goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんやラーメンなどの食べ歩きと旅のブログ2

GOOブログ終了に伴いAMEBAブログに引っ越しました。新記事はAMEBAで公開します。URLは自己紹介をご覧ください。

洋菓子「シュトーレン」ドイツ製造_輸入者コストコホールディングス

2025年06月07日 | 食べ物一般

 2024年の年末に、近くのコストコに行ったのである。その年の11月21日にはコストコ小郡店が開店したので、以前ほどの混雑は緩和されていた。小郡店が無い前は、土日や年末は入店するのにも行列だったのが、すんなりと入れるようになっていた。

 いくつか必要な食材を買ったのだが、ふと見るとシュトーレンが半額になっていたのであります。そうか、クリスマスにかけて少しづつ食べていくお菓子なので、旬を過ぎてお安くなったものと思われます。しかも、シュトーレン発祥の地ドイツ製造です。半額とドイツに惹かれて1パックお買い上げ。

 1パック4個入りで、Bratapfel2個とButter2個です。Butterはバターですが、Bratapfelってなに? 調べてみたら「ブラートアプフェル」といい、ドイツ語で「焼きリンゴ」の意味です。一気に2種類食べるのはアレなので、ブラートなんちゃら(覚えきらん)から開けてみます。

 真っ二つ~。聞いた話ですが、真ん中を切って中心から少しづつカットし、両端をくっつけておきラップで包むと保存にいいとか。(年末のラジオで聞きました)

 りんごだりんご、焼きリンゴが中心に入っていて美味しいです。その年は、長崎の旅行先で店が製造したと思われるシュトーレンより、しっとりとして美味しく感じました。

 さて、後日もう一つのバターを食べてみます。

 ビジュアル的には、焼きリンゴの部分が無いというのと、レーズンが少し多めです。シュトーレンというと、こっちが基本だと思います。日持ちがするので、ぼちぼちいただくことにします。


カップ麺「すき焼き風うどん」マルちゃん(東洋水産(株))

2025年06月07日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、マルちゃんのすき焼き風カップうどんがあったので1個お買い上げ。とりあえず食べたことのない種類のカップ麺や袋麺が売っていたら、1個は買うというのがモットーであります。

 このマルちゃん「麺之介」というのは、2023年に東洋水産が立ち上げた新ブランドとのことです。東洋水産のHPには「笑顔になる美味しさでみんなをお助けしたい」というコンセプトという記述があります。

 ↓東洋水産のHPです。リンク切れはご容赦下さい。

 https://www.maruchan.co.jp/news_topics/entry/2023/08/post_20210763.html

 同梱物は粉末スープと乾燥かやくです。

 熱湯5分で完成です。すきやき風であって、すき焼きではございません。(そりゃそうだろう)しかし、すき焼きの甘いたれ風は再現されていて、そこそこすき焼きを思い起こせる風にはなっていると思います。

 うまいなすき焼き風うどん、完食しました。


カップ麺「え?麺とスープだけ、透明スープの豚骨」明星食品(株)

2025年06月07日 | うどん・らーめん

 こないだ「え?」というカップラーメンを見つけたので1個お買い上げ。なんが「え?」じゃと思ったら、「麺とスープだけ」ということです。まあ、「かやく」入りといっても、そうたいしたものが入っているわけじゃないので、麺とスープがあれば大丈夫です。どちらかがないと、ちょっと困りますが。

 同梱物は割と多くて、粉末スープ+液体スープ+カメリアラードです。カメリアラードってなに?と思って調べてみたら、オランダの会社が製造している最高級ラードとのことです。

 液体スープとカメリアラードは、蓋の上で温めます。が、熱湯投入後1分で出来上がるので、あまり温まっている暇はありません。

 特にカメリアラードは粘度が高いので、しっかりと絞り出すのがコツのようです。豚骨といっても、コクのあるスープで豚骨臭さは全くなく美味いです。麺は細く、ソーメンみたいです(笑)このスープかなりイケます。


袋ラーメン「冷やし中華しょうゆ」(株)めん食(福岡県田川市)

2025年06月06日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「冷やし中華しょうゆ」を見つけたので1袋お買い上げ。(2024年6月7日)

 夏が近づくと「冷やし中華始めました」という幟が、中華屋に出るような季節になりました。(ブログの公開日は、くっそ寒い1月の予定ですが)製造は、めん食という田川市の会社です。なるべく福岡県の企業を応援したいというのもあって購入し、我が家も「冷やし中華始めました」の季節に入りました。(なんのこっちゃ)

 2食入りのパッケージです。麺は黄色くてストレートの細麺です。

 湯で時間は2分半~3分となっており、お好きな硬さに茹でます。(間をとって2分半にしました)麺だけでもいいのですが、具材があった方が豪華に見えます。冷蔵庫のストック品をフルに活用して、トッピングします。

 あれ、トッピングがモリモリで麺が見えなくなってしまったので箸上げしてみました。黄色いストレート麺は、もちもち感があり美味いです。ラーメン用小麦「ラー麦」を使った麺というのも売りです。

 めん食の冷やし中華美味いです。さあ、これから耐え難い夏が本格的に到来します。


鴨そば「いろり庵きらく」東京都台東区上野JR御徒町駅構内

2025年06月06日 | うどん・らーめん

 こないだ(2024年12月)に東京に行ったのである。その日(土曜日)は、石川町のエジソンプラザ(電子部品屋)⇒横浜MM21(みなとみらい)地区⇒秋葉原(部品屋巡り)⇒御徒町と移動しました。秋葉原あたりで昼飯にしようかと思ったのですが、14時を過ぎてもどこも行列だらけです。美味い安い早い店とか、立ち食い蕎麦屋までも行列です。人気と思われるラーメン屋は、どんだけ並んでいるんやという状況です。(こりゃあかん)

 しかたなく上野方面に向かって歩いて行きますが、あまり状況は変わりません。そうこうしているうちに15時を回りました。本日中に福岡に戻らなくてはならないので、そろそろ羽田空港に向かう時間です。アメ横まで行ったら、身動きもままならないほどの人込みなので、御徒町駅でJR線に乗ることにしました。羽田空港で、遅い昼食にしようか。

 駅構内に入ると、いろり庵きらくを発見です。なんと、行列はありません。福岡では、こういう関東風のそばを食べられないので、ここにしようと思います。

 そば・カレー・丼ものがあります。

 

 吟味に吟味を重ねて、珍しそうな鴨そばにすることにしました。

 食券を買うと、自動でオーダーが入るシステムなので、そのまま待ちます。

「〇〇番のかたー」

「あ、はい」鴨そば着丼です。醤油ベースり出汁に鴨肉の美味さが溶け合って、めっちゃ美味いです。こりゃ、鴨そばにして正解でした。

 歩いている途中には、F士そばとかH根蕎麦とかもありましたが、最後に良い店に当たりました。

 さて、JRで品川まで行って東急線の羽田行に乗り換えましょう。まだ、時間に余裕はあるので、ゆっくりと向かいます。


ウエハース「ココナッツウエハース」タイ生産

2025年06月06日 | 食べ物一般

 こないだ業務スーパーに行ったら、外国産のウエハースが売っていたので、珍しく思い1箱お買い上げ。

 生産国はタイです。タイは4回行きましたが、いずれも乗り継ぎだけだったので、入国はしていません。タイ国際航空を使っての、オーストラリアのパース及びブリスベンに行くときの乗り継ぎです。なぜ、そんな面倒なルートを選んだかというと、ユナイテッド航空(スターアライアンスチーム)のマイルを使ってのタダ券のためです。一度は入国したいなと思っていたら、コロナ禍になってしまったので、行けずじまいです。最近は新型コロナが落ち着いてきていて、海外に行く人も多いようですが、円安と旅行代金の高騰で相変わらず行けません。

 というタイですが、その国からのウエハースが売られています。(やっと本題に戻ったか)本物のココナッツジュースというのは、東南アジアや太平洋の島で何度か飲みましたが、それほど美味いものではなかったというのが正直な感想です。しかしココナッツの果肉部を使った食べ物は、美味しく加工されているものが多いなと思います。小袋に分けられているので、一気に食べなくても湿気ることはなく保管しやすいです。

 ココナッツクリームを挟んだウエハースで、さくさく感があり、ほんのり甘くて美味しく仕上がっています。

 軽く食べらるので、ついつい1パック食べてしまいました。(銀色パックは、食べきらないと湿気る可能性があるので、それが正解かと)

 ココナッツウエハース:138円+TAX


カレー粉「特製エスビーカレースティックタイプ」エスビー食品(株)

2025年06月06日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、エスビーカレーのスティックタイプが売っていたので1箱お買い上げ。固形タイプのカレールウは良く買うのですが、こういうステックタイプは初物です。

 1箱に5本入っているので、料理に合わせて必要な本数を使えます。製造は、エスビー食品協力会社の東京食品産業(株)栃木県佐野市」です。

 箱の裏には、レシピが書いてあります。その中の肉野菜炒めを作ってみましょう。(簡単そうだからな)

 豚肉は買ってきましたが、キャベツ・にんじん・たまねぎ・ニンニクは冷蔵庫のストック品です。炒めて、カレースティックを入れるだけです。二人分で1本となってますが、少し味が薄く感じたので、マジックソルトと手持ちのスパイスで味付けしました。カレー味なので、なにを炒めてもおいしくなります。


いかめし「元祖もり名物いかめし」安部商店_北海道茅部郡森町

2025年06月05日 | 食べ物一般

 こないだスーパーに行ったら、真空パックのいかめしを見つけた。そこそこお高い値付けなのだが、賞味期限が近くお買い得価格になっていたので1パックお買い上げ。(もうからん客やな)

 正直言うとイカは苦手な部類に入ります。しかーし、超新鮮なイカ刺しと燻製イカは好きです。(なんでやねん)以前、屋台のイカ焼きが良い匂いで美味しそうに見えたので買って食べたら、一日中気分がすぐれなかったことがあり、それ以来なるべく口にしないようにしてきました。

 しかし、北海道函館本線森駅の「いかめし弁当」というのは有名なので、聞いたことがあります。調べてみるとHPがあり、「1941年の誕生以来、北海道森町の駅弁として親しまれたきました。美味しさの秘密は、創業から受け継がれる秘伝のたれとイカの柔らかさ」とあります。これは、食べてみるしかないかなと。

 電子レンジか湯せんで温めるとあるので、湯せんにしました。じっくり15分くらいかけて中まで温めます。

 以下を真っ二つ、中には秘伝のタレがしみ込んだご飯が詰まってます。

 さて、実食です。あれ、意外と美味い気がします。(元々イカは苦手なので、この手のものがそこそこ美味いと感じるのは、かなり美味いのかも)ずっと昔から、変わらぬ味で売れ続けていたというのも納得です。もちろん完食しました。普通にイカ好きな人にとっては、有難い一品なのかなと思います。


缶ビール「Lucky Snake」黄桜(株)京都市伏見区

2025年06月05日 | 食べ物一般

 2024年末にスーパーに行ったら、見たことが無いビールが売っていたので1本お買い上げ。2025年は巳年です。それにあやかった限定品と思うので、あるうちにとすかさずに買ったものであります。

 通常ヘビというのは忌み嫌われることが多い生き物(白蛇は、例外的に除く)なので、商品のデザインにはなりにくいとは思いますが、12年に一度の巳年はスターになれます。(笑)もとかして、来年は午年なので「Lucky Horse」になるのか?

 メーカーは、なんと酒造会社の「黄桜」なのです。黄桜は京都の伏見に「黄桜記念館」があるので、大阪在住時に訪れたことがあります。酒造りの展示は当然として、カッパについての資料も充実しています。せっかくなので、黄桜の大吟醸を1本購入しました。

 黄桜がビールを作っているとは知りませんでした。缶には「白ワインのようなフルーティなアロマと心地の良いモルト感が幸せな気分を運んでくれます」とあります。

 コップに注ぐと琥珀色をしています。あれ、ビールというより、よりフルーティな香りが立ちます。(書いてある通りやな)それと「ビールが白ワインのよう?」と思いましたが、たしかにワインっぽいです。しかしワインにしてはビールの苦さがあるので、ビールとワインの間位の飲み物かなと思います。いずれにせよ、面白いビールをいただきました。

 来年は、Lucky Horseを期待しましょう。(ほんとうか?)


豚丼のたれ「ほんのり炭火風豚丼のたれ」ベル食品(株)札幌市西区

2025年06月05日 | 食べ物一般

 ベルのたれといえば、成吉思汗のたれが有名(自分的に)なのだが、ベルの豚丼のタレが売っていたので買ってきました。ちなみに当地域では、ソラチの豚丼のたれが一般的に売られているのですが、ベルのたれを見るのは珍しいです。

 豚丼といえば、十勝が発祥の地といわれています。以前、トラピックスツアーで十勝方面に行った時、昼食はJR十勝駅周辺の自由散策だったので、駅構内の店で豚丼を食べたことがあります。(駅から少し離れたところに、豚丼の有名店があるというので行ってみたが、生憎と店休日だった)それと、札幌駅近くのビル地下食堂街でも食べましたが、どちらもとても美味かった覚えがあります。

 今回は、三元豚の薄切り3枚と玉ねぎを炒めてみました。家庭用お手軽豚丼なので、肉を焼いた後ソラチのたれをかけただけです。これだけでも、甘めのソラチのたれと相まって、美味しい豚丼をいただきました。

 うまいな、自画自賛ということで。また北海道に行ったら、本場の豚丼をいただきたいと思います。


うどん「岡澤アキラうどんマップ監修のちゃんぽんうどん」ローソン

2025年06月05日 | うどん・らーめん

 福岡で放されているローカル番組「ももち浜ストア」内の「うどんマップ」は、福岡県民であれば知名度は高いのだが、他県に行くと全くと言っていいほど知られていない。(と思う)

 福岡県内で道行く人にお勧めのうどん屋を聞くと、かなりの人はアキラ君を知っているので、丁寧に対応してくれる場合が多いのだが数年前、香川の高松駅前で同じようなロケをしたら全員に無視されたという悲劇があった。唯一、話を聞いてくれたのは福岡からの出張者で、たまたま高松駅前を歩いていたリーマンだけだった。

 そんな福岡限定の人気番組ですが、たまにローソンとのコラボ商品を期間限定で販売することがあり、このブログでも何度か紹介しています。今回(2024年11月)は、ちゃんぽんうどんです。近くのローソンに行ってみたところ、1個だけあったので買ってきました。

 汁がないようなのですが、電子レンジで温めると汁が出現します。(必ず電子レンジで温めるように注意書きあり)うまそうな、ちゃんぽんが出来ました。

 なんとなくチャンポンの口になっていたのですが、良く考えたらうどんでした。(ちゃんぽんうどんと書いてあっただろう)具が沢山あります。肉も、思いの外多いです。

 なんだろうな、少し酸味を感じます。そうだ、長崎で中華屋に行くと、テーブルに酢が置いてあり、ちゃんぽんや皿うどんを食べる時、途中で味変を楽しむためにかけることがある。その味変後のスープの味のようだ。いいか悪いかは人によると思いますが、具だくさんの豪華ちゃんぽんをいただきました。


持ち帰り弁当「季節限定のカキフライのり弁当」ホットモット

2025年06月04日 | 食べ物一般

 こないだ(2024年11月27日)ホットモットの期間限定「カキフライのり弁当」を買ったのである。以前、カキフライ弁当を食べたら、カキが揚げたててサクサクウマーだったので、再度カキフライにしたのであります。ただ、前回と同じなのは芸がないので(なんのこっちゃ)のり弁当とコラボした(そうなのか)カキフライのり弁当をチョイスしました。

「カキフライのり弁当下さい」

「今から揚げるので6分ほどかかります」

「わっかりました」(揚げたて食べられるなら喜んで待ちますよ)

 ホットモットの「のり弁」は、お得価格で美味しかったので以前は良く食べました。のり弁といっても、白身魚のフライと揚げちくわが特徴ですね。(どっちかというとのりはサブ的)それが季節限定で、白身魚のフライが牡蠣に替わっています。

 付属のタルタルソースと、ソースをかけたら出来上がり。やっぱり揚げたてのカキはサクサクで美味いです。その他は、食べ慣れたのり弁といったところです。やっぱり冬はカキやな。(公開は季節外れの夏ですが)

 カキフライのり弁当:550円(税込)


ピザ生地ミックス「フライパンdeかんたんピザミックス」(株)ニップン

2025年06月04日 | 食べ物一般

 こないだ、知り合いから「ピザ生地ミックス」をいただいたのであります。ピザというものは、スーパーの冷蔵(または冷凍)ピザを買うか、コ〇トコで出来合いの大きなピザを買うくらいである。スーパーのピザより、コス〇コのほうが大きいし豪華(その分お高いのだが)なので、最近はそれを買って食べて、残りは冷凍するようにしています。

 宅配ピザは、以前利用していたころもあった。一度チラシが入っていて「今なら〇〇が付いている」みたいな広告に引っ掛かって注文したのだが、配達員が「〇〇は品切れでーす。また次回お願いしまーす」と言って帰ってしまったことがあり、それ以来信用しなくなりました。

 生地は水だけでOKです。また発酵不要なので、お手軽に作成できます。ピザソースとトッピングは、別途準備しないといけません。こねこね⇒丸めて5分ほど寝かす⇒広げる⇒フライパンで焼きます。

 初ピザに挑戦したが、とーしろでもなんとか絵になる物ができました。

 うめー(自画自賛)


カップ麺「黄色い天ぷらカレーうどん」マルちゃん(東洋水産(株))

2025年06月04日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、マルちゃんの黄色いカレーうどんがあったので1個お買い上げ。なんとなく赤⇒きつね、緑⇒たぬきというイメージがあります(そういう商品があるからな)が、やはり黄⇒カレーですね。

 玉ねぎ風味天ぷらと粉末スープ入りです。

 熱湯5分で完成です。普通に濃くて美味しいカレーうどんです。まあカレー味で「なんじゃこりゃ」というのは少ないと思いますので、予想通りといったところでしょう。店舗のカレーを食べて「なんじゃこりゃ」と思ったことは1度だけあります。どことは言いませんが、ある商店街で新規開店したインド人っぽい人がやっているカレー専門店でした。基本甘い系みたいで少し辛いのを頼むと、その甘いカレーに辛みの素みたいなものを入れているようでした。これじゃレトルトカレーの方が数倍ましだぞと思うほどで、二度と行くことはありません。

 黄色いカレーうどん美味かった。


カップ麺「博多のうどんウエストのごぼう天うどん」明星食品(株)

2025年06月04日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーで、カップ麺の「ウエストのごぼう天うどん」を見つけたので1つお買い上げ。ウエストというば、福岡でうどんや焼き肉店を運営する人気のチェーン店です。そして「ごぼう天」というのは、福岡の人が特に好むうどんのトッピングです。

 製造は東日本明星(株)埼玉工場となっています。

 オールインワンタイプなので、具材はすべて入っています。

 熱湯5分で出来上がりです。福岡人が大好きな、ごぼう天もふやけて(言い方)出来上がりました。出汁はカツオが効いていて、濃ゆい方だと思います。

 ウエストって確かに「うどん」なんだけど、「そば」も美味いんだよな。特にかき揚げそばが大好きです。(根っからの福岡人じないからな)久しぶりにウエスト行きたくなった。