goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんやラーメンなどの食べ歩きと旅のブログ2

GOOブログ終了に伴いAMEBAブログに引っ越しました。新記事はAMEBAで公開します。URLは自己紹介をご覧ください。

ローテーター「YAESU_G-2800DXA」の回転スピード低下

2025年06月03日 | 無線・ラジオ・家電・パソコン

 ローテータは数年前KENPRO社のものが故障したので、YAESU社製に交換した。さすがに一人で交換するのは無理だったので、業者に来てもらったのである。

 当初は調子良かったものの、ある時から特に右回転するときに、回転スピードが極端に落ちるようになった。スピードの低下は起こるときと起きない時があり、逆回転すると直ったりするので不安定ではあったものの使えてはいた。

 どこか接触不良でもあるのかなと思い、とりあえずばらしてみた。IC数個とケミコンがあります。

 ケミコンは、見た目と簡易検査でも問題はないようです。接触不良を疑い、コネクタの抜き差しをしました。再度組んでみましたが、あまり変化はありません。しかしながら、スピード低下の頻度は落ちたような気がします。(気のせいだったのかも)

 ある時、同時ケーブルの接触不良が起こり、修理のためアンテナを下ろしたのであります。同軸ケーブルの修理を行った時、ふとローテーター本体のコネクタ部分を触ったら、緩んでいるでいるではないですか。ビニールテープと自己融着テープを撤去してみると、コネクタ部分のスクリューが緩んでいます。(元々、しっかり締めていなかったようだ)

 一度外して接点が汚れていないのを確認し、しっかりと最後まで締めました。その上で、自己融着テープとビニールテープでしっかりと防水をしました。

 動作確認したところ、スピード低下は無くなりました。コントローラー側ばかり対策していたのですが、原因はモーター本体側のコネクタにありました。


麺用ふりかけ「悪魔やくみ」(株)浜乙女_愛知県名古屋市中村区

2025年06月03日 | 食べ物一般

 こないだスーパーに行ったら、見たことが無い「悪魔やくみ」があったので1袋お買い上げ。ぱっと見、おにぎり用かなと思ったのたが「そうめん、うどんに」と書いてある。おにぎりに見えたものは、麺でした。

 メーカーは名古屋の(株)浜乙女です。浜乙女といえば、各種ふりかけや海苔などを販売していてます。

 とりあえず、ふりかけなのでご飯でもいいだろうと思い使ってみました。(麺用と書いてあるだろう)それと、「ごはんにかけるしょうゆ」も買っていたので、同時に使います。(本来の使い方ではないと思うが)

 麺用ではありますが、ご飯にも合います。また海苔醤油もご飯に合うので、相まっていい感じです。

 後日、うどんにも試してみまた。ちょっと出汁が多いかな。悪くはないのですが、出汁が少ない釜玉とか醤油うどん系だと美味しさが引き立つかなと思います。

 通常ふりかけというと「ご飯にかける」と思うのですが、麺用というのは初めて食べした。手軽に美味しさアップになるので便利です。


袋ラーメン「麺神豚骨醤油」明星食品(株)

2025年06月03日 | うどん・らーめん

 以前、麺神(めがみ)の味噌味は紹介いたのですが、今回はその時一緒に買った豚骨醤油味を作ってみました。

 めがみというくらいなので、麺が「もはや生麺」というのが売りです。麺の神ということでしょう(説明せんでも‥)茹で時間は、超極太麺なので7分必要です。

 できたー女神さま、いや麺神さまです。うどんかと思う程の太麺が特徴です。海苔は付属しません。

 メンマはスーパーで買ってきたものをトッピングしました。

 以前、どこかのラーメン屋で豚骨醤油を食べたら「なんじゃこりゃ」というのがあったのですが、これは美味しくいただけました。海苔とメンマのトッピングも、なかなかいい組み合わせで自分的には成功かなと思います。(自画自賛)


マシュマロ「ハロウィーンチョコマシュマロ」(株)石村萬盛堂(福岡県太宰府市)

2025年06月03日 | 食べ物一般

 2024年11月17日(日)福岡市東区で流通センターまつりが行われたのである。卸問屋が集まっている流通センターで、通常は小売しないのだが年に1回、半端モノ・訳あり品・処分品の大放出がある。格安で販売するので、気に入ったものがあるとお買い得だが目利きも必要だ。

 その中で、石村萬盛堂のハロウィン用のマシュマロ定価589円が、なんと100円になっていた。ハロウィンは過ぎているので、処分品というのがわかる。

「マシュマロ2つ下さい」

「はい、200円です」

 なるほどー、チョコペンで白いマシュマロに絵を描くのですね。ハロウィーンだな、過ぎているけど。

 お絵描きポイントの指南もあるぞ。

 マシュマロ5個と、絵描き用のチョコが入っています。

 せっかくなので描いてみましょう(なんか違うのが混じっているな)

 ホットコーヒーに入れでラテにしてもいいそうなので、入れてみました。

 マシュマロの中にもチョコレートが入っているので、甘いラテになりました。

 もう1箱あるので、そのうち作ってみるか。ハロウィン過ぎているけど。

-------------------------------------------------------------

 後日2箱目を作ってみました。多少はコツがつかめたかな?

 ハッピーハロウィン、時期外れだけど。

 


ビジネスホテル「レンブラントスタイル横浜関内」神奈川県横浜市中区

2025年06月02日 | 旅行

  こないだ(2024年12月)、横浜の町中華へ昔の仲間と行ったのである。その日のうちに福岡へ帰るのは不可能なため、横浜に投宿することにした。

 以前、東京及び周辺の県で泊まろうと思いR天などでホテルを探したら、くっそ高い部屋ばかりで諦めたことがある。特に週末は「まじかー」というくらいの金額設定になっているところはざらである。その時は、諦めて深夜に出発する長距離フェリーを使うことにした。

 今回は早めに横浜を中心に探したので、比較的手ごろな価格の早割対象の部屋を押さえることができました。早割なので、変更・キャンセルについては制限があります。(たぶんスケジュールに変更はないので、大丈夫だろう)

 宴会場は桜木町駅近くの町中華だったので、できればその近くと思い、関内駅南口からすぐの「レンブラントスタイル横浜関内」にしました。すぐ隣はジョナサンがあります。無料の朝食が付いています。

 シングル利用で申し込みましたが、ツインルームだったので広いです。(追加料金なし)

 ウォシュレット付のユニットバスで、綺麗で快適です。

 宴会で、たらふく飲み食いしたので夕食は不要です。(もう食えん)朝食は、隣のジョナサンでのバイキングです。チェックイン時に朝食券を貰えるので、それを持っていくとセルフ方式で好きなものを食べられます。ホテルとは建物の中で繋がっているので、いちいち外に出なくても行けるというのは便利です。

 チェックアウト用の機械がフロント前にあるので、ルームキーを入れるとチェックアウト完了です。待ち時間もなく、いいですね。駅にも近く、便利で綺麗なビジネスホテルでした。

 神奈川県横浜市中区不老町1-2 JR関内駅近く


袋ラーメン「函館_北浜商店とんこつ塩」藤原製麺(株)北海道旭川市

2025年06月02日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「北浜商店とんこつ塩」という袋ラーメンをみつけたので1袋お買い上げ。袋に「函館」大きく書いているので、函館の有名店なのでしょう。(行ったことはありません)函館のラーメンとぃったら(自分的に)「塩」というイメージなので期待が持てます。しかし良く見たら(良く見なくても)「とんこつ」という文字があります。

 ネットで調べてみると、やはり函館の北浜商店というのがヒットしました。塩ラーメンの他にも醤油ラーメンも美味しそうです。麺の茹で時間は、少し長い4分半です。それと湯の量が600mLとなっており、通常の袋ラーメンより100mLほど多いです。

 同梱物は液体スープのみで、細麺です。藤原製麺の麺は、どれもかなり美味いのでこれも期待が持てます。

 トッピング用にと、豚の角煮がお買い得になっていたので同時に買ってきました。

 説明通りに作ってみたところ、やはりスープの量は多いようです。(これでちょうどいいような濃さになっているものと思われる)角煮と、手持ちのほうれん草を入れました。

 純粋に豚骨というと薄いと感じますが、これは「塩ラーメン」なので、豚骨味と相まって「あっさり系」のスープになっています。微妙な豚骨と塩の加減が良く、食べ進めると美味さが引き立ってきます。麺の美味さは言うに及ばず、スープまで完食しました。


持ち帰りカレー「HALDY CURRY_無添加ほんれん草のサグキーマカレー」(株)ダイキョープラザ

2025年06月02日 | 食べ物一般

  こないだスーパーに行ったら、Haldy Curryというものがあったので1個お買い上げ。コイララさんが作る「コイララカレー」はお馴染みなのだが、ハルディカレーが売っているのは初めて見た。

 ハルディカレーというものを知らなかったので、買って帰ってから調べたらHPがあり「風味豊かなスパイスとこだわりの食材を使った身体に優しいカレーを提供するキッチンカーです」と書いてありました。店舗をもたないカレー屋さんのようです。また「化学調味料不使用、グルテンフリー、カゼインフリーの、腸に負担をかけない健康的なカレーを楽しめます」ともあるので、特別なこだわりがあるようです。(自分的には、こだわりはないので化学調味料使用でも気にしませんが)

 早速、レンジで加熱しました。「サグ」とは、インド(ヒンディー語)で「菜の花」を意味しますが、日本では入手しやすい「ほうれん草」で作ることも多いようです。そのためカレーは緑色をしており、イエローライスと良く合います。また、もっと辛さが欲しい人向けには香辛料が付属しているので、混ぜると辛さアップです。(全部混ぜました)

 同時に「おめかしのあんこ玉」という初めて見るものが売っていたので、同時に1パックお買い上げです。

 なんとなくネーミングから「あんこ」を丸めたものと想像がつきます。「おめかし」は周りのアーモンドスライスとピスタチオかな。

 予想通りの構成で、スパイスカレーの後美味しくいただきました。(良い取り合わせだったかな)


スパイスカレー「チキンとキノコのトマトカリー」ナイスビームカリー(ナイスビームスタジオ)福岡市東区

2025年06月02日 | 食べ物一般

 2024年11月17日(日)に、福岡市東区で行われた「福岡流通センターまつり」に行きました。流通センターは、基本的に卸問屋が集まっているところなので小売りはしないのですが、年に1回半端もの・訳あり品・処分品などを、格安に放出するので大人気です。入場は無料ですが、駐車場は有料で限りがあります。(一日1回千円)当日は、天神日銀前・JR千早駅西口・粕屋町粕屋中央小学校前・JR吉塚駅西口から無料のシャトルバスが西鉄バスによって運行されます。(1時間に2本程度)

 買い物がメインとなりますが、ステージショーもあります。写真は、福岡市消防音楽隊の演奏です。

 キッチンカーや屋台も沢山出ているし、付近には飲食店や持ち帰り弁当屋もあるので昼食には困りません。キッチンカーで有名なKein'Sカレーも出ています。訪問時は空きテーブルがなかったので、少し見て回ることにします。

 ナイスビームカレー発見、呼び込みしています。そういえば何度か流通センターまつりには来ているのですが、ここのカレーは食べたことがありませんでした。

「空いてますか?」

「今3組待ってますが、すぐに案内できますよ。ここのビルの3Fです」(トランシーバーで、店内と連絡しているようだ)

「じゃ行ってみます」

 普段来ないビルだからなぁ、ほんとにここでいいのか?」

 そういえば「音楽スタジオのカレー屋さん♬」と書いていたからなあ。

 ついに3Fに到着です。

「名前を書いてお待ちください」

「わっかりました」

 10分も待たずに呼ばれました。天井はコンクリート打ちっぱなしで、スタジオ感があります。

 水はセルフです。(冷えてはいない)カレーには辛さのレベルが書いてあるので、自分に合った辛さを選んだ方がいいかもです。

「チキンとキノコのトマトカレー下さい」(辛さレベル4/4MAX辛さで最高に辛い)

「はい」(6~7分待ってきました)

 思ったより本格的なカレーです。(流通センター内のカレーなので、ちょっとなめてました)

 4/4MAX辛さのスパイスカレーなので、当然辛いです。(そりゃそうだ) ひー辛い⇒ラッシー一口⇒ひー辛い⇒ラッシー一口、以下繰り返し。辛いだけではなく、トマトカレーなので酸味も楽しめます。思ったより本格スパイスカレーで、美味しく完食しました。ご飯もカレーも多めで、腹いっぱいになりました。隣の席のばあちゃんは、あまり辛くない「豚肉と茄子の黒ゴマカリー:2/4MAX辛さ」を食べきれずに少し残していたので、量的には多い方だと思います。

 これが、豚肉と茄子の黒ゴマカリーです。あまり辛いのが得意でない方は、こちらがマイルドです。同じく、本格スパイスカレーです。

 店内に自販機があるので、冷たい飲み物が欲しい人は買うといいでしょう。あれU.F.O.からナイスビームが放出されていますね(笑)

 昼時なので(客引きもあるし)どんどん客が入ってきますが、店内は広いし回転もいいので、それほど待たずに食べられるようです。美味しいスパイスカレーをいただきました。

 流通センター 福岡市東区多の津1丁目7-1 P(有料)流通センターが休みの土日祝は定休日のようです。


資料館「JICA横浜海外移住資料館」神奈川県横浜市中区

2025年06月01日 | 旅行

 こないだ(2024年12月6日)横浜で宴会があったのである。その日は関内のBH(ビジネスホテル)に泊まり、翌日の夜の飛行機で福岡に帰るのだが、昼間は時間がとれるので関内からMM21(横浜みなとみらい21地区)へ向かい散策することにした。氷川丸が係留されている山下公園から北上します。

 海岸沿いを歩いていたら、JICA横浜海外資料館を見つけた。

 2Fが資料館とライブラリーとなってますが、ライブラリーは閉まっていました。3Fにはレストランがあります。

 資料館は、入館無料です。入り口に受付みたいなところがあったので「入っていいですか?」と聞いたら「どうぞ」と言われました。特に、記帳するというようなことはありません。

 写真は「カメラマーク」のある展示物のみOKです。南北アメリカやハワイに移住した日本人の歴史についての展示が多くあります。

 昔の日本は貧しかったので、海外に新天地を求めて多くの国民が船で海を渡りました。そういう苦労の歴史が語られています。

 おや、持って行ったものの中にナショナルの真空管ラジオ(当時はトランジスターの発明前)があります。いわゆるST管という古い型の真空管を使ったスーパーヘテロダインラジオですが、なんとなく違う型の真空管(GT管)がささっているような。(展示物なんで、それらしく再現したのだろう)

 米国で成功した日本人も多くいます。米国オレゴン州フッドリバーで萬屋(よろずや)を経営した安井兄弟の店。

 写真撮影不可でしたが、初代スタートレック(宇宙艦隊NCC1701エンタープライズ)で有名な「ミスター加藤」(言語ではMr.Sulu)役の日系2世、ジョージ・タケイのインタビュー映像は興味深く拝見いたしました。また、南米に移住した日本人はコーヒー農園で就労し、それに関した展示物もありましたが、撮影不可となっていました。パソコンを使用した海外移住な関するクイズもあるので、子供さんも楽しめるのではないでしょうか。展示物を良くみていると分かる問題が多く、一定以上正解すると何か貰えるようです。(まあ、お子様用のコンテンツと思うので、正解したからといっても申告しませんでした)かなり充実した展示内容なので、興味のある方は行ってみるといいと思います。

 3Fはレストランになっていますが、JICAのビルらしく世界の料理を楽しめるメニューが並んでいます。注文するときは、料理写真の前にある札を持って行き注文する方式です。この札の数が提供可能な料理の数なので、なくなったら売り切れということです。今回は、ホテルで無料の朝食をいただいた後だったので食べませんでしたが、面白そうなレストランなので機会があれば行ってみたいと思います。

 神奈川県横浜市中区新港2-3-1 資料館は入館無料


カップ麺「チャルメラゆず塩味焼そば」明星食品(株)

2025年06月01日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、「チャルメラゆず塩味焼そば」を見つけたので1個お買い上げ。高知県産ゆずを使っているというのがうりです。ちなみにゆずの生産量で、高知県は日本一となっています。(2024年JA高知県調べ)

 同梱物は、液体ソースとふりかけです。

 熱湯でふやかした後(言い方)、液体ソースを入れると柚子の良い香りが立ちます。

 ソースといってもゆず塩味なので、少し酸味のあるさっぱり系の焼きそばに仕上がっています。ゆず塩美味いです。


洋生菓子「にゃんともおいしいチーズケーキ」(株)オールハーツ・カンパニー(名古屋市中区)

2025年06月01日 | 食べ物一般

 こないだ近くのスーパーに行ったら「にゃんともおいしいチーズケーキ」がお得価格になっていたので2種類お買い上げ。賞味期限が近かったため、店頭にあるだけで売り切れ後免という商品である。

 にゃんとも美味しいというぐらいなので、パッケージはネコであります。(見れば分かる)

 パッケージもネコなら、中の本体もネコ型になっているという凝りようです。(笑)パッケージが2種類ありましたが、中身はどちらも同じでした。濃厚チーズケーキに、つぶつぶストロベリーがまぶしてあります。

 チーズケーキ好きにはたまりません、という味でした。コーヒーに良く合います。


乾麺そば「利尻昆布そば」利尻漁業協同組合(製造は藤原製麺(株)旭川市)

2025年06月01日 | うどん・らーめん

 2024年8月は、北海道ツアーに行きました。稚内には3泊しましたが、そのとき土産屋で買ったのが北海道利尻産昆布を練り込んだそばです。

 販売は、利尻島の利尻漁業協同組合ですが、製造はラーメンで有名な藤原製麺です。

 湯がいたそばを一度水で〆て、次にちゃちゃっと温めて温かいそばにしました。

 かけそばだとちょっと寂しかったので、月見そばにしてみました。

 利尻昆布を練り込んだ麺ということで、湯がくと昆布のぬめりが再現され、歯ごたえがある美味しいそばになります。出汁は、N村が好きな「にんべんのつゆの素」を使ってます。稚内周辺の観光地は行き尽くしましたが、利尻・礼文島は行かなかったので次回の訪問時には、ぜひ離島も制覇したいなとは思います。


地域商品券が当選した(3,000円)

2025年05月31日 | 日記

 普段、くじ運というものが全くないN村でございます。宝くじは言うに及ばず、最近は年賀状お年玉くじにも見放されております。(切手シートすら当たらん)とはいっても、北海道旅行先での道の駅スタンプラリーとか浜頓別町クッチャロ湖の白鳥飛来予測日とか、なんか当たりそうなものがあるとダメもとで応募することは多いです。

 地元商工会議所主催の、町内指定店のレシート「5千円分で1口」を10口くらい応募したところ、なんと当選葉書が来たのであります。まじかー、喜び勇んで翌日に受けとりに行きました。(指定日までに受け取らないと放棄したものとみなされる)

 応募総数32944のうち、当選は844とのことです。当選確率は2.56%です。日々の買い物のレシートで応募できるため、10口程度応募したので当選確率は25.6%ほどに上がりました。(まずまずの確立まで上げたな)また一度に投函(専用箱を商工会議所に設置)するのではなく、ばらけて投函したのも功を奏したのかもしれません。(知らんけど)

 昨今の物価高に、地元スーパー等で使える商品券はありがたいなぁ。


電子部品「エジソンプラザ」神奈川県横浜市中区

2025年05月31日 | 無線・ラジオ・家電・パソコン

 こないだ横浜に行ったのである。関内駅近くのBH(ビジネスホテル)を利用したので、翌日は隣駅石川町のエジソンプラザに行ってみることにした。ここには電子部品屋があり、30年以上前に行った時は10店舗ほどが営業しており、横浜の秋葉原と呼ばれていた時期がありました。

 関内のBHをチェックイン後に、歩いて石川町駅に向かいます。この辺りのJR駅区間は短いし、朝早く行っても営業時間前の可能性が高いため、散歩がてらというのもあります。

 一応住所は控えてます。また事前にマップで場所を確認していますが、はるか昔に行ったきりなので記憶が薄いです。歩いていたら、石川町駅に着いてしまいました。(通り過ぎたな)

 気をとりなおして、少し戻り周囲を探ります。こんなビルだったかな? ビル名を確認したら、ロックヒルズ2となっていたので当たりです。

 ビルの2Fに行ったら、タック電子がありましたが開店時間前でした。(10時開店なので、もう少ししたら開きます)

 隣は、中古品も多くあるシンコー電機です。こちらの方が早く開いたので、店内を見させていただきました。

 次にタック電子販売が開店したので、見て回ります。特に、何かを作るということてせはなく、もっぱら保守部品の予備を購入しました。通販だと送料が高くつくので、今すぐ使わなくてもあった方がいいものを中心に購入しました。

 ブックファンは秋葉原で購入した300円のジャンク品で、その他はエジソンプラザで購入しました。

 昔のラジオ少年は、みんなラジオおっさんになってしまいましたが、こういう電子部品屋さんは貴重なので頑張って欲しいものです。

 神奈川県横浜市中区松影町1-3-7 ロックヒルズ2


生ラーメン「秋田比内地鶏醤油ラーメン(比内地鶏ガラスープ使用)」(株)八郎めん(秋田県男鹿市)

2025年05月31日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「秋田比内地鶏(ひないじどり)醤油ラーメン」を売っていたので1パックお買い上げ。秋田県は、過去に何度か訪れました。実際に行ったのは、①男鹿半島寒風山(車で上った)②白神山地(少しだけ散策した)③秋田犬会館(実際に秋田犬を見た)といったところです。(それだけかい)残念ながら、秋田訪問時には比内地鶏ラーメンは食べてないのであります。比内地鶏とは、秋田県北部で昔から飼育されている鶏の一種で、日本三大美味鶏の1つといわれています。比内とは、江戸時代秋田県北部を指す地名です。

 内容物は、生麺+液体スープ+メンマ(各2人前)です。

 麺とスープは、別々に作る方式です。細麺なので、茹で時間は1分半と短めです。比内地鶏ラーメンというくらいなので、鶏ベースのスープとなっています。(当たり前だな)あっさり醤油系のスープに付属のめんまを入れると、めんまのいい香りが立ちます。

 手持ちのモヤシがあったので、トッピングしました。葉物野菜がくっそ高い(2025年2月現在)のだが、モヤシはそれほど上がっていないので有難い。

 ネットで「秋田比内地鶏ラーメン」と検索すると、いろいろな地元の店がヒットします。同じ鶏ガラを使っていても、こってり系のラーメンもあるし、このようなすっきり透明系スープの店もあるようです。

 最近は北海道系の太麺のラーメンを食べることが多かったので、極細麺は久しぶりでした。少しねちゃっという(言い方)食感でしたが、すっきりスープで美味しくいただきました。

 秋田比内内鶏ラーメン(2人前)参考価格:450円+TAX