goo blog サービス終了のお知らせ 

新古今和歌集の部屋

百人一首拾穂抄 伊勢 蔵書



 

 

伊勢 後撰ニハ伊勢ノ御息所とあり。大和物語に伊勢の御ともあり。

御抄云、真夏四代ノ孫。大和守継蔭ノ女也。拾芥云、伊勢

守藤原継陰女云云。伊勢家集云、いづれの御時にかあ

りけん、大みやすんところときこえける御局に、大

和国に親もたる人ありけり云云。

 吾案是わが事を云也。大御息所とは、七条后温子なり。其官女也。

拾芥抄云、寛平法王御息所云云。紹運録云、行明親王母

伊勢云云。後撰、大和物語にも伊勢御息所云云。みこをうみし

人を御息所と云也。袋艸子云、能因法師、兼房が車の後

にのりてゆくのあいだ、二条東洞院にて遽におりて、

数町歩行、兼房驚て問之。能因答云、伊勢御の家

の趾也云云。伊勢の墓は、摂津国古曽部能因旧跡と云所

のうへに伊勢寺とてあり。

難波みじかき芦のふしの間もあはで此世をすぐしてよとや

新古今恋一、題しらず云云。序哥也。みじかき芦のふし

の間とは、御抄云、いさゝか斗もと云心也。師説云、すこし

の間と云事をつよくいはんとて、短き芦の節の

間をとり出たり。過してよとやとは、御抄云、あはずして

すぐせよとの、そなたの心中かと也。哥心は、御抄云、おもひ初

しよりこのかた、人にも縁を求め、詞をつくし、心をくだき、或は

たのめてすぐし、或はむかふの人かげも難ずしても、終に

あはでとし月を重ねつれば、さてもいかゞせんなど、おもひ

あまりて、打歎きつゝ云出したる哥也。惣じて、五文字に君臣の心有。

是は大やうにて君の姿也。又ひしと云つめて詮となるもあり。能分別すべし。

 

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新古今和歌集」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事