goo blog サービス終了のお知らせ 

INBのゆっくりハムライフ

アマチュア無線を中心に身の回りの出来事を書いていきます。

CQ誌2月号の感想(その2)

2020-02-18 20:18:33 | アマチュア無線
今月の特集は「運用に役立つオペレーション・ガイド」です。

最初に興味があった記事が「CWオペレーション・パターン&サンプル」です。


この記事内容は“一応レポート交換できる”人のその次のステップといったところでしょうか
パターン化されて、サンプルを使っていくのがベターな方法なんでしょうね。

「月刊 CW入門講座」や「モールス通信実践講座」などの連載を読みながら、
今年はCW運用をしたいと思います。

「D-STAR運用Q&A」


D-STARについては全く分かりません。
P82に「dmonitor機の製作と運用【中編】」という記事があります。



少し入門の方法が変則的かも分かれませんが、
Dmonitorてなに?から入って、D-STARを理解したいと思います。

「大ブームの“FT8”“FT4”を運用しよう」
このモードについて以前からやってみたい気持ちと楽しいのかな?
といった気持ちの両方があり、なかなか踏みだせません。
機械の交信のように思われ楽しさが少なく、つまらなく思えてしまいます。
食わず嫌いかも分かりません。
どうもこの4月から規制緩和で申請方法が変更になるようです、
それから申請して始めようと思います

「CQ ham for girls」


秋葉原のアマチュア無線家に関係のありそうな店舗の紹介です。
東京に行ったときによく行く店舗ばかりです。
“aitendo“だけは場所が分からず行っていませんでした。


次に秋葉原に行ったとき(今年のハムフェアあたり)にはぜひ寄りたいです。
早く新型コロナウイルスが終息してほしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅れてCQ誌1月号を購入

2020-02-17 15:37:36 | アマチュア無線
昨年の12月はとても忙しくCQ誌を購入していませんでした。
2月号を読んでいて、読んでみたい記事が出てきたのでアマゾンで注文、今日届きました。



雑誌などは1か月遅れると書店に在庫がありません、
その時アマゾンはとても便利です。
つい先日ウクレレマガジン10号(2014年冬号)が欲しくなり探すとアマゾンにありました、すぐに購入です。
送料もいらないので便利ですね!

CQ誌1月号でまず読んでみたかった記事は、
「セルフビルド・マイシャック」
「2019年1月号~12月号総目次」
「今年こそモールス通信を始めよう」
「dmonitor機の製作と運用【前編】」
です。

「セルフビルド・マイシャック」



この記事では難しいと思われる“水平の出し方”を簡単に行われています、感心しました。
参考にしたいと思います。

「2019年1月号~12月号総目次」



記事ではないのですが、私はとても便利に使わせてもらっています。
私はこのページをPDF化して、過去の記事を読みたいときに検索して探しています。
“CQ ham radio WEB MAGAZINE”のどこかに年代別に索引を載せてほしいと思います。


「今年こそモールス通信を始めよう」


2月号の特集で「CWオペレーション・パターン&サンプル」
そして連載で「月刊 CW入門講座」が始まり、
すでに「モールス通信実践講座」が2回目だったので、
読んでみようと思いました。

「dmonitor機の製作と運用【前編】」
D-STAR対応機は2台(ID-51 PLUSとIC-7100)持っています、
2月号で少し興味が出たので、前編も・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無線局免許証が届く

2020-02-16 18:35:30 | アマチュア無線
昨日の夕方、近畿総合通信局陸上第三課から
移動局と固定局の2通の局免許証が届きました。

移動局は10MHzと14MHzの追加、そして固定局の免許証です。
これで当初の目的の14MHzに出ることが出来るようになりました、



目的達成です。

シャックに2枚置くのにあまり良い考えが浮かびませんでした。
無難に額に入れることにしました。
A5サイズ2枚なので横並びが良いように思うのですが、ありません。
8ツ切り用の額に縦に並べて入れることにしました。



そのうちに横並びの額を注文しようと思います。

免許証と共に電波利用料の納付書も届きました、
明日にでもコンビニで納めてこようと思います。
申請は“電子申請”、申請手数料は“ペイジー”そして電波利用料は“コンビニ”と便利になりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電鍵が届く

2020-02-15 14:36:10 | CW
一昨の夜注文した電鍵が届きました。
届いた箱を開けてびっくり、
荷物の重さの大半がカタログでした。





入っているカタログがバラバラで、意図が分かりませんでした。
練習用にとハイモンドのHK-705、
最初の印象は“かるっ!”です、まさに練習用といった感じです。



先日購入した“モールス練習用オシレーター”につないでみようと思います。

練習方法をネットで検索すると、「京都CW愛好会」のサイトに、
“KCWA初級CW_QSO教室の縦ぶり電鍵操作法 (Youtube動画)”が3種類ありました。



参考にしながら練習を始めたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モールス練習機オシレータ用ケース

2020-02-14 13:56:10 | CW
昨日夕方100均ショップに出かけ、何か良いケースがないか探しました。
丁度良い大きさの容器があり購入してきました。



基板やスピーカーなどが収まるかチェック、
大丈夫そうです。



ケースには少なくても電源SWと電鍵からの入力ジャックを付けようと思います。
手持ちの部品があるか不安です。
スピーカーの付け方も悩みそうです。

練習用の電鍵を昨夜アマゾンで注文したのが、少し前に発送メールが届きました。
明日には届きそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする