goo blog サービス終了のお知らせ 

新古今和歌集の部屋

長恨歌

長恨歌

漢皇色を重んじて傾国を思ひ
御宇多年求むれども得ず
楊家に女有り初めて長成す
養はれて深閨に在り人未だ識らず
天生の麗質自ら棄て難し
一朝選ばれ君主の側に在り
眸を廻らして一笑すれば百媚生じ
六宮の粉黛顔色無し
春寒くして浴を賜ふ華清の池
温泉水滑らかにして凝脂を洗ふ
侍児扶け起こせど嬌として力無し
始めて是新たに恩沢を承くる時
雲鬢花顔金歩揺
芙蓉の帳暖かにして春宵度る
春宵短きに苦しみ日高くして起く
従より君王早朝せず
歓を承け宴に侍して閑暇無く
春は春の遊びに従ひ夜は夜を専らにす
後宮の佳麗三千人
三千の寵愛一身に在り
金屋妝ひ成りて嬌として夜に侍し
玉楼宴罷みて酔ひて春に和す
姉妹弟兄皆土を列ね
憐れむべし光彩門戸に生ず
遂に天下の父母の心をして
男を生むを重んぜず女を生むを重んぜしむ
驪宮高き処青雲に入り
仙楽風に飄へりて処処に聞こゆ
緩歌慢舞糸竹を凝らし
尽日君王看れども足らず
漁陽の鞁鼓地を動して来たり
驚破す霓裳羽衣の曲
臨耶の道士鴻都の客
能く精誠を以って魂魄を致す
君王が輾転の思ひ感ずるが為に
遂に方士をして殷勤に覓め教む
空を拝し気を馭して奔ること電の如く
天に昇り地に入り之を求むること遍し
上は碧落を窮め下は黄泉
両処茫茫として皆見えず
忽ち聞く海上に仙山有り
山は虚無縹緲の間に在りと
楼閣玲瓏として五雲起こり
其の中綽約として仙子多し
中に一人有り字は太真
雪膚花貌参差として是なり
金闕の西廂に玉扃を叩き
転じて小玉をして双成に報ぜ教む
聞く道く漢家天子の使と
九華帳裏夢魂驚く
衣を攬り枕を推し起ちて徘徊し
珠箔銀屏邐迤として開く
雲鬢半偏して新に睡覚め
花冠整はず堂を下りて来たる
風は仙袂を吹きて飄颻として挙り
猶霓裳羽衣の舞に似たり
玉容寂寞として涙闌干
梨花一枝春は雨を帯ぶ
情を含み睇を凝らし君王に謝す
一別音容両ながら渺茫
昭陽殿裏恩愛絶え
蓬莱宮中日月長し
頭を廻らし下のかた人寰を望む処
長安を見ずして塵霧を見る
唯旧物を将ちて深情を表すとも
鈿合金釵寄せ将ち去らしむ
釵は一股を留め合は一扇
釵は黄金を擘き合は鈿を分つ
但心をして金鈿の堅きに似しむれば
天上人間会ず相見む
別に臨みて殷勤に重て詞を寄す
詞中に誓有り両心のみ知る
七月七日長生殿
夜半人無く私語の時
天に在りては願はくは比翼の鳥と作り
地に在りては願はくは連理の枝と為らむと
天長く地に久しきも時有りて尽く
此の恨は綿綿として絶ゆる期無からむ
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「漢詩」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事