昼過ぎから雨が上がりそうなのでアンテナのテストをするために、
アンテナを組み立てようとしたところ、
圧着端子の付いたエレメントが変色しているのに気が付きました。

それからいろいろ考えて、
7と21MHzは出たいのでMX-40XEとEL-140Xを1つにして3.5・7・21MHzのダイポールを作ることにしました。
これをホームで使うようにしたいと思います。
そして7と21MHzはフルサイズになる予定です。
ホーム用は滑車で吊り下げる予定なのでバランをBU55に変更です。

簡単な変更図を作りました。

作業開始です。
先ず変色しているところをカットします。(4本)

エレメントを全て点検していきます。
新しいR型圧着端子を付けます。(BU55なので5φ-3.5Sqです。)

それぞれの折り曲げようのマークを変更していきます。
この作業を4本行います。
これでアンテナの部品は出来上がり、明日時間が取れればテストしたいと思います。

残りの部品がこれです。

バランが2個あるので18MHzのアンテナとか移動用の7MHzのフルサイズとかを作ることが出来ます、考えていきたいと思います。
常設の作業台(作業場所)が欲しいですね。
アンテナを組み立てようとしたところ、
圧着端子の付いたエレメントが変色しているのに気が付きました。

それからいろいろ考えて、
7と21MHzは出たいのでMX-40XEとEL-140Xを1つにして3.5・7・21MHzのダイポールを作ることにしました。
これをホームで使うようにしたいと思います。
そして7と21MHzはフルサイズになる予定です。
ホーム用は滑車で吊り下げる予定なのでバランをBU55に変更です。

簡単な変更図を作りました。

作業開始です。
先ず変色しているところをカットします。(4本)

エレメントを全て点検していきます。
新しいR型圧着端子を付けます。(BU55なので5φ-3.5Sqです。)

それぞれの折り曲げようのマークを変更していきます。
この作業を4本行います。
これでアンテナの部品は出来上がり、明日時間が取れればテストしたいと思います。

残りの部品がこれです。

バランが2個あるので18MHzのアンテナとか移動用の7MHzのフルサイズとかを作ることが出来ます、考えていきたいと思います。
常設の作業台(作業場所)が欲しいですね。