goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんやラーメンなどの食べ歩きと旅のブログ2

GOOブログ終了に伴いAMEBAブログに引っ越しました。新記事はAMEBAで公開します。URLは自己紹介をご覧ください。

冷凍うどん「日清のどん兵衛肉だし讃岐うどん」埼玉日清食品(株)埼玉県羽生市

2025年04月25日 | うどん・らーめん

 日清のどん兵衛といったら丸いカップ麺を連想するのだが、こないだスーパーに行ったら冷凍のどん兵衛肉だし讃岐うどんがあったので1袋お買い上げ。

 冷凍麺は、電子レンジで解凍するようになっています。販売者は大阪の日清食品冷凍(株)ですが、製造は埼玉県羽生市の埼玉日清冷凍(株)となっています。こないだ「跳んで埼玉琵琶湖より愛を込めて」を見たばかりなので、思わず県鳥のシラコバトと埼玉の県旗の匂玉をモチーフにした「埼玉ポーズ」をとってしまいました。(なんのこっちゃ)埼玉唯一のタワーである行田タワーが迎撃ミサイルとして使われてしまったので、再建されたかどうか気になって昼も眠れません。O阪による通天閣ロケットを使った、首都圏O阪化計画が阻止されたのは幸いでありました。(もうええって)

 個人的に一番のツボは「千葉解放戦線リーダーの阿久津はどうした?」であります。

 同梱物は、液体つゆのみです。(冷凍めんは当然ある)

 湯を沸かす時、液体つゆは温めておきます。讃岐うどんと名売った冷凍めんは、各社から販売されていますが、下手な生麺よりも美味い場合があります。本場の讃岐に行くと「なんじゃこりゃああ」というほどクオリティの高い麺に出会うこともある(やみくもに行っても外れる場合もある)のだが、冷凍めんは安定した美味さがあると思います。

 手持ちの天かすとネギをトッピングしました。これは、カップ麺のどん兵衛とは全くの別物で美味さは数段上です。手ごろなのはカップ麺ですが、ひと手間かけるとかなり美味いうどんをいただくことができます。


カップまぜそば「おうち千里眼まぜそばニンニクザンマイ」明星食品(株)

2025年04月24日 | うどん・らーめん

 こないだ激安店(賞味期限が近いものが多いが、激安というほどのこともない物も多い)に行ったら、「おうち千里眼まぜそばニンニクザンマイ」を見つけたので1個お買い上げ。かなりキワモノっぽいので、お高かったら手をださなかったかもしれない一品だが、賞味期限が近かったのでそこそこ安かった。

 もやし1袋は別途に必要とのこと。もやしは別の容器で、レンチンする必要がある。もしもやしを入れなくて、「もやし専用にんにくダレ」を使用すると、味が濃くなりすぎると注意書きあり。ちゃんと、もやし1袋を買ってきて作ることにします。

 同梱物は、液体スープ+特製マヨ+あとのせかやく+もやし専用にんにくダレという豪華さであります。

 かなり太い系の麺です。

 液体ソースを入れると、「にんにく醤油」の香りが強くきます。もやしを電子レンジでやっつけてから、麺の上に投入します。パッケージ写真のようなマウンテン感は今一歩ですが、そこそこ量はあるように思います。(もやし1袋、まるまるだからな)最後に、あとのせかやくと特製マヨをぶっかけたら完成です。かなり量が多いので、1人で食べるのは大変です。(食べる量は、人それぞれ)

 にんにく練りこみの麺と、にんにくソース・にんにくダレで、にんにくパワーマックスです。しゃきしゃきもやしと相まって美味しいのですが、にんにく臭にはご用心。


カップ麺「サッポロ一番しょうゆ味_賛否両論笠原将弘監修かつお香る肉吸い風」サンヨー食品(株)

2025年04月23日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「賛否両論なんたら‥」というカップラーメンが売っていたので1個お買いあげ。賛否両論といったら、賛成も反対もあるということだろう。販売している食べ物で否定が前提とかあるのか?

 気になってネットで調べてみたら、賛否両論という店が恵比寿にありました。お店のHPによると、「万人に好かれなくていい。自分の料理とやり方を好きだと言ってくれる人が来てくれれば…そんな想いから【賛否両論】と名付けられた18席の小さな店は、2004年9月、恵比寿駅から徒歩15分、静かな住宅街にひっそりと誕生しました」とあります。

 お店のurlです。 https://www.sanpi-ryoron.com

 同梱物は、粉末スープと乾燥かやくです。

 いたってシンプルで、熱湯3分でできあがりです。スパイスが効いたちょっと辛めのスープです。特段否定するような要因は見当たりません。(だから店名だと)

 スープまで完食しました。(賛成ということで)


持ち帰り弁当「オムそば」ダイキョーバリュー(スーパー)

2025年04月23日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、持ち帰り弁当で「オムそば」を見つけたので1個お買い上げ。

 何度か、このスーパーの持ち帰り弁当は紹介していますが、定番以外にスペシャル弁当が出るので、ちょっと目を引くようなものが出たら買うようにしています。一応、「うどん・ラーメン」というカテゴリーを作っているので、「そば」も麺ものなのでネタになるかなと思ったのもあります。(そこかっ)

 ぱっくり2つに切りまーす。おー焼きそばじゃあ。あれだ、焼きそばパンに入っているような焼きそばですが、もう少し油ぎっしゅな感じです。油ぎっしゅな焼きそば+オムレツ+マヨネーズ+ソース+青のりという、B級グルメっぽいビジュアルと味が食欲を誘います。いやー、こういうものが美味いがな。


むし中華麺「菊水xペヤングやきそば」(株)菊水_製造者は信越明星(株)長野県上田市

2025年04月22日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、ペヤングやきそばみたいなものを見つけたのである。デザインはペヤングなのだが、カップではなく「チルド」とか書いている。これは初めて見るものなので1袋お買い上げです。

 菊水xペヤングと書いてますので、両社のコラボ商品のようです。菊水の麺は定評があるし、ペヤング焼きそばも好きなので期待がもてます。

 裏面には「あのペヤングがソース焼きそばのままチルドになりました」と書いてます。作り方としては、普通のむし焼きそばと変わりません。具材を集めましょう。キャベツ、ニンジン、豚肉、ピーマンがありました。

 フライパンで、ちゃちゃっと作りました。予想通り菊水の麺は美味いし、ペヤングのソースもばっちりです。カップ焼きそばと比べると、格段に美味い焼きそばができました。

 カップ焼きそばは、お湯さえあればできるという手軽さがありますが、ひと手間かけると格別の味になります。


袋生うどん「伊勢うどん」(有)かいだ食品三重県松坂市

2025年04月21日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら伊勢うどんが売っていた。以前、スーパーの伊勢うどんを買ったことがあるのだが、たしかパッケージのデザインが異なっていたように思う。まあ、初パッケージということで1袋お買いあげ。

 1袋一人前です。生うどんの真空パックです。

 ゆで時間は4~5分です。、箸などで強くかき混ぜると切れる恐れがあるので、そっと茹で上がりを待ちます。(多少かき混ぜるのはOK)添付の出汁は、薄めずに使います。

 よくスーパーで見る、真空パックの生うどんのように見えたので、あまり期待はしていなかったのですが、茹で上がると伊勢うどんのような、ぶよぶよ感(言い方)が再現されました。出汁も、黒くて濃ゆい系です。

 最初に伊勢詣でに行った時食べた、太くてぶよぶよなうどんに驚愕しました。茹で時間を間違えたのか?というほどの麺でしたが、これが由緒正しい伊勢うどんだというのは後日知りました。

 手持ちのネギやら天かすなどをトッピングして、由緒正しき伊勢うどんを美味しくいただきました。


袋ラーメン「旭川梅光軒」藤原製麺(株)北海道旭川市

2025年04月21日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーで「旭川梅光軒」の袋ラーメンを見つけたので1袋お買い上げ。

 袋裏の写真が梅光軒本店ですが、2023年6月に訪問したのは、旭川ラーメン村店の方です。(店舗のラーメンを食べています)

 麺はインスタントなので仕方ないのですが(といっても藤原製麺の麺はかなり美味い)、スープは店のものをかなり忠実に再現しています。旭川といえば醤油ラーメンのイメージがありますが、これは醤油に豚骨を合わせたように思います。ネギは手持ちをトッピングしました。


乾麺「北海道下川産_下川うどん」佐藤製麺_北海道上川郡下川町

2025年04月20日 | うどん・らーめん

  Gooブログの発表によると、2025年10月1日で新規記事の投稿が終了するのでストックネタを順次放出いたします。20:00時には記事が自動的に公開されるようにしていますが、それ以外の時間にも出る場合があります。

 2024年夏の北海道ツアーの際、道の駅だかスーパーだか忘れたが、下川産小麦100%と書いてある「下川うどん」を見つけたので1袋お買い上げ。(1袋二人前)

 特徴としては「手延べめんは、めん生地を熟成と延ばしを繰り返しながら、時間をかけて製造します。この伝統技法がめんのコシの強さ、ツルツルとしてのどごしの良さ、そして延びにくいのが特徴です」と書いてあります。

 しばらくストックしていたのだが、食べてみることにしました。茹で時間は10~13分ほどで、茹で加減を確かめながら好みの固さにすると書いてます。茹で上がったら一度冷水で〆て、再度温めるというのは讃岐うどんぽいです。

 出汁は近くのスーパーで見つけた、ちょっとお高い「岩手名産老舗の味つゆ_佐々長醸造(株)」を使います。

 うどんにしては細いけど、そうめんにしては太い麺です。

 手持ちの天かす・ワカメ・生卵をトッピングしました。

 細いけどコシがあり、つるつるした麺です。五島うどんに似た食感です。茹でた時、味見(固さの確認)したところ塩が効いている感じがしたので、よく水洗いした方がいいようです。

 出汁は関東風の醤油系で、N村としては食べなれた味です。いつも使っている万能出汁より、うどん蕎麦に合っているように思います。


袋ラーメン「北海道オホーツクの淡麗塩ラーメン」(株)つらら_北海道紋別郡湧別町

2025年04月20日 | うどん・らーめん

 こないだ(2024年8月)北海道ツアーに行った時、某スーパーで「北海道オホーツクの淡麗塩ラーメン」を見つけたので1袋お買い上げ。実は以前北海道を旅した時、某道の駅で買って帰ったところ、抜群に美味かったので探していたものの1つであります。

 乾燥麺と液体スープが1食分入っています。

 売りとしては、「自社製造、オホーツクのこんぶ焼塩をスープに溶かし込み、あっさりとした中にコクのある淡麗塩として仕上げました」と書いてます。

 スープは別に作ります。麺の茹で方は、沸騰した湯に麺をそのまま入れて(ほぐさない)3分茹でます。その後ほぐしながら2分半から3分間茹でるとあります。きちんと読まないと、3分で上げてしまうと固すぎます。(思い込みでやってしまったことがある)

 麺は生麺に近いくらいに茹で上がり、透き通った塩味のスープが抜群に美味いです。こんぶ焼塩が効いていてたしかにコクがあります。

 北海道に行ったら、自分用に買って来たいものの1つです。


カップラーメン「マルタイラーメン」(株)マルタイ_福岡市西区

2025年04月19日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、マルタイラーメンを発見した。マルタイラーメンといえば棒ラーメンを連想するのだが、これはカップ麺だったので1個お買い上げ。

 マルタイの棒ラーメンは何度も食べているので、別に珍しくもなんともないのだが、カップのは初物です。粉末スープやかやくは全部入っている、オールインワンタイプです。棒ラーメンと異なり、麺は真っすぐではありません。(そりゃカップに収めるためには仕方ないやろう)

 熱湯投入後、2分半で完成です。「ごま油の香りとカツオの旨みがきいたあっさり醤油スープ」と書いてあります。

 マルタイのHPによると、棒ラーメンの特徴としては、以下のように描かれいてます。ポークとチキンをベースにした風味豊かなあっさり醤油と書いているので醤油系ではあるものの、カップの方はカツオを前面に出した醤油系のようです。あっさり醤油スープといっても、かなり濃ゆい系のような味には感じました。棒ラーメンも美味しいのですが、カップも手間いらずで食べられるので、いいのではないでしょうか。


カップカレー「松屋創業ビーフカレー」日清食品(株)

2025年04月18日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「歴代最高傑作を再現」と書いた、松屋創業ビーフカレーを見つけたので1個お買い上げ。(松屋監修)

 歴代最高傑作の実力を、見せてもらおうではないか。あ、松屋で使えるお得なクーポン付きだ。

 なんと、カレールーとして普通に売っているような塊りが1つ、どーんと入っているではないですか。(これは、くりびつてんぎょういたおどろ)

 湯を入れて待つだけではダメなのです。ぐーりぐーりかき混ぜます。とろみが出るまで、ぐーりぐーりかき混ぜると完成だ。回せば回すほど、とろみが増していい感じになります。

 今までのカレーうどんとかカレーラーメンとかは、カレーの粉末スープを入れて作るタイプなので、それに比較すると段違いに普通に家で作るカレーライスに寄せていると思います。しいていえば、ぐーりぐーりかき回すのが面倒くさいかなと。

 そうだ、こないだ買ったチューブ式の福神漬けがあったな。それなりに福神漬けみたいな味がするので、ストック用にいいかな。

 蓋にお得なクーポンが付いていましたが、あまり松屋に行かんからなぁ。

 


カップ麺「炭火仕立てのあごだし焼うどん」マルちゃん(東洋水産)

2025年04月17日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、あごだし焼うどんを発見したので1個お買いあげ。香ばしい、炭火で焼いたあごだしの風味の実力を見せてもらおうではないか。

 同梱物は粉末ソース・特製油と、あとのせかやく(揚げ玉)です。

 湯切り後、特製油を投入すると、炭火焼き風の良い香りがただよってきます。(これがミソだな)あとは、粉末ソースをまぜまぜ+揚げ玉投入で完成です。

 特製油が麺をコーティングするように効いており、あごだし(トビウオ)の旨味を再現して美味いぞ。


生ラーメン「ガラだし味噌」マルちゃん(東洋水産)期間限定一人あたり麺20g増量

2025年04月16日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「期間限定一人あたり麺20g増量」の袋生ラーメンがあったので1袋お買い上げ。それと、賞味期限が近かったので20%引きになっていた。

 同梱物は液体スープのみ。ガラだしとあったので鶏ガラか、と思ったらポークエキス(黒豚エキス8%含む)+魚介エキスと書いてあります。

 湯がき時間は2分です。手持ちのモヤシ+買ってきた唐揚げを投入してみました。

 魚介エキスが効いているようで、あっさりした味噌スープといった感じでしょうか。麺増量ということで、お腹いっぱいになりました。


自然乾燥ラーメン「サフォークラーメンしょうゆ味」日の出食品(北海道士別市)

2025年04月14日 | うどん・らーめん

 2023年6月に北海道ツアーに行った時、たぶん士別あたりの道の駅で買ったと思われる、サフォークラーメンを作ってみました。(覚えてないのかーい)

 北海道を旅している時は、目についた「北海道らしいもの」を買ってきたので、その一環だと思います。自然乾燥麺で無着色というのが売りです。ネット記事によると、3日間じっくり乾燥させているとのことです。

 同梱物はスープのみというシンプルラーメンです。

 冷蔵庫を探っていたら、豚肉とキャベツがあったので投入します。不思議な食感の乾燥麺です。生麺でも一般的な袋ラーメンでもなく、その中間くらいかなと思います。

 6ヶ月後から、徐々に味が落ちるということなので、早めに食べることをお勧めします。


生ラーメン「冷やし中華」菊水の麺とミツカンの冷やし中華スープ

2025年04月08日 | うどん・らーめん

 2024年の夏は、めっちゃ暑かった。9月に入ってから、福岡県の最高気温38℃を記録するという大惨事に見舞われたのである。おかげで鉢植えのレモンの木や、琵琶の木などが被害にあってしまった。コーヒーの木は、昨年の高温障害で枯れたままだ。

 そういう暑い夏だったが、スーパーに行ったら冷やし中華スープが処分価格になっていたのである。(暑いとはいってもシーズン後半だからな)それじゃということで、菊水の生麺とともに買ってきました。

 あと、トッピング用にトマト・キュウリ・ハム・卵を用意して、いざ作ります。

「冷やし中華はじめました」(一応、今夏初めての冷やし中華だからな)

 こりゃうまいな。自分で作ったから一層うまい。お外で食べるのと遜色ないと思うぞ(自画自賛)