goo blog サービス終了のお知らせ 

うどんやラーメンなどの食べ歩きと旅のブログ2

GOOブログ終了に伴いAMEBAブログに引っ越しました。新記事はAMEBAで公開します。URLは自己紹介をご覧ください。

持ち帰り弁当「コイララダールチキンカレー」ダイキョーバリュー(Made by KOIRARA)

2025年05月31日 | 食べ物一般

 以前も紹介したことがある、コイララさんの作るカレーが最寄りのスーパーに売っていました。コイララさんは、福岡のTVでも紹介されたことがあるネパールの人です。もともと某コンビニに勤めていたそうですが、ダイキョープラザの社長がたまたまコイララさんを見かけ、その働きぶりに感心したので自社に引き抜いたとか。(TVの受け売りです)

 コイララさんは、通常福岡市南区の弥永店にいらっしゃるようなので、他の系列店舗にコイララカレーが供給されるかどうかは運しだいです。また、どんな種類のカレーになるかは、コイララさん次第となります。今回は、2種類のカレーが楽しめるダール(豆)とチキンのカレーです。

 持ち帰りのカレーなので、冷えているのはしかたありません。電子レンジ(600W)で4分温めましたが、ちょっと足りないようなのでさらに2分加熱です。かなり熱くなるので、取り出す時は注意します。ネパールの人が作るカレーなので、本場の味が楽しめます。こういうカレーの場合は、細長いインディカ米が合います。

 右がダールカレーで甘めです。左は辛めのチキンカレーで、どちらも美味しいです。N村の好み的には、スパイシーなチキンカレーですね。

 同時に「岩下の甘らっきょう」を買ってきたので、カレーにトッピングしてみました。

 岩下の甘らっきょうも、カレーに合って美味いです。


カップ麺「一杯満足しょうゆ味ヌードル」明星食品(株)

2025年05月30日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「一杯満足しょうゆ味ヌードル」を見つけたので1個お買い上げ。

 カップ麺は、次から次へと新商品が出てくるが、1年経って生き残っている商品は稀だという気がする。なので、食べたことがない物が売っていると、かなりの確率で買うことにしている。避けるのは、激辛のものやあまりに高価なものかな。激辛については、食べられない可能性があるからです。あまりに高価なものは、財布がNGを出すためです。

 オールインワンタイプのカップ麺です。

 普通に熱湯3分で出来上がりです。醤油味のスープで鶏出汁が効いており、コクがあります。そこそこ美味いなあと思います。満足かどうかは人によるとは思いますが、普通に完食しました。


長~いバームクーヘン

2025年05月30日 | 食べ物一般

 2024年の年末に、直方感田のびっくり市に行ったのである。通常は金土日の営業なのだか、年末年始は特別営業日がある。年末なので正月用の食材や、びっくりするような物が売っていないかなという目的であります。

 いろいろと買ったのだが、びっくりしたものの1つに長いバームクーヘンがあります。写真だと、なんとなく長いというのは伝わるのですが、数値でいうと50cmくらいのものです。バームクーヘンは長い金属の棒に巻き付けながら作るので、元々はこういう形状なのですが、通常はこれを切った状態で売っています。(大きさはいろいろあると思います)

 ずいぶん昔ですが倉敷にチボリ公園があった時、出来立てのバームクーヘンが売りという店があり、このような長いものを切ってもらって食べたら、めっちゃ美味しかった覚えがあります。50cmもののバームクーヘンというのは初めて見たので、ネタになるかなと(そこか)思ったのと、半額だったので1本買ってみたものです。

 早速食べてみます。このままかじりつけないので(恵方巻ではないし)、食べやすい大きさに切ります。

 えー、思ったよりパサパサ感がありました。電子レンジで温めると、少ししっとり感がでます。(それだけかい)


袋麺「喫茶店のナポリタン」日清食品チルド(株)

2025年05月30日 | 食べ物一般

 こないだスーパーに行ったら「喫茶店のナポリタン」が2割引きになっていたので買ってきた。(儲からん客やな)

 そういえば学生時代とかは喫茶店に行って、ナポリタンとか食べた記憶がある。チケッャプ味のお手頃なB級ランチの食事という感じだったかな。

 このナポリタンは「お弁当でもうまいよ」と書いてあるので、冷めても美味いのだろう。

 1袋に2食入っています。ソースは液体タイプです。

 手持ちのピーマン・玉ねぎ・ベーコンを混ぜ込んでみました。

 粉チーズをかければ出来上がり。ケチャップケチャップしていて、確かに昔喫茶店で食べたナポリタンを思い起こされます。そういえば、最近喫茶店も行かないなあ。

 美味かったですよ、昔ながらのナポリタン。


「一貴山豚の香草ステーキ」(一貴山牧場)と「焼きホタテス風味」(ニッスイ)&「小林酒造北の錦」(北海道栗山町)

2025年05月30日 | 食べ物一般

 今回は盛りだくさんの内容になっています。といっても3種類です。

①一貴山豚の香草ステーキ

 一貴山牧場は福岡市の西側に位置する糸島にあり、抜群に美味しい豚肉を生産しています。糸島といっても東のはずれの二丈町(糸島市に合併)というところです。養豚場なので、町からは少し離れた山の方にあり直営店もあります。直営店は、一度行ったことがありますが、この香草ステーキは近くのイ〇ンで購入しました。イオ〇では数種類しか扱っていませんが、直営店に行くと、いろいろな種類の豚肉が販売されています。豚肉をベーコンで巻いて、香草がふりかけられているので、そのまま焼いて食べてもいいのですが、ちょっと物足りない場合はお好みのスパイスをかけてもいいです。

②日本酒「本醸造北の錦」小林酒造(株)

 北海道栗山町(夕張市の隣町)にある造り酒屋です。2024年の夏、北海道ツアーの際に直売店を訪れて購入したものです。酒蔵の一部は、無料で見学もできます。また栗山町の名前と同じで縁があるのかどうかは知りませんが、日本ハムファイターズ「栗山前監督」関連のグッズも展示されていました。北の錦は甘口で、ぐいぐいいけます。

③一般人格付けチェック~「焼きホタテ風味」(ニッスイ)

 日本酒のお供に、ホタテはいかがですか。

 ホタテ風に裂けるのですが、ちょっと裂け方が違うかな。でも色形は、良く再現されています。1個まるごと食べるとほたてとは違うなとは分かりますが、ほんの一切れただけ食べたら分からないかも。1ランクダウン確実やな。

 日本酒に合う、ある日の夕食でした。


鯨肉「(株)大和海心の刺身用クジラ肉」直方感田のびっくり市

2025年05月29日 | 食べ物一般

 2024年の年末に、直方感田のびっくり市に行ったのである。メインは「お肉館」なのだが、野菜や生魚については、地元福岡の業者が出店している。年末の鮮魚については、値札より大幅に値引いて売っている場合があり、この鯨肉も格安で購入したものです。この店員とのやりとりは、年末のアメ横みたいなノリがあり、えーい〇千円でいいよみたいな感じで売っていたりします。単品では大幅値引きは難しそうで、別途サーモン(かなり大きな切り身)と同時に買って合計2千円にしてもらいました。

 鯨肉といえば、小学校から中学校にかけて、給食で良く出てきました。(昭和の世代だな)ただ、このような刺身というわけではなく鯨ステーキや竜田揚げといった、必ず火が通っている状態で提供されました。また、小学校の低学年時は牛乳ではなく、脱脂粉乳の飲み物が出されていました。(自分は好きだったが、いやという生徒も多かった)

 そういう時代がありましたが、捕鯨については反対国からの圧力が強くなり、ついにはIWC(国際捕鯨委員会)を脱退するに至ったのはご存じの通りです。適正な数で捕鯨を継続したいという日本を含む捕鯨国と、一切の捕鯨を認めない国(IWCの多くの国)とは相いれないものがあり、脱退は致し方ないことと思います。現在は南氷洋での捕鯨は行われず、日本の領海内での捕鯨に限られます。また外務省のHPでは「TAC(漁獲可能量)は、鯨類の資源に悪影響を与えないよう、IWCで採択された方式に沿って算出された捕獲可能量の範囲内で設定しています」とありますので、鯨資源を枯渇させることなく適正な数を捕獲しているいうことです。

 南氷洋の調査捕鯨の時代は、政府からの補助金(赤字の埋め合わせ)が出ていましたが、2019年のIWC脱退後の商業捕鯨時代になると、翌年度で補助金が打ち切られました。そのため捕鯨会社が赤字に転落しましたが、企業努力により数年後には黒字化したということです。

 そういう歴史の鯨肉ですが、冷凍のものをゆっくりと解凍して刺身で食べました。肉といっても、牛や豚とは違う独特な味なので、しょうが醤油でいただきました。クセがあるので好き嫌いが分かれるかもしれませんが、自分としては、慣れ親しんでいる肉なので美味しいと思って、ありがたくいただきました。

 美味かったな


冷凍食品「世界の機内食コック・オー・ヴァン」羽田空港第二ターミナル空弁工房

2025年05月29日 | 食べ物一般

 こないだ(2024年12月)関東地方に行ったのである。福岡空港⇔羽田空港間は、ANAの早割を使いました。羽田空港で、少し時間があったので売店を見て回ります。空弁工房で、サンドイッチを買った話は以前しましたが、自分で食べる用に面白い冷凍食品を見つけました。

 世界の機内食が売っています。パチモノではなく、機内食ケータリング会社が製造しているものなので、ほぼ国際線の機内で食べるものと同じと思います。

 何種類かあったので吟味に吟味を重ね、食べたことのない(知らない食べ物)コック・オー・ヴァンを1個お買い上げ。冷凍食品ですが、保冷剤入りの断熱バッグに入っているので、4~5時間はもつとのことです。

 家に帰ってから、調理(といっても解凍後に電子レンジで加熱)してみました。鶏肉をワインで煮込んだもので、パスタが敷いてあります。もちろんレンジで加熱したので、鶏肉は熱々です。パスタも、へたることなく冷凍食品とは思えないほどの美味しさです。

 フランスには行ったことがないのですが、気分だけでもフランス行きの飛行機に乗ったつもりでいただきました。

 世界の機内食コック・オー・ヴァン:1,080円(税込)

 


ステンレス製物物干しざおが折れた、と100均の中華製自己融着テープについて

2025年05月29日 | 日記

 こないだ(2025年2月14日)洗濯物を干そうとしたら、ステンレスの物干しざおが経年劣化でぽっきりと折れたのである。なんじゃこりゃああ。久しぶりに選択した毛布を干そうとしたので、その重量に耐えられなかったものです。かれこれ20年以上は野ざらしで使っているので、腐食が進んだのでしょう。

 まだ予備の物干しざおがあるので致命的ではないのだが、ないと困るのであります。また、金属の長物を処分しようとすると、それなりに大変なのでなんとかしようと思います。

 長さを調整する部分が経年劣化により脆くなっており一部崩壊しているので、長さ調整用のプラスチック部品を完全に撤去します。

 マイナスドライバーとプライヤーで、プラスチックを完全に撤去しました。

 長さ調整機構は無くすということで、直接パイプをねじ込んで自己融着テープ+ビニールテープで補強します。(そんだけかい)防水をした方が、中に水が入らなくていいでしょう。しかし、この自己融着テープは弾力性が完全に失われており、伸ばそうとするとぶちっと切れるのであります。100均で買った中華製です。まあ1年以上ストックしていたものではありますが、あまりに品質が悪くて唖然とします。安かったからという事で、いくつか買ってストックしていたものの1つです。

 テープは伸ばせないので、少しだけ引っ張って切れない程度に巻きました。(無いよりましだろう)

 自己融着の上に、ビニールテープを巻いて補強しました。(なんとかいけるだろう)これで、安心して洗濯物が干せます。(余計な出費もなくて良かった)

【教訓】

 100均の中華製自己融着テープは、安いが品質が良くない。高くても国産を買え。


カップ焼きそば「完全メシ日清焼きそばU.F.O.屋台風焼きそば」日清食品(株)

2025年05月29日 | うどん・らーめん

 こないだ、「日清焼きそばU.F.O.」をいただいたのである。あれ、見慣れている「日清焼きそばU.F.O.」とは形が異なります。まあ、U.F.Oにも円盤型とか葉巻型とか、三角とか四角状のものがあるから、こういうU.F.O.があってもいいと思います。(なんのこっちゃ)

 頭の大きなカップ内には、粉末調味料と液体ソースが入っています。

 かやくは、すでに本体カップに入っています。熱湯投入5分待ってから、湯切りをします。

 粉末調味料+液体ソースを入れて、よくかき混ぜると濃ゆい色の焼きそばが出来上がりです。(勇み足で半分皿に出してしまった)

 半分出して皿にとると、どろっどろの濃さが良く分かると思います。甘くて、かなり濃ゆい系の焼きそばです。屋台風と書いているので、まさにその通りの焼きそば風に仕上がっています。

 たまたま冷蔵庫に天かすがあったので、トッピングしてみました。カリカリどろっどろで美味いなあ。(言い方)


カップ麺「冬限定クセ旨カップヌードル白坦々」日清食品(株)

2025年05月28日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら、冬限定のカップ麺があったので1個お買い上げ。(こういう限定品に弱い)また、白坦々というカップ麺は初物です。「ごま香るラー油」は蓋の上に張り付いているので、熱湯を投入後この位置で温めます。

 その他のスープ・かやくは、すでにカップに入っています。

 熱湯3分で完成です。温めていたラー油を入れました。スープの表面には、すりゴマ・落花生・カシューナッツ等が一杯です。(蓋の成分表に書いてある)

 上部はかなりドロッとしたスープなので、下から麺をすくい上げました。カップに「ザクザク食感!」とありましたが、そのとおりです。五香粉を使っているので、クセ旨なのかなと思います。クセがあるけど、スープまで完食しました。(美味かった)


袋麺「行列のできる店のラーメン冷しジャージャー麺」日清食品チルド(株)

2025年05月28日 | うどん・らーめん

 こないだスーパーに行ったら「行列のできる店のラーメン冷しジャージャー麺」を見つけたので1袋お買い上げ。

 ジャージャー麺って、じゃじゃ麺とも言うのかなと思って調べてみたら、一応別物として区別されているようです。元祖中国のがシャージャー麺で、日本でアレンジされたのがじゃじゃ麺らしい。盛岡じゃじゃ麺というのが有名とのこと。

 生麺と具入りたれ付きです。具は別に用意する必要がないので、お手軽に作れます。ひき肉は何かなと思ってパッケージを見た見たら、鶏肉と大豆たんぱくと書いてあります。(価格を抑えるためかと)

 具は温めておきます。

 手持ちの具をトッピングしました。甘辛味噌たれで、このままでも美味しいのですが、やはり具に豚挽肉や合い挽き肉を炒めたものを追加すると、もっとたれに肉のコクが出るのかなとは思います。

 お手軽ジャージャー麺、美味しくいただきました。


冷凍生菓子「北海道なまらでっかいシュー」(株)ベイクド・アルル(北海道江別市)

2025年05月28日 | 日記

 こないだスーパーに行ったら、なまら(Very)でっかいシューというのがあったので1パックお買い上げ。かっちんこっちんに凍っている冷凍ものなので、なるべく早く持って帰り冷凍庫に保管します。

 製造は、江別市にある「(株)ベイクド・アルル」です。ネットで調べてみたら、江別市の洋菓子メーカーで、ホームページもあります。

 北海道産小麦粉使用の、こだわりのシュークリームです。また「2017年度第25回北海道加工食品コンクール奨励賞」を受賞とのことです。北海道加工食品コンクールとは、「一般社団法人北海道食品産業協議会」のHPによると「北海道の地域資源を原材料とする、道内食品製造企業の皆様が開発した優良な新商品を対象として審査・表彰を行い、最優秀の北海道知事賞受賞商品は全国コンクールである」と書かれています。

 うまく解凍できたようです、なまらでかいな(笑)(「なまら」とは、福岡では「ばり」といいます)

 まっぷたつー(撮影用にカットしました)

 ひゃー、冷たくてあまいです。(そりゃ甘いだろう)もともと冷凍シューなので、一般的な柔らかいシュークリームではなく、冷たくて固いクリーム(ホイップクリーム+カスタードクリーム)ですが美味いです。普通のシュークリーム4個分くらいあるかな。満足の、なまらでっかいシューをいただきました。


洋菓子「小京都丹波篠山栗ケーキ」(株)井上商店兵庫県丹波篠山市

2025年05月28日 | 食べ物一般

 こないだ近くのスーパーに行ったら、「小京都丹波篠山栗ケーキ」が売っていたのである。そのスーパーは、たまに日本各地の名物を仕入れることがあるので、気になる物がったら買うことがあります。こういう地方の名物となると、通常はその地方に行かないと買えないものが多いので、旅行先ではついつい買ってしまうのですが、家の近辺で買おうとしたら通販か、たまたま売っているものを見つけるということになると思います。ちなみに「小京都丹波篠山栗ケーキ」は初物です。(食べたことないんかーい)

 パッケージを見たら「栗口ケーキ」かなと思ったら、口ではなく「栗の絵」でした。(栗口ってなんやねん)

 栗が表面に見えますね。こんがり焼けていて、美味しそうなケーキです。

 表面の栗のカリッと感と、しっとり甘いスポンジケーキが絶妙に美味いです。コーヒーに良く合いますね。


マニュピレーター「KATSUMI社_KM-21」の修理

2025年05月27日 | 無線・ラジオ・家電・パソコン

 もう45年以上前の機種だが、KATSUMIのKM-21がある。電信級アマチュア無線技士(当時の)の資格を取った時はストレートキーを使っていたのだが、だんだんとスピードアップしていくに従い、エレキーの導入が必須になり秋葉原で購入したものです。

 当時は、TRIO社の310Lineを使っており、7MHzのCWで活躍しました。そのうち海外移動(DXバケーション)も行うようになり、スーツケースに無線機・アンテナ・エレキー(とマニュピレータ-)を入れるとかなりの重量になりました。(まだエレキー搭載の機器は、ほとんど無かった時代)

 海外のエアライン・空港の荷物の扱いは荒いのが当たり前です。スーツケースを投げるのなど当然なので、ある程度保護はしていたのですが、マニュピレーターのレバー部分が折れていました。なんてこったい… しかたないので、折れたマニュピレーターで乗り切りました。

 新しいマニュピレーター(KM-22)を購入したので、そのままにしていましたが数十年ぶりに手直しすることにしました。

①接着剤で固定する。⇒どうしても力が集中する部分なので強度がもたない。(写真は、取り外した右のレバーが折れてますが、接着剤で取り付けてみたところです)

②接着剤+金属の棒で補強してみた。さらにビニールテープで補強⇒どうしても、ふにゃっと感が残ってしまい違和感があります。(きっちり接着できていない)

③アクリル板を加工してみます。(今回の修理方法)

 ホームセンターでアクリル板を買ってきてカッターで切断し、ねじ留め用の穴を開けてみました。アクリル板は2mmほどの厚みがあるので、ふにっゃと感はありません。

 あまり見た目は良くありませんが、実用上十分に動作します。無線機にエレキー機能がなかったので、KATSUMIのエレキーEK-129を使っていました。FT-747等でCWを行う場合は、現役で使っています。


オーストラリア菓子「TimTam」ARNOTTS_輸入はキャンベルジャパン(株)

2025年05月27日 | 食べ物一般

 TimTamはオーストラリアのお菓子として有名です。いろいろな味のTimTamがあるのですが、「Murray River Salted Caramel」というのは初物なので買ってみました。

 輸入者は「キャンベルジャパン(株)」という新宿区の会社です。マレー川をネットで調べてみたら、オーストラリア南東部ニューサウスウェールズ州にある同国最長の川です。マレー川近くの土地では、気候的に塩分濃度の高い地下水があるため、それを汲み上げ製塩すると、薄いピンク色の結晶になるそうです。オーストラリアでマレーリバーソルトといえば、有名な塩のようです。

 TimTamは基本的に甘い系のお菓子なのですが、これは塩キャラルなのでねちゃっ(言い方)という食感とともに、甘さ控えめ塩味が効いているという少し変わり種です。

 マレーリバーソルト、美味いな。