猛烈な寒さ、どうなってんだか。
我が家は、フローリングに改装した折に 居間に 掘り炬燵を設置した。ここに座って いろいろ楽しいことでも考えてみようかと、くだらない事、みっともない事を白状しながら 書いてみる。 この類は 今までにも何度か FBを含め 書き残しているが、これらを見た家族からの信頼を繋げる程度?のものにしている。今日もそうしよう。ところで、このホリコタツ 大き目のを作ったので 正解、女房が出勤した後、今日はこの中に 潜り込んで 全身を入れて そこで着替えをした。あったかい、人間も冬眠するなら ホリコタツが好い。
①「寒い、さみ~い。」って 言いながら、最後に「さみ~い でえーびす・・」「サミー・ディビス・ジュニア」と言った。もちろん独り言風。 ②トイレに座っていた時、女房が 出掛けるので トイレの前を通って玄関に向かいながら「行ってきま~す。」って 言ったので、当方は中から 「うん・」と返事した。 なぜか 一人で笑えた。 ③先週 プールで 息継ぎせずクロールして、やっと 向こう側の壁に到着した瞬間、ほんの 本当にほんの少し、ちょろっと おしっこが漏れた気がした。 気がしただけか 本当に漏れたのかは 不明、確信できないし 確認のしようもない。
今日はこんなところ、もう終わりにしておく。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
転載】 茂木健一郎
年齢を重ねたら自動的に「おばさん」「おじさん」になるわけではない。「おばさん化」「おじさん化」のポイントは、コミュニケーションの取り方にある。コミュニケーションの「達人」になるためにコミュニケーションにおいて大切な要素の一つは、相手の気持ちを思いやることである。
自分の言葉が相手にどのように響いているのか。相手からは、自分がどんな風に見えているのか。つまりは相手を自分の「鏡」として、そのことを常に意識して言葉を発することができる人が、コミュニケーションの「達人」となる。逆に言えば、相手を気にしないで自分の好きなことを言う人は、コミュケーションにおいて失敗することが多い。
私は、年齢で人のことを決めつけるのが嫌だ。
だから、一定の年齢の人を「おばさん」とか「おじさん」とか言うのが好きではない。
年齢を重ねたからと言って、自動的に「おばさん」や「おじさん」になるわけではないし、外見だけで「おばさん」や「おじさん」が決めつけられるわけでもない。むしろ、コミュニケーションにおいて「おばさん」化、「おじさん」化する人がいる。このことは、大いに自戒しなければならない。何よりも恐ろしいことだから。コミュニケーションにおける「おばさん」化とは何か。それは、端的に言えば「無意識のたれ流し」である。
自分が思いついたことを、まるで実況中継をするように口にしてしまう。相手がそれをどう受け止めるか気にせずに、とにかく声に出してしまう。
「あら、あなた、最近老けたんじゃないの」
「なんだか、冴えない顔ねえ」
「ほら、あの人なんて言ったっけ、あの、ほら、あの人よ。あそこに座っている人」
それを聞いた人がどう受け止めるのかに関係なく、自分の脳裏に浮かんだことをとにかく話し続けてしまう。そうなってしまうと、その人は「おばさん」化している。
女性は、ある年齢になると「おばさん」になるのではない。無意識のたれ流しをするようになると「おばさん」になってしまうのである。
無意識のたれ流しという現象は、男性にも見られる。相手の気持ちに関係なく、思いついたことを言ってしまうようになると、その人は「おじさん」である。
加えて、男性に固有の「堕落」もある。
猿山のボス争いを見ていてもわかるように、男性というものはお互いの間の力関係、序列に敏感なものである。どちらの方が地位が上か下か、お互いに読み合ってコミュニケーションをする。年齢を重ねていくと、次第に地位も上がっていく。そうなると、コミュケーションの取り方が「おじさん」化する人が現れる。自分の意見に対して相手がどのように感じているか、どんな意見を持っているかを気にせずに、とにかく自分の方が正しい、相手の言うことなど聞く必要がない、という態度が出始めてしまうと、その人は「おじさん」である。
要するに、普通に言えば、「偉そうな」態度で話をする人は、「おじさん」化している。だからこそ、かわいらしい「おじさん」は貴重である。そのような人は偉そうではないからである。
コミュニケーションの「おじさん」化は、意外なかたちで現れることもある。
いわゆる「おやじギャグ」は、「おじさん」化の一つの表れである。
科学的な研究により、笑いには政治的な要素があることが示されている。年上の男性と年下の男性がいっしょにいると、いわゆる「お追従笑い」をする確率が高いのは年下の男性の方だというデータがあるのである。つまり、年上の男性(「おじさん」)がつまらないギャグを言うと、年下の男性は(たとえ面白くなくても)笑わざるを得ない。「オヤジギャグ」が一つの「権力の行使」になる。職場などで、上司が「おやじギャグ」を言ってみんなが(仕方なしに)笑うという光景がよくあるが、あれが、典型的な「おじさん」の振る舞い。「権力者」にみんなが合わせているという現場である。
では、「おばさん」化、「おじさん」化は、どうしたら避けられるのだろうか。
人間は、いろいろなことを思いつくものである。精神分析学の創始者であるフロイトが指摘したように、心の中に浮かぶもののなかには、人に見せるべきではないものもある。
他人に何かを言う前に、その言葉が相手にどのように伝わるのか、それに対して相手はどう思うか、あらかじめシミュレーションする。いわば、他人という「鏡」に映った自分の姿を考えることで、たとえ何か思いついても、言うべきことと言わないことをあらかじめ「仕分け」しなければならない。それは、お化粧をすることに似ている。他人という鏡に映った自分の姿を見て、これは言うべきことではない、これは言ってもよい、このような表現で言うのがよいと調整することによって、「おばさん」「おじさん」になるのを避けることができるのである。
逆に言えば、「おばさん」化、「おじさん」化してしまうということは、すっぴんよりもひどい状態だということになる。いわば、鏡も見ずに適当に化粧を塗りたくって、そのまま街を歩いてしまうような、そんな「罰ゲーム」状態だということになる。
自ら招いた罰ゲーム。コミュニケーションにおける「おばさん」化、「おじさん」化は、考えてみると恐ろしいことである。そして、もったいない。
どんなに素敵な人も、「おばさん」化、「おじさん」化することで、その良さが伝わらなくなってしまう。
自分の魅力を十分に伝えるためにも、コミュニケーションにおける他人という「鏡」を大切にしたい。そうすれば、何歳になっても「おばさん」「おじさん」になることがない。コミュニケーションにおける「アンチエイジング」だ。