遠野郷中世城館録

奥州陸奥国遠野(岩手県遠野市及び周辺地域)の城館跡の探訪調査記録のご紹介

宮守館・本姓菊池、遠野西の大族

2009-11-17 14:13:58 | 宮守

 

 

 

館の概要

 宮守館は、笠通山から北西に延びる尾根の先端に位置し、北西側に鹿込小沢集落、反対側南東山麓には鹿込地区熊の洞集落が控えている。

 この隣接の集落から別名小沢館或いは熊の洞館とも地元では呼称される。

 遠野において比高170メートルということで高所に位置する山城で、山頂は東西に拓けており、東西約100メートル、南北(幅)30メートルの平場が展開されているが、堀切を挟んで東郭と西郭の二つの郭を持つ館であると確認でき、主郭部は西郭と思われ、東西約70メートル、幅約30メートルで中央には一段高い土盛があってこの部分が主郭であったと推測される。

 土盛部分の斜面には明らかに人工的に工作された石垣状の石積跡が確認でき、一部ではあるがその名残として僅かに残されている。

 また西郭の南部分には二つの土塁が残されている。

 

 東郭最奥部には堀切が施され、山野の尾根を断ち切っている。

 

 北側は小沢集落が眼下に控え、斜面上部全域にわたって5段程度の帯郭的平場が展開されている。

 また南側の熊の洞集落側の斜面は不規則ながらも3~5段の帯郭的平場があり、かつての館への通用口跡と思しき窪みとその周囲に小さめの段差が残され、虎口跡と推測される。

 

 空堀等は土砂等の堆積で浅く風化激しい状態ではあるが、それでも見応えのある館跡である。

 

 

主郭部・・石積跡

 

堀切跡

 

 

土塁跡

 

北側帯郭

 

 

南側帯郭

 

虎口部分?

 

館主概要(歴史)

 館主を宮森氏歴代と伝えられ、宮森氏は他に宮盛、宮杜と記述されることがある。

 宮森氏は本姓を菊池と称し、上宮守、下宮守を領して1千石ともいわれる。

 その系譜含み事績は、はっきりとしないが、文治5年(1189)阿曽沼氏が遠野郷の地頭職となるや代官として下向した宇夫方氏による遠野郷統治では、遠野西側の大土豪といわれ、宇夫方氏による統治完成の最大の障害だったとも語られる。

 はじめ上宮守の西風集落北西の神成館に居館を構えていたと伝承され、後に宮守館を築いて下宮守地区に浸透ととれる内容も語られますが、この当時の当主を宮森左近といわれ、宇夫方氏の女を室として迎えて、宇夫方氏と平和的な同盟関係を結び、その家名は慶長年間まで続くことになります。

 慶長5年(1600)、遠野騒動といわれるクーデターが勃発、遠野盟主であった阿曽沼広長が気仙郡へ追われると、謀反勢の上野広吉勢に宮守館は攻められ、館は落城、宮森一族は歴史の舞台から消え去った如く山麓の説明板には記されているが、史実としては、時の当主、宮森主水は太守南部利直より旧領500石を安堵され宮守代官として南部家臣となったのが真相である。

 しかし、後の元和年間から寛永4年までの間に役職等の任を解かれ禄を失い、宮守の宮森氏の足跡は忽然とみえなくなる。

 その後、太守南部重直の時に宮森主水の後継者、宮森祐光の代に南部家へ召し出されて花巻御給人50石の南部藩士であったことが記録されている。

 

 

 なお、俗説として、宮森氏は九州熊本、菊池一族の系譜といわれ、菊池武時の子、菊池九郎武敏の末裔と伝えられる。

 菊池武敏は南北朝時代初頭、南朝方貴種の警護で奥州に至り、鎮守府将軍北畠顕信配下として南朝方拠点を遠野に求め、宇夫方氏との折衝で宮守を得て宮守館を築いたと伝承されている。

 間もなく武敏は赤星党を率いて南進してこの地を離れるも、嫡子の菊池武世を宮守に残し、またその弟は小友長野にて金山開発等で在地勢力となり平清水氏となったと伝えられている。

 俗説ながらも本姓菊池とされる所以がこの辺りから紐解ける雰囲気も感じます。

 

 

 いずれ、同町の上宮守には戦国期に使用されたと推測される石倉館も存在し、ふたつの宮守氏の系統がいた可能性もあって、このこと含み今後の調査研究課題といえそうです。

 

 


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
是非遊びに来てみてください。 (ふる里どっとカム)
2009-11-17 17:21:35
日本のふる里 魅力満載!!ポータルサイト
「ふる里どっとカム」
あなたのふる里や、訪れたふる里の自慢大募集!
返信する
比高 (稲用)
2009-11-18 18:44:01
比高170メートルというのは凄いですね。
よく登りましたね。
これだけ高い場所にあると普段の生活は大変だと思います。
この館は他の遠野の一般的な館と比べて異質な感じを受けます。
返信する
裏に山道 (とらねこ)
2009-11-19 09:23:58
稲用さん
数年前の春に共に杉林の斜面登りに挑戦して途中で断念したことを思い起こしております・・・笑
その後、南側の急斜を直登して攻略しましたが、八戸の藤九郎さんと共に訪ねた時は、東側につづら折りの細い山道を発見し、その道が麓との連絡路であると判明しております。
こちらからですと案外楽に登ることができるようです。
返信する

コメントを投稿