goo blog サービス終了のお知らせ 

INBのゆっくりハムライフ

アマチュア無線を中心に身の回りの出来事を書いていきます。

スマホの機種変をしてきました

2023-03-18 21:45:21 | 日記
スマホの機種変をしてきました、iphone12からiphone14へです。
前回の私とXのスマホ機種変から2年経ちました。
今日トヨタ店に行きスマホ機種変のシミュレーションを行ってもらいました。
色々と健闘した結果、取り敢えずiphone14に機種変を行いその後プランの変更を行うことになりました。
丁度iphone14の在庫が有り、そのまま機種変をすることに。
トヨタ店では最後までスマホの移行作業を行っていただけるので、楽です。
私とXは同じ容量で色違いのiphone14になりました。





大きさはほぼ同じですが、かなり処理が早くスムーズです。
帰宅後液晶保護ガラスフィルム(ブルーライトカットタイプ)を張り、ケースを注文しました。
来月にはプラン(UQも含め)の変更予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“じゃがいも”の植え付け

2023-03-18 20:57:16 | 耕作・家庭菜園・ガーデニング
昨日急遽じゃがいもの植え付けを行いました。
というのも、夜からしっかりとした量の雨が降る予報が出ていたからです。
畝の長さは15~16m位のところに6㎏+昨年の残りじゃがいもを植え付けました。
今年のじゃがいもの品種は「キタアカリ」のみです。





最後にマルチシートを張り終了です、マルチを張るときに風が強く苦労しました。
バタバタと忙しかったですが、いよいよ家庭菜園の作業が始まるといった感じでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CQ誌4月号とHAMworld 5月号を購入

2023-03-17 19:55:08 | アマチュア無線
CQ誌4月号とHAMworld 5月号を購入してきました。



何となく両誌の特集が似ていますね。
今月は先月同様に17日発売です。
今日は最寄りのJR駅近くに用事があったため、
駅前の本屋さんへ行ったのですが、閉店して内部を片付けていました。
それから近くの書店を探すのが大変です、今月は2冊購入するのに苦労しました。
駅前の書店が閉店する時代なんですね、コロナ禍と通販の影響かなと思います。
今月号のCQ誌は2月号に続いて別冊付録はありませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CQ誌3月号感想(その2)

2023-03-16 18:26:05 | アマチュア無線
今号の特集は「お手頃サイズの無線機・アンテナ活用 コンパクト設備で楽しもう」です。



今号の特集記事は興味深い読み物が多いです。
その中で特に興味を持ったのがJH1WUCさんの記事“~コンパクト設備だからできる工夫~「Go Box」を作る”です。



私は以前“山岳移動運用システム”として試作をしていましたが、
体調を崩してから登山が難しくなり中止していました。
登山は無理としても屋外でも運用したいと思っています。
以前から海外の“Go Box”作品は見ていたのですが、作りが大きく日本には向かない気がしていました。
そんな中今号のCQ誌の特集で“「Go Box」を作る”が掲載され、これだ!と思いました。
この記事に使われているケースは運搬しやすそうで、無線機や電源を上手くセットすれば、
運用したい場所について準備時間を短く直ぐに運用出来そうです。



このぐらいのケースを探して眺めながら、記事を良く読んで私に合った“Go Box”を製作したいと思います。
ケースの大きさは 330~380㎜x150~200㎜ 高さが200~250㎜位でしょうか。


やはりカラーは見やすいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーツ収穫

2023-03-13 13:31:16 | 耕作・家庭菜園・ガーデニング
先日の11日(土)、地元住吉神社の清掃作業及び次年度総会準備を行いました。
これで住吉神社の宮総代の役職が終わりました、あと少しの引継ぎがあるだけです。
そして残りの地元の役職も3月末でお役御免となります。
これで4月から自由時間が増えて、やっとアマチュア無線を出来そうです。

昨日は今年度の家庭菜園を始める準備(その2)、ビーツの収穫です。
ビーツは年2回収穫できる様です、初めて冬季にビーツの栽培を行いました。
私が忙しくほとんど何も手入れしないままでした、散水も行ってなかったので収穫が不安でした。


思ったほどひどく無かったです、
手入れしていればもう少し大きくなっていたように思います。


葉を落とした状態です、切り口は真っ赤です。


取り敢えず水で土を落とします、私の作業はここまでです。
今日午後からXと義母がビーツを洗い、皮を剥きリンゴ酢に漬けていきます。
ビーツのピクルスが出来ます。
ビーツのピクルスは少し甘みがあり、サラダなどに添えるととても美味しく頂けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする