goo blog サービス終了のお知らせ 

新古今和歌集の部屋

校正七部集 猿蓑 巻之二 3 蔵書

   大和紀伊のさかひはてなし坂にて

   往来の巡礼をとゝめて奉加すゝめ

   けれは料足つゝみたる紙のはしに書つけ侍る

つゝくりもはてなし坂や五月 雨  去来

髪剃や 一夜に精て 五 月雨  凡兆

日の 道や 葵傾く 五 月 雨  芭蕉

縫物や 着もせてよこす 五月雨  羽紅

   七十余の老醫みまかりけるに弟子共

   こそりてなくまゝ予にいたみの句乞

   ける。その老醫いまそかりし時も

   さらに見しれる人にあらさりけれは哀

   にも思ひよらすして古来まれなる年に

   こそといへととかくゆるさゝりけれは

六尺も 力おとしや 五 月 雨  其角

百 姓も 麦に取つく 茶摘哥   去来

しからきや茶山しに行 夫婦つれ  正秀
                膳所
つかみ合子共のたけや 麦 畠   游力

   孫を愛して

麦藁の 家してやらん 雨 蛙   智月
                江戸
麦出来て 鰹 迄 喰ふ 山家哉  花紅

   しら川の関こえて

風流の はしめや奥の 田植うた  芭蕉

   出羽の最上を過て

眉掃を面影にして 紅粉 の花   仝

   法隆寺開帳南無佛の太子を拝す

御袴のはつれなつかし紅粉の花   千邦
               伊賀
田の 畝の豆つたひ行 蛍かな   万乎

   膳所曲水之楼にて

蛍火や吹とはされて 鳰のやみ   去来

   勢田の蛍見二句

闇の夜や 子共泣出す 蛍ふね   凡兆

ほたる見や舩頭酔ておほつかな   芭蕉

   三熊野へ詣ける時
               長サキ
蛍火や こゝおそろしき八鬼尾谷  田上尼

あなかちに鵜とせりあはぬ鴎かな   尚白

草むらや 百合は中々はなの 㒵  半残

 


つづくりもはてなしさかやさつきあめ  去来(五月雨:夏)
かみそりやいちやにさびてさつきあめ  凡兆(五月雨:夏)
ひのみちやあふひかたむくさつきあめ  芭蕉(五月雨:夏)
ぬひものやきもせでよごすさつきあめ  羽紅(五月雨:夏)
ろくしやくもちからおとしやさつきあめ 其角(五月雨:夏)
 ※老医 村田忠庵とある。
 ※六尺 駕籠かきなどの奉公人。七十余、六尺、五月雨。
ひやくしやうもむぎにとりつくちやつみうた 去来(茶摘歌:春)
しがらきやちややましにゆくふうふづれ 正秀(茶山:夏)
つかみあふこどものたけやむぎばたけ  游(麦畠:夏)
 ※游力は游刀の誤字
むぎわらのいへしてやらんあまがへる  智月(麦藁:夏)
むぎできてかつをまでくふやまがかな  花紅(麦:夏)
ふうりうのはじめやおくのたうゑうた  芭蕉(田植歌:夏)
 ※奥の細道
まゆはきをおもかげにしてべにのはな  芭蕉(紅粉花:夏)
 ※奥の細道
おはかまのはづれなつかしべにのはな  千邦(紅粉花:夏)
たのうねのまめづたひゆくほたるかな  万乎(蛍:夏)
 ※凡兆の句を、去来は猿蓑の採択を主張したが、凡兆が拒否して、芭蕉が添削して万乎作とした。(去来抄
ほたるびやふきとばされてにほのやみ  去来(蛍火:夏)
やみのよやこどもなきだすほたるぶね  凡兆(蛍舟:夏)
ほたるみやせんどうゑうておぼつかな  芭蕉(蛍見:夏)
 ※元禄三年夏、幻住庵の頃の作。
ほたるびやここおそろしきやきをだに  田上尼(蛍火:夏)
 ※八鬼尾谷 十津川郷から熊野本宮へ出る果無峠付近の八木尾。
あながちにうとせりあはぬかもめかな  尚白(鵜:雑)
 ※鵜は無季。鴎は冬季。鵜の黒、鴎の白の競り合わないという意味。
くさむらやゆりはなかなかはなのかほ  半残(百合:夏)

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

kwg1840go
確認して頂きありがとうございました。
しかし、◎字はウカンムリに取で最の異体字なので、「最」です。
「錆」は途中でクルリと丸を書いていますが、これは金偏の特徴です。
旁の方も青なので、合わせて「錆」だと思います。
以上です。
jikan314
川越原人様
御指摘有難うございます。
御指摘の通り「愛」ですね。私には「愛」が見えない?(笑)
奥の細道は、全て読んでいるので、最上以外にはあり得ないのですが、くずし字字典で確認出来なかったので、◎で保留しました。戦後GHQ以降、送り仮名が増えた為に、「過ぎて」と入力し、消し忘れました。
錆と読みたいのですが、金へんでは無く米へんに見えたので、これは保留にいたします。
鰹を?迄の誤字です。
又御指摘頂ければ幸いです。
拙句
新緑と露天風呂にて錆おとし
(マンボウの対象となり、感染者数も増えて来ましたので、Goto温泉も出来ず、悶々のGWです。)
kwg1840go
おはようございます。
校正七部集を継続して頂きありがとうございます。
ただ俳句をそのまま楽しめは良いのですが、細かいことが気になって困ります。
最初の○字ですが、「愛」ではないでしょうか。
この時代も、孫を愛するなんて言ってたのでしょうかね。
◎字は、このままで「最」と読めます。
ついでに、末尾が「過ぎて」となっていますが、「ぎ」はないと思います。
他に、最初の写真の2句目「精て」は「錆て」、
2番目の写真の2句目「鰹を」は「鰹迄」
だと思います。
後の読みはそうなっていますので、単なる入力ミスではないでしょうか?
ご確認よろしくお願い致します。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「俳句」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事