goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんやラーメンなどの食べ歩きと旅のブログ2

GOOブログ終了に伴いAMEBAブログに引っ越しました。新記事はAMEBAで公開します。URLは自己紹介をご覧ください。

生ラーメン「尾道ラーメン」(株)阿藻珍味_広島県福山市

2025年04月03日 | うどん・らーめん

 こないだ(2024年8月)北海道ツアーに行ったのである。道すがら広島の道の駅で「尾道ラーメン」を購入しました。お得感がありそうな尾道ラーメン味比べなま3食入りです。

①30年の定番、平打ち細麺の定番 豚脂が浮いたこってりしているようであっさり味。

②白醤油味、醤油のうち白醤油を45%使用し、煮干しかつお節のうまみを加えたあっさりとした味わい。

③濃厚醤油味、濃い口醤油に焦がしにんにくを加えた深みのある濃厚な味わい。

 10秒ほど迷って、①の定番にしてみました。

 麺とスープは別々に作る方式です。スープは一度沸騰させて火を止めることがコツとあります。見た目、結構醤油が効いた濃い色で辛いようなスープです。説明にあるように豚の脂が浮いていて美味そうです。麺は細くてストレートです。細いので、ゆで時間は1分10秒~20秒となっています。

 濃ゆい系ではありますが、見た目ほど醤油辛くはなく美味しくいただきました。豚の脂が効いているのでコクがあります。

----------------------------------------------------------------

 次に②の白醤油味あっさりを作ってみました。基本は醤油系のスープです。ほんと、見た目同様のあっさり醤油味です。

 濃ゆい系・薄い系は好みとなりますが、どちらも味わえる味くらべセットは尾道ラーメンのお土産としてはいのではないでしょうか。個人的には、①の濃ゆい系が好きかな。(味は好みがあります)


カレー「キーマカレー」イオン(株)製造はふじや食品関東工場_栃木県鹿沼市

2025年03月31日 | うどん・らーめん

 こないだイオン系列のスーパーに行ったら、キーマカレーが売っていたので1袋お買い上げ。パッケージには「インドを代表するスパイシーでシナモン香るカレー、ナンによく合います」と書いてます。

 電子レンジでの調理専用です。(湯せんとかは不可)

 ナンに合うというのが売りですが、手持ちがないのでご飯にします。トマトとレタスは手持ちがありました。

 カップが小さいので、一人分にはちょっと足りないかなと思いましたが、実際にかけてみたら自分的には十分な量でした。いつもはレトルトパックのカレーを食べることが多いのですが、カップカレーもいいですね。シナモンが効いているので、スパイシーで肉も入っているキーマカレー、美味しくいただきました。

 製造:(株)ふじや食品 関東工場 栃木県鹿沼市(製造工場は、イオンのHPから検索可)


うどん「粗挽き肉チーズ釜玉」丸亀製麺福岡原田店_福岡市東区

2025年03月30日 | うどん・らーめん

 こないだ(2024年9月)いつもの丸亀製麺福岡原田店に行ったのである。(路面店なので店舗限定メニューもある)

 狙いは新作の「粗挽き肉チーズ釜玉」なのであります。やはり、新作というのは押さえておかないとな。

「粗挽き肉チーズ釜玉の並をお願いします」

「はい」

 目の前で、ささっと作ってくれます。天かすとネギは、お好みでトッピングします。生卵とチーズ・肉をぐちゃと混ぜて(言い方)麺に絡めると出来上がり。麺は丸亀製麺らしいコシのある太い系で、全体的に濃ゆい系の味付けです。かなり食べがいがあります。

 食べがいがあるといいながら、うどーなつが目に入ったので、ついつい追加で購入しました。さすがに一気には食べられなかったので、持ち帰ります。ドーナッツの味付けは、きび糖・カレー・塩パインと3つから選べるのですが、初めてのものなので無難と思われる「きび糖」にしました。

 これがうどーなつだあ。うどんを短く切ったものが中に入っているのかと思いきや、中はふわふわもちもちで思いの外普通のドーナッツでした。「原材料にうどんを30%以上使用しています」とあるので、生地にうどんが使われているということです。甘くて美味いドーナツなので、おやつにちょうどいいかも。

 粗挽き肉チーズ釜玉:790円

 うどーなつ:300円


うどん「カレーうどん」丸亀製麺 MARK IS福岡ももち_福岡市市中央区

2025年03月28日 | うどん・らーめん

 こないだ(2024年8月)みずほペイペイドームに、ホークスvsファイターズの試合を観戦しに行った、というお話は数日前にしました。

 

 みずほペイペイドームのすぐ隣には、商業施設の「MARK IS福岡ももち」(マークイズ)があり、フードコートには丸亀製麺が入っているので行ってみました。試合はナイトゲームなのですが、だいぶ早くドームに到着したので遅い昼飯を食べることにします。商業ビルなので、店舗等の写真は撮っていません。

「カレーうどん下さい」(丸亀製麺のカレーは、食べたことがなかったので今回初の注文をしました)

「はい」

 ネギと天かすは、お好みでセルフトッピングです。カレーは濃すぎもせず薄すぎもせず、ちょうど良いしゃばしゃば感で(言い方)スパイスが効いて、辛すぎもせず美味いです。

 カレーうどんって気を抜くと、口に運ぶときうどんがしなって、カレールウの飛沫を服に飛ばしてくるので要注意です。気を抜かなかったので、大丈夫だったぜ。

 カレーうどん並:620円


うどん「釜たまうどん」うどん大学_福岡市中央区みずほPayPayドーム内

2025年03月26日 | うどん・らーめん

 こないだ(2024年9月3日)に、ホークスvsファイターズの試合を、みずほペイペイドームに観戦しに行ったのである。

 この時期はホークスのマジックが点灯しており、まあ優勝するだろうという雰囲気の中、2位のファイターズがどこまで迫れるかという状況であります。ほんとは地元ホークスの応援をするところなのですが、今回はファイターズ押しということで3塁側内野の席にしています。野球の場合は、サッカーのようにホーム/アウェイと明確に区別されていないので、周りはホークスファンが沢山いるでしょう。

 試合前のセレモニーは、ゴリパラ見聞録の3名がマウンドに立ちます。

 ピッチャーは、パラシュート部隊(パラ部)の斎藤さんです。

 バッターは「ごりさん」で、キャッチャーは「パラ部のペペさん」でした。ごりさん空振り~。これは、セレモニーで始球式ではありません。

 周りはホークスファンが多いのですが、それでも結構ファイターズファンが混じっています。初っ端の万波が3塁側にホームランを放つと、ピッチャーモイネロが崩れ、あれよあれよという間に打者一巡の猛攻が続き、最終的には3-6でファイターズが勝利しました。

 ホークス側の応援で、「なにか黄色い物を持っていたら振ってください」とのアナウンスがあったので、黄色いタオルを持っていたのを思い出し振ってみました。(おい、それは違うだろう)

 これは「うどん・らーめん」カテゴリーじゃないのか?と思った方、そうです「うどんねた」でございます。ドーム内の「うどん大学」で、釜玉うどんを購入しました。

 席に持ち帰って、試合を観戦しながらゆっくりといただきます。エッジが立った縮れ麺で、こうしたファーストフード店みたいなところ(失礼)のうどんにしては、しっかり作っている感じです。思った以上に、ちゃんとしたうどんで美味しくいただきました。

 釜玉うどん:650円

 試合は、3-6で日本ハムファイターズの勝利でした。


袋ラーメン「島とうがらし味噌ラーメン」(株)仲屋商店_東京都八丈町

2025年03月25日 | うどん・らーめん

 昨年、八丈島に行った時にスーパーで、八丈島産の唐辛子を麺に練り込んだという「島とうがらし味噌ラーメン」を買ったのである。なんか自分用の土産がないかなと思って探していて、見つけたものです。

 八丈島産の唐辛子を使って、八丈島の工場で作っているので地元応援の気持ちもあります。

「沖で見たときゃ鬼島とみたが、来てみりゃ八丈は情け島」という記述があります。ご存じように八丈島は「鳥も通わぬ八丈島」といわれるほど本土からは離れているため、江戸時代は幕府の直轄領となり罪人が遠島の刑に処されています。罪人といっても政治犯も多く、また従来の島民も多く住んでいたため、島に着く前は鬼島と思っていたが、意外と情け深い島だったということでしょう。島で作られている焼酎にも「情け島」というものがあります。江戸時代は飢饉があったりしたので、閉空間で生きていくためには、島民みんなで力を合わせていかなければならなかったのでしょう。

 細いストレート乾麺と粉末スープです。麺とスープは、別々に作ると書いてます。

 おー、スープ辛そうな色です。また麺に唐辛子を練り込んでいるので、辛さ倍増といったかんじです。うはは、辛い系が好きな人にはたまらなでしょう。

 辛いっちゃ辛いのですが、食べていくとくせになる辛さで完食しました。八丈島、良かったな。


袋ラーメン「サッポロざるラーメン」(株)菊水_北海道江別市

2025年02月15日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、菊水のサッポロざるラーメンが売っていたので1袋お買い上げ。醤油味とかもありますが、今回は「ごまだれ」です。

 菊水の麺なので、美味いのは確実でしょう。(と思う)早ゆで90秒とのことです。

 菊水さらしい黄色の麺と液体スープです。麺は、細いですね。早ゆで90秒というのも納得です。

 手持ちのトッピングとして、ハム・みょうが・しそ(しそは庭で収穫)を散らしてみました。

 細麺が、ゴマスープをずるっと連れてきます。(言い方)さすが菊水の麺、のど越しも良くずるずるっと完食しました。(だから言い方)ゴマスープまで、すべて完食しました。うまっ


袋麺「台湾汁なし刀削麺」台湾産(輸入者ドーバーフィールドファーイースト)

2025年02月13日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、台湾メーカーの刀削麺が売っていたので1袋お買い上げ。パッケージの表示は日本語なので、生産段階から日本向けとして製造しているのだろう。

 裏は英語と中国語が印刷されていて、日本語説明書がシールで貼り付けられています。

 内容物は乾麺と、液体スープです。麺の茹で時間は4分で湯切り後に液体スープを入れます。具はお好みで別に作っておき、最後に混ぜ込みます。

 パッケージの写真を参考に、手持ちの牛肉・椎茸・えのき・玉ねぎ・小ネギを投入しました。

 平太の縮れ麺で、刀削麺の感じが再現されています。台湾特有の五香粉みたいな香りが強くします。台湾に行った時は、どんな料理を食べてもこの香りがしたので、たしかに台湾を感じられます。個人的には五香粉は、あまり得意ではないのですが、具を沢山入れたせいかあまり気にはなりませんでした。(味と香りの好みは個人差がある)

 結論的には、日本にはない味・香りづけで台湾ぽさが出ていると思う。五香粉が得意でないN村でも美味しくいただくことができた。

 また買ってもいいかな(美味いんやないかい)


袋麺「日清やきそば」日清食品(株)

2025年02月12日 | うどん・らーめん

 日清やきそばU.F.O.じゃなくて、袋麺の方のやきそばでございます。自分が子供の頃からあるインスタント焼きそばで、昔はめっちゃ食べましたが最近はご無沙汰だったので久しぶりに買ってみました。見慣れない「ロボットコンロチリチリ」君がいる以外は、普通の日清焼きそばのパッケージです。

 この「ロボットコンロチリチリ」は何者や?と思って調べてみたら、日清のHPに「チリチリと焦げるような音がしてきたら出来上がりの合図の音」からきていると書いてました。

 ベルマーク付きですね。

 粉末ソースは味が濃ゆくて、青のりをトッピングすると美味しさアップです。

 手持ちのベーコン・玉ねぎ・ピーマンを炒めてみました。結構野菜たっぷりにしてみましたが、粉末ソースの味はしっかりしていて薄まることもなく美味しい焼きそばが完成しました。カップ麺の方が作るのは簡単ですが、ひと手間かける袋麺の方が美味しいのは言うまでもありません。

 食べなれた懐かしい味で、変わってないなあ


袋ラーメン「ひんぎゃの塩ラーメン」(株)仲屋商店(東京都八丈島町)

2025年02月03日 | うどん・らーめん

 以前八丈島に行った時、島の商店で「ひんぎゃの塩ラーメン」を買ったのである。

 パッケージには「黒潮本流の天然水だけを原料に作ったひんぎゃの塩は、まろやかな甘みを感じる塩です。その塩をベースに自然味豊かな塩ラーメンに仕上げました」と書いてある。

 また「青ヶ島特産海水塩使用」ともあります。青ヶ島は伊豆諸島の火山島で、八丈島の南に位置します。青ヶ島村のHPによると「日本一人口の少ない村」とのことです。

 いろいろ調べてみたら、青ヶ島の「青ヶ島製塩事業所※」で作られており、その歴史には島出身の「山口アリサ」さんの不屈の努力があったとのことです。製塩の仕事は過酷で、村営の製塩所が民営になるときに工場を引き継ぎ、ひんぎゃの塩を幻の塩にすべく頑張っているとのことです。

 参考HP(リンク切れはご容赦)

 https://service.smt.docomo.ne.jp/portal/mymagazine/article/src/0211_interview_1.html

 「ひんぎゃ」とは、「水蒸気が噴出する噴気孔」をさす方言で、火山島の特徴を生かし地熱の蒸気を利用し時間をかけて作られたものとのことです。

 乾麺の細麺です。液体スープが添付されています。

 特徴的なのは、麺が長いので湯がく前に半分に折るということです。湯がき用の湯とは別にスープは作ります。

 透き通った、見るからに美味そうなスープです。

 見た目より濃厚な塩味でコクがあるのですが、確かにまろやかさがありかなり美味いラーメンが出来上がりました。「北海道オホーツクの塩ラーメン」も超絶美味かったのですが、このひんぎゃの塩ラーメンも負けてはいません。スープまで完食しました。

 ※青ヶ島製塩事業所のHP

  https://hingyanoshio.com


カップうどん「ぶっかけ明太クリームうどん_欽ちゃん製麺所」徳島製粉所(徳島市)

2025年02月02日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、金ちゃんヌードルの「ぶっかけ明太クリームうどん」を見つけたので1個お買い上げ。徳島製粉の金ちゃんヌードルは知名度が高いが、このぶっかけ明太クリームは初めて食べます。

 同梱物は、液体出汁とふりかけです。生麺なので、熱湯2分という短めの湯がき時間です。

 湯切り後に、明太クリーム出汁とふりかけを入れると完成です。海苔と明太の香りが立ちます。

 ぶっかけなので、手持ちの卵を投入してみました。作成方法には、特に書かれてはいません。

 濃ゆめのぶっかけ明太クリーム出汁に生卵がからんで、めっちゃ美味いです。生麺の良さが生きています。出汁まで完食しました。


袋ラーメン「チキチキガラガララーメン」ベトナム産

2025年01月20日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、チキンラーメンならぬ、チキチキガラガララーメンを見つけたので1袋お買い上げ。

 ベトナム産で、輸入者はチョイスジャパン(株)です。

 作り方は、某チ〇ンラーメンと同じで、熱湯投入+蓋+3分待つのだ。某チキ〇ラーメンとは異なり、たまごポケットはありません。

 某〇キンラーメンのどんぶりを使って作ります。

 たまごとネギなどは、お好みでどうぞ。

 某チキン〇ーメンの味に近いが、少しスープが薄いように感じる。(湯量は説明書のとおり) それと、麺の食感も某チキンラ〇メンに近い感じがします。

 これは、チキチキガラガララーメンなので、チキンラーメンとは一切関係ございません。


カップ麺「どん兵衛だし比べ、東と西」日清食品(株)

2025年01月19日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、どん兵衛の東西だし比べがあったので1個ずつお買い上げ。

 東は本鰹と宗田鰹だしです。

 西は昆布と本鰹だしです。

 だしだけではなく、七味も異なっています。東は「赤唐辛子」で、西は「和山椒」です。

 大きなお揚げが特徴のどん兵衛は、変わらずです。東は濃ゆい系の出汁で、色も醤油系で少し黒っぽい感じです。

 西は、出汁の色が東に比べると薄くなっています。少し甘いですね。

 自分的には、東の出汁は子供の頃から食べている味なので馴染みがあります。蕎麦には、こういう醤油系の出汁が合うかなと思いますが、うどんとなると西のすっきり系の出汁の方が合うのではないかなと思います。(味は好みがあります)

 通常のどん兵衛は、東と西では出汁の味が異なるというのは聞いたことがあるのですが、こういう東西味比べという商品があれば、わざわざ異なる地域に行ってどん兵衛を買わなくても、両方の出汁を味わうことができます。

 食べた感じとしたら、確かに東の人と西の人では味の好みが異なるというのがはっきりと分かります。(どちらが良いとか悪いとかという話ではありません)


レトルト食品「有機ケチャップ横濱ナポリタン」(株)横濱屋本舗

2025年01月15日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「有機ケチャップ横浜ナポリタン」を見つけたので1箱お買い上げ。

 横濱ナポリタンってなに? 裏のパッケージに記載があります。「横浜史稿によると、慶応2年(1866年)頃、横浜・子安村の春吉が西洋野菜の栽培を始めたと言われています。やがて子安村の西洋野菜畑は鶴見方面に伝わり栽培農家の一人、清水興助は西洋野菜の栽培だけでなくトマトの加工事業を始めました」であ~たらこ~たらで、国産初のケチャップが出来たので、国産ケチャップは横浜が発祥の地ということらしいです。(諸説あるかどうかは分かりません)

 レトルト食品なので日持ちがします。

 お好みの太さのスパゲッティを茹でたあと、オリーブオイルをひいたフライパンで炒めます。(特にオリーブオイルの指定はない)

 麺の水分が飛んだら、ソースを入れて絡めます。

 できましたー、昔風のスパゲティみたいな見た目です。

 やっぱり粉チーズでしょう。横浜の喫茶店で出されるような、スパゲティの完成です。横浜の喫茶店知らんけど。ソーセージは冷蔵庫のストック品です。

 しばし横浜で栽培されたという最初のトマトを思いながら、美味しくいただきました。


肉ごぼううどん「牧のうどん」福岡県糟屋郡久山町

2025年01月09日 | うどん・らーめん

 こないだ久山町の、牧のうどんに行ったのである。(一部の写真は、ブログ内で使いまわしがあります)

 当店人気ナンバーワンの「肉ごぼううどん」にします。

 注文の仕方ですが、この用紙に自分で書き込みます。麺の固さ「硬めん・中めん・柔めん」も指定します。しかーし、人気ナンバーワンの肉ごぼう天という欄がありません。

「すいません、人気ナンバーワンの肉ごぼううどんを注文したいのですが、どこに書けばいいのですか?」

「一覧には無いので書きますね」

 と言って、肉うどんにチェックをして、ごぼうと書いてくれた。なるほどー

「麺の硬さはどうしますか?」

「では中めんで」書いてくれました、有難いなあ。

 分からない時は、店員さんに素直に聞いた方がいいと思います。

 数分で着丼しました。(早っ)

 前回は「硬めん」を食べましたが、今回は中めんにしました。1ランク硬さが下がると、ぐっと柔らかくなったようです。(福岡県人は、柔らかい麺が好きな人が多い)

 かりかりごぼう天と、甘い牛肉が乗っています。この甘い肉汁が出汁に染み出して、いい感じになっています。一生懸命食べ続けないと麺が出汁を吸って、元の量に戻るという現象が発生します。相当頑張ったと思っても、出汁がいつのまにか減っているので、その場合はやかんの出汁をつぎ足しましょう。

 「釜揚あげ牧のうどん」という文字が見えたら成功です。(なんのこっちゃ)

 肉ごぼううどん:700円

 牧のうどん久山店:福岡県糟屋郡久山町久原3806 Pあり広い