goo blog サービス終了のお知らせ 

新古今和歌集の部屋

平家物語巻第十二 灌頂巻 十一 六道の沙汰の事2

三じうのくるしみをのがれ三時に六根をきよめて一すぢに
九品のじやうせつをねがひ、もつはら一もんのぼだいをいのり、つ
ねにはしやうじゆのらいかうをごす。いつの世にも、わすれがた
きはせんていの御おもかげ、わすれんとすれ共わすられず、
しのばんとすれ共、忍ばれず。をんあひの道程、かなしかりける
事はなし。さればかの御ぼだいのために、朝夕のつとめおこたる
事さぶらはず。これもしかるべき、ぜんちしきと、おぼえさぶら
ふと申させ給へば、法皇仰せなりけるは、それを国は、ぞくさん
へんどなりといへ共、かたじけなくも、十ぜんのよくんにこた
へばんぜうのあるじとなり。ずいぶん一つとして、心にかなは
ずといふ事なし。なかんづく仏法流ふのよに生れて、佛道
しやぎゃうの心ざしあれば、後生ぜん所うたがひ有まじき
事なれば、人間のあだなるならひ、今更おどろくべきには
候はね共、御有さま見奉らせ候に、せんかたなうこそ候へとて、
御なみだせきあへさせ給はず。女院かさねて申させ給ひけるは
我身、平相国のむすめとして、天子の国母となりしかば、一天
四海はみな、たな心のまゝなりき。さればはいらいの春のはじめ
より、色/\の衣かへ仏みやうの年のくれ、せうろくいげの大
臣公卿にもてなされし有さまは、六よく四ぜんの雲のうへに
て、八万のしうてんにゐねうせられさぶらふらんやうに、百官
こと/"\くあふがぬものやさぶらひし、せいりやうしゝんのゆかの
うへ、玉のすだれのうちにもてなされ、春はなん殿のさくらに
心をとめて、日をくらし、きうか三ぶくのあつき日は、いづみを
むすびて心をなぐさみ、秋は雲の上の月をひとりみん事
をゆるされず、げんとうそせつのさむき夜は、つまをかさねて
あたゝかにす。ちやうせいふらうのじゆつをねがひほうらいふ
しのくすりをたづねても、たゞ久しからん事を思へり。あ
けてもくれても、たのしみさかべさぶらひし事、天上のくわ
ほうも、是には過じとぞおぼえさぶらひしが、扨もじゆ
ゑいの秋のはじめ、木そよしなかとかやにおそれて、一門
 

平家物語巻第十二 平家物語灌頂巻
  十一 六道の沙汰の事
三従の苦しみを逃れ、三時に六根を清めて、一筋に九品の浄刹(じやうせつ)を願ひ、専ら一門の菩提を祈り、常には聖衆(しやうじゆ)の来迎を期す。いつの世にも、忘れ難きは先帝の御面影、忘れんとすれども忘られず、忍ばんとすれども、忍ばれず。恩愛の道程、悲しかりける事はなし。されば彼の御菩提の為に、朝夕の勤め怠る事候はず。これもしかるべき、善知識と、覚え候ふ」と申させ給へば、法皇仰せなりけるは、
「それを国は、粟散辺土(ぞくさんへんど)なりと言へども、忝くも、十善の余薫に答へ、万条の主となり。随分一つとして、心に叶はずといふ事なし。なかんづく仏法流布の世に生れて、仏道修行の志あれば、後生善所疑ひ有るまじき事なれば、人間の徒なる習ひ、今更驚くべきには候はねども、御有樣見奉らせ候に、せんかたなうこそ候へ」とて、御涙せきあへさせ給はず。女院重ねて申させ給ひけるは、
「我が身、平相国の娘として、天子の国母となりしかば、一天四海は皆、たな心のままなりき。然れば、拝礼(はいらい)の春の始めより、色々の衣替へ、仏名の年の暮、摂禄以下(せうろくいげ)の大臣公卿にもてなされし有樣は、六欲四禅の雲の上にて、八万の諸天(しうてん)に囲繞(ゐねう)せられ候ふらん樣に、百官悉く仰がぬ者や候ひし、清涼紫宸(せいりやうしゝん)の床の上、玉の簾の内にもてなされ、春は南殿の桜に心を留めて、日を暮らし、九夏(きうか)三伏の暑き日は、泉を結びて心を慰み、秋は雲の上の月を独り見ん事を許されず、玄冬素雪(げんとうそせつ)の寒き夜は、つまを重ねて暖かにす。長生不老の術を願ひ蓬莱不死の薬を尋ねても、ただ久しからん事を思へり。明けても暮れても、楽しみ栄べ候ひし事、天上の果報も、これには過ぎじとぞ覚え候ひしが、扨も寿永の秋の始め、木曾義仲木とかやに怖れて、一門
 
※拝礼の春の始め 元旦の拝賀の礼
 
※仏名 仏名会の略。陰暦12月15日(のちに19日)から3日間、宮中や諸国の寺院で仏名経を読んで三世諸仏の名号を唱え、その年の罪障を懺悔 し消滅を祈る法会。仏名懺悔。お仏名。《季 冬》
 
粟散辺土 粟粒を散らしたような辺境の小国。▽「粟散」は粟散国(粟のように散在する小国)のこと。「辺地」は最果ての地。特に日本人自身が、日本のことを中国やインドと対照させて、このように表現するときがある。
 
九夏三伏 夏のこと。また、夏の最も暑いころをいう。▽「九夏」は九旬の夏の意で、夏の九十日間。夏いっぱいを指す。「三伏」は初伏(夏至げし後の三度目の庚の日)、中伏(四度目の庚の日)、末伏(立秋後の初めての庚の日)のこと。夏の最も暑い時期をいう。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「平家物語」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事