄コレは総じて潤沢に用意されて沿線の駅売店にもまんべんなく行き渡り、少しずつ欲しい人が買っていつの間にか在庫が減って行く……という理想的なパターンで売られますので、焦る必要は全くないでしょう。とは言いつつ私は早急にゲットするつもりですが、週末は土日とも仕事のため、N化作業は先延ばしの予定です (滝汗)。
 というわけで、鉄コレの実物の代わりに、今や懐かしの部類に入りつつある2670F旧塗装の画像をアップしておくことに致します~(汗)。



 嗚呼!それにしても、今回アップした画像を撮影したのは今から10年少々前の話。2003年の夏にデジタル一眼を購入した後、このブログを始める前のあいだに撮ったものですので、何のかの言って未アップのままハードディスクの肥やしとなっていた次第ですが (滝汗)、今こうして眺め直してみますと、江ノ島線には豆腐3000が跋扈する現状からして、とにかくとにかく恋しく愛おしい時代があったなぁ……と思います。2000年代初期の江ノ島線はそれこそ、引退迫る2600だけでなく、4000 (初代)、5000/5200といった小田急顔のパラダイスでしたから……。そんな楽園に降って湧いた旧塗装ですので、なるべく機会を見つけて駅ホームの先端に立ったものです……(遠い目)。
 身近な世界でこんな車両を撮り放題だった佳き時代は最早巡って来ることはないでしょうが、とりあえず相鉄には同時代の生き残りである7000系がありますから、今後も少しでも時間を割いてお気に入りの昭和の車両を記録するよう努めたいものです。
 一方、妄想の極みで恐縮ですが……8000形の10連にこの色を夜露死苦! (爆


小田急1910形鉄コレ予告!実車1000形更新!

2014-05-01 00:00:00 | 大手民鉄 (小田急)


 ここしばらく当ブログは、徹底的に相鉄にハマる黄金週間モードに入っているわけですが、ここに来て相鉄の大株主の一つである小田急から強烈な横槍パンチが……(爆)。昨晩の帰宅後、某巨大掲示板をつらつらと見ていたところ、ななななな何と!小田急グッズショップからのお漏らし情報として、初代ロマンスカーとしての伝説に輝く2扉クロスシート車・1910形(登場後間もなく2000形に改称され、1956年に1900形に編入され、間もなく3扉ロング化) の鉄コレが出るということではありませんか!! 詳細はこれからのようですが、画像を見る限り運輸省規格型らしい質実剛健なスタイルが再現されており、マジで楽しみですぅ……(*^^*)。



 ただ残念ながら、私が京急&根岸線沿線から小田急沿線に引っ越してきた頃には、既に1900形の4000形への更新は終わっており、一部が大井川・岳南・富士急に転じたものの結局訪れず仕舞いでしたので(岳南と富士急は中学生となる頃までに廃車となり間に合わず……。大井川は運賃の高さと大垣夜行で寝ている時間に金谷通過のため寄らず ^^;)、画像はありません (苦笑)。というわけで、現在存在する1900・2000番台の車両の画像をアップしつつ、さらなる小田急旧型車鉄コレの充実を祈念したく存じます☆ とくに1700形 (初代) を激しく希望……!
 それにしても、小田急1910=2000の鉄コレがこうして姿を現してきたということで、そのうち3扉の1900形、及びその大井川・岳南・富士急移籍バージョンも出る可能性が極めて高まって来たように思うのは私だけではないでしょう (とくに、既に北陸鉄道「くたに」が鉄コレで出ている以上、その大井川移籍後の姿を再現するためにも小田急1900出ろ!と念じていた方は多いはず。また、岳南・富士急鉄コレもかねてから充実しているところでもあり……)。ああドキドキワクワク……♪ 財布はますます軽くなって行きそうですが (鬱笑)。

 それはさておき、小田急をめぐる昨日のもう一つの衝撃的ニュースとして、現在実車としてガンガン活躍中の1000形について、ついにリニューアル工事が始まるとのこと……!! 車内がエメグリ系椅子の新カラーリングとなるのは楽しみではありますが、8000形と同様の椅子となるとしたら、座り心地そのものは今よりも悪くなることは確実なんですよね……。2・3・2人掛けに分ける握り棒も付くようですし……(立つ際には便利ですが、座ると大男には邪魔)。それに何と言っても、今後数年で幕車が激減するということですから、折を見て撮り貯めないと……。
 いっぽう、ワイドドア車はリニューアルの対象から外すとのこと。既に編成替えやらドア開扉幅の縮小に伴う車内アコモ改造工事やらで金がかかっているからでしょうが、既に事実上江ノ島線&町田以西専用車両となった感があり、使い勝手が落ちていることから早々に廃車にしたいのかも……。しかし、乗車距離が短く、乗降が頻繁であり、混むくせに6連しか運用できない江ノ島線各停において、ワイドドア車ほど好適な車両はないと思いますので、1000形標準車のリニューアルで余った下回りをワイドドア車の延命のために活用して頂ければなぁ~と願っております。

武相風雪鉄2014 (7) 小田急1000形WD車

2014-02-25 00:00:00 | 大手民鉄 (小田急)


 記録的暴風雪な8日の撮り鉄散歩 (?)、ラストは小田急江ノ島賎民らしく、江ノ島線専用車種となったかの感がある1000形ワイドドア車 (1700番台) を狙いました。沿線民としてこれを一番最初ではなく一番最後に回したのは、「豆腐3000が来る可能性も極めて高い(とゆーか、その方が全然本数が多い)ことから、しばらく粘り腰でかかる必要があり、時間もかかるだろう。それでも風雪がいよいよヤバくなったらすぐに帰宅すれば良い」という計算をしたからであります。
 というわけで、まずは中央林間駅のハコソバにて遅い昼メシを摂り、いつものように美味いかき揚げと大盛りの蕎麦に舌鼓♪……と申しますか、それまでの散々の雪中撮影(しかも真っ昼間でも氷点下!)のため、顔全体が既にこわばっており、何か上手く噛めない……(爆)。ともあれ、まずは体内からホカホカになった後、いよいよ上り列車を撮影開始! 豆腐、そして運転を諦めた30000形特急の回送に引き続き、目出度く1755Fがやって来てくれました♪



 しっかしまぁ……この時点で既に猛吹雪となっており、ホアイトアウト寸前の視界となっている中、徐行運転でノロノロとホームに滑り込んで来る雰囲気は凄惨の一言……。屋根の上の雪が猛然と風に煽られて舞っている光景でなおさら、「ここは南関東ではなく北海道ではないか?」という感覚に陥りました (冷汗)。
 そして、ここからが江ノ島線の受難……。とりあえず中央林間で1カット決まったため、南へ向けて移動しようとしたところ、まずは「大雪のため大幅な遅れ。車両のやり繰りがつき次第相模大野を発車の予定」という、急速に事態が悪化しつつあることを想起させるアナウンスが入ったかと思ったら、次に「鶴川で脱輪のため全線で抑止」とのアナウンス……。それでも何とか江ノ島線は間もなく再開され、定時14時30分の江ノ島行が約40分遅れでやって来たのはまだマシでありました。というわけで、「やれやれ、こりゃもう撮影は終了か」と思いつつ、この列車に乗って帰宅しようとしたところ……鶴間で改めて全線抑止アナウンス! ヤベぇなぁ、と思っていると、数分後に再び動き出し、とりあえず大和まで走ることに。恐らく、大和まで行けば相鉄線にも振り替えられるという司令員の判断なのでしょう。しかし、ノロノロ運転でやっと着いた大和では相鉄線も既に全線運休となっており、我が列車も「吹雪による視界不良で踏切の安全が確保出来ないため運転打ち切り。復活予定は未定」ということになってしまいました。
 というわけで、「しゃぁ~ねぇなぁ~」とボヤきつつも、一応大和まで来れば、登山靴装備につき (笑) 雪中行軍でも徒歩○時間で帰宅できる自信がありますので、まずは間もなくやってきた上りの大和打ち切り列車を撮影! この列車も豆腐ではなく1756Fでやって来たとは嬉しいではありませんか♪ そして何と……中央林間14時21発 (この日は10分以上遅延) の江ノ島行も大和で運転を打ち切っていたことから、「奇跡の1・2番ホーム各停並び」が実現! しかも……なな何と!1~3番線に停車している編成は全て1000形であり、江ノ島線でありながら1編成も豆腐が混ざっていないという究極の奇跡が実現!! 結局この後、江ノ島線は雪が小康状態となるまで2時間以上不通になり、私自身も振り回されたことは確かですが、「人生ラクありゃ苦もあるさ」という嘉言の通りに貴重な記録が出来たのは決して悪い話ではない……と思っております。


 粉雪が吹き付けまくってホームまで一面の雪化粧となった中、1000形の各停が3本並ぶという神秘的な光景……。これは間違いなく最初で最後でしょうか?!