goo blog サービス終了のお知らせ 

仙人をめざして

2011年1月新装 
 第1部「パン屋の気持ち」及び 第2部「疾風伝」は 2010年12月26日で閉幕

つづき    そして ICAN                            

2017年12月11日 | Weblog

 昨日の続編。 FBに書いたものを転載。

今朝の書き込みについて、この際だから解説しておきます。①の件、2度立て続けにやっちゃいました。床に散乱したガラス片を涙をこらえながら拾い集めました。②③は本気で困り果てましたが、これは他人に尋ねようがないので 知らん顔してスコアも7とか8にしておきました。④⑥⑪は頻度が増しました。⑤はパジャマ等 前開けでない(窓がない)ものは ズボンごと 膝下までずらし 腰を突き出してすることにしました。⑦は 遂にやっちゃいました。以前から危機感あったし 緊張感保持してたのに、なあ。⑧⑨は かの御幼少時代から親父に 兄弟でお前だけが慌てモンで品があらへん ゆっくり食べんかい、加古川の橋の下で拾うてきたんや、サーカスに売り飛ばすぜ、って 今なら問題になる発言、怒られた事 想い出してます。⑩の件、さっき やっと好きな女優 確認できました。↓写真つけておきます。夏川結衣と田中美佐子、このタイプ 好きですねん。以上です。

            

 ここで、本日第3弾。

                   

  ⑧⑨の項つながり・・・・その出身地(兵庫県加古川市)の 社会福祉協議会1999年5月発行の広報誌の表紙を飾っているのが、「フォトコンテスト優秀作品」。 で、この被写体の老夫婦が なんと 我が両親、です。 幼少時代に この私を厳しく𠮟咤 時には罵倒した あの親父が この好々爺に変身。この5年後に亡くなっています。パイオニアという会社を選び、絵を描いたりするのは この親父の血をひいているからだと、確信できます。もっと 親孝行しておくべきでした。 】

 

 

  ICAN

 「核兵器は必要悪ではなく絶対悪」。 授賞式の演説で さんは語りました。(く)

【サーロ節子さんスピーチ抜粋仮訳】
ICANに関わってきたすべてのみなさんの存在が、私に核兵器に終わりをもたらすことは可能だ―そして絶対に可能にするのだ―と思わせてくれます。
You each give me such tremendous hope that we can - and will - bring the era of nuclear weapons to an end.私は被爆者のファミリーの一員として話します。奇跡的ともいえる確率で、広島と長崎の原爆を生き延びた者たちです。何十年もの間、核兵器の完全廃絶のために、私たちは動いてきました。私たちは世界中の核兵器の製造・実験の被害者と手を取り合ってきました。ムルロア、エッカー、セミパラチンスク、マラリンガ、ビキニ…名前さえ忘れられた場所に、人は住んでいました。土地と海が汚染され、人間は実験台にされ、文化は永遠に壊されました。私たちは犠牲者に成り下がりたくなかったのです。静かに世界が毒に侵されていくのを黙ってみていたくなかったのです。…私たちは立ち上がりました。私たちは経験を語ることを選びました。私たちは声を上げることを選びました:核と人類は共存できない。ヒロシマを思い出すとき、まず最初に私が思うのは4歳だった甥の英治のことです。小さな小さな彼の身体は、見分けもつかない溶けた肉の塊になっていました。苦しみながら死ぬその最後まで、消え入りそうな声で水を求め続けていました。私にとって英治は世界中の子どもたちの象徴です。今この瞬間も、核兵器に脅かされている子どもたちの象徴です。毎日、毎秒、核兵器が私たちにとってかけがえのない人の命を脅かし続けていることに気づいていますか?もうこの状況をこれ以上許してはいけません。しかし広島と長崎の惨状に、あれが戦争犯罪だったという事実に、目を向けようとしない人がいました。…あれは「正義のための戦争」を終わらせた「いい兵器」だったのだと、言われたとおりに信じてやまない人がいました。それが今も続く核戦争の根幹にあります。世界には今も、街々を焼き尽くし、地球上のすべての命を奪い、この美しい地球を未来の世代にとって住むことにできないものにしてやるぞと、そう脅し続ける国が9つあります。核は国の偉大さを表しません…核兵器は必要悪ではありません。核兵器は究極的な悪です。今年7月7日世界の大多数の国々が核兵器禁止条約を採択した時、私は言い表せないほどの喜びをかみしめました。かつて人間の「最悪」をみた私は、人間はやはりすばらしいのだと思いました。72年間待った核兵器の禁止です。これを核兵器の終わりの始まりにしたい。責任感のある指導者は全員この条約に署名するはずです。署名をしないという選択は拭うことのない汚点として歴史に残ります。空虚な論理が大量虐殺の現実をごまかしていいとするのはもうやめましょう。抑止は軍縮への抑止としかならなかったことを認めましょう。核兵器保有国と核の傘に頼る国々の指導者に言います:「私たちの証言を聞きなさい。」私たちの警告に耳を傾けなさい。そしてあなたたちのひとつひとつの行動によってもたらされる結果があるということを知りなさい。…日常の中に悪があると気づきましょう。世界中のすべての国の首脳に言います。お願いですから、この条約に加盟してください。核による壊滅の脅威を、どうか永遠に葬ってください。13歳だった私は、がれきに埋もれながら、押し続けました。進みつづけました。光に向かって、諦めませんでした。そして、生き延びました。次の光は核兵器禁止条約です。この場にいる全てのみなさん、そして世界中のみなさん。広島の廃墟の中で私にかけられた言葉をそのままみなさんに贈ります:「絶対に諦めてはいけないよ!進むんだ!光が見えるだろう?光の見える方向に、這っていくんだ!」今夜たいまつがオスロの街を照らします。核の闇夜から、ともに抜け出しましょう。どんな障害があったとしても私たちは進み続けます。光をともにすれば、絶対に諦めることなく前に進めます。それが、たった一つしかない世界をすべてをかけて守るということです。

https://twitter.com/twitter/statuses/940233692147990528

 

 


もう、あかん。

2017年12月10日 | Weblog

 この一ヶ月の間に やらかしたこと、思い出せたものだけ。

 

①手に持っていたお皿を 振り向きざまにテーブルにぶつけて 落とした。

②ゴルフ中 グリーンに上がってきて そこまで何打だったかを思い出せない。

③ゴルフ中、そのホールの テイショットが どうだったかを思い出せない。

④車のキイを 何処に置いたのか いつものところにないので探し回った。

⑤パジャマで小便、パンツをずらしたものの 終わって気がつくと おしっこで濡れぬれ。

⑥肌着の前後が違うと 再度 着直したが 又も 前後が違う。

⑦ゴルフ、テイ ショット のその時、プッ と おならが出てしまった。

⑧汁物を口にした途端、たいてい 細かく むせる。

⑨普通に食べている筈なのに なぜか 唇を噛んでしまった。

⑩女優の名前、 吉永小百合以外 全員思い出せないことがある。

⑪朝、洗顔クリーム(チューブ)で 歯を磨こうとした。  

 

        

 

**************************************

 1999年5月の 市 福祉協会報の 表紙

フォトコンでの 優秀賞になったものらしいが、この被写体の老夫婦、

我が 両親。

 

    

 

 

 

 


映画『否定と肯定』予告

2017年12月09日 | Weblog

映画『否定と肯定』予告

最初に試す人がいる=映画「否定と肯定」公開-主人公の米女性教授語る

インタビューに応じる米エモリー大のデボラ・リップシュタット教授=10月25日午後、東京都千代田区

 「ナチス・ドイツによるホロコースト(ユダヤ人大虐殺)は存在しなかった」と主張する英歴史家を著書で批判したところ、名誉毀損(きそん)で訴えられ、ホロコーストの実在を法廷で証明することになった米女性教授の実話を描いた映画「否定と肯定」(2016年、ミック・ジャクソン監督)が8日、日本でも公開された。トランプ米大統領らにまつわる「偽ニュース」の話題が世界であふれる時期の公開となったが、映画の主人公のデボラ・リップシュタット米エモリー大教授は、一見すると荒唐無稽な主張でも「最初に試す人がいる」と警告している。

〔写真特集〕アウシュビッツの記憶

 来日時に時事通信の取材に答えた。「事実を調べ、自分の意見を言うのはいい。しかし、人間が言葉で発したこと全てが意見ではない。うそも存在する」と強調した。「自分が今、聞いている話は、事実か、意見か、うそか、この三つを常に見極めないといけない」と力説している。

ホロコースト否定論と闘うリップシュタット米エモリー大教授を女優レイチェル・ワイズが演じる映画「否定と肯定」の一シーン(C)DENIAL FILM,LLC AND BRITISH BROADCASTING CORPORATION 2016

 ホロコースト否定をはじめ国粋主義や人種差別といった極端な主張は「負の過去を過小評価して、できれば消し去りたい」と人々が心の底で抱く願望につけ込んで現れてくると教授は指摘する。「少し周りの注目を浴びたいだけ」のささやかな動機が最初にあって「足先を湯に漬けるように、どこまで言えるかまず試してみる」リーダー役の存在が偽ニュース発信側の特徴と分析した。
 米国で言えば「奴隷制度はそんなに悪くなかった。米国の黒人はアフリカの黒人より今はずっと豊かだ」と差別の歴史を直視せずに開き直る主張にこうした傾向を見ている。過去に目を背ける行為は世界中にあると指摘する教授は「日本の若い人たちにも伝えたい。日本が過去に間違えたと認めることは、日本を小さくするのではなく、一段高い所へ引き上げることになるのではないか」と訴えた。
 現在の世界について「憎悪と偏見に満ちた発言を試してみて次々『意外といける』と思ってしまう時代に残念ながらなってしまった」と述べた。さらに「以前から差別的な考え方を持っていたわけではない人たちまで、空気が変わって『このくらいなら言ってもいい』と面白がって安易に考えるようになり、それが増えている」と警告した。その先導役が「私の国では指導者だ」と述べて、深く嘆息した。(2017/12/08-11:58) 


2017年12月08日 | Weblog

 コーヒーの粉を 撒き散らしてしまった。   つい最近 数日後に立て続けに、手に持っていた小皿を トースターにぶつけて 落として割ってしまったばかりだ。

何でもないことが うまく出来なくなったせいか、ではなくて 歳とってますます 慌てものの性分が強まったのか、どちらにせよ 加齢のせいだと思う。  哀しいね。

 そんな折、こんな記事読むと、 馬鹿馬鹿しくなって、「まだ、俺のほうがまし。」と 思いたくなる。

 

【公務員とゴルフ 解禁に前向き】   林文科相は、公務員が利害関係者とのゴルフを禁じられていることについて、「スポーツ振興の観点から検討すべき課題だ」と、解禁に前向きな姿勢を示した。

【エルサレム首都認定で米国に配慮】

政府、懸念と評価、いずれも言及

 河野太郎外相は7日午後、エルサレムをイスラエルの首都に正式認定したトランプ米大統領の発表について「中東全体の情勢が悪化し、中東和平を巡る状況が厳しさを増す懸念がある」と指摘した。同時に、発表内容には評価できる点もあると強調した。外務省で記者団に語った。 ドイツや英国など先進7カ国(G7)から不支持の声が上がる中、北朝鮮をにらみ強固な日米同盟の維持を優先する立場から、米国に一定程度配慮した形だ。一方、イスラエルとパレスチナ双方と良好な関係を築き、中東地域での存在感を高める思惑もあるだけに、トランプ氏の中東政策に神経をとがらせている。

【「内々に処理するつもりだったが、ネット掲示板の書き込みがあったので公表することに」――経団連会長の出身企業・東レの正直すぎるカミングアウトに注目が集まっている。】

 

定年後の高齢者などの「学び直し」に5,000億。この金があれば国立大ぜんぶ無償化してもお釣り来る。大学の学費は昭和50年から15倍。多額の借金で若者が大学に通う中、今の若者の7%以下の学費でも学ばなかった高齢者が現役世代の負担で学び直し。ああ、この国滅びるんだな。

 

 

 

 

 

年賀状を書き始めた。これも 少々 迷い始めている。 もう、あまりにも遠くなった会社勤め時代の人たちには 出さないほうが 本当は親切ではないのか? いいや、どんどん増やしていくことが 疎遠になった方たちへにも 喜んでいただけるんだから、と。

 どうなんだろうか・・・・・。

 

 

そういうことから言えば、彼女なんて 好いや、素敵です。***************                         

     引退の宮里藍さん「無職楽しんでいる」

 9月に現役を引退した女子ゴルフの宮里藍さんが7日、千葉県成田市で行われたイベントの後に記者会見し、「期間限定の無職を楽しんでいる」と現在の心境などを語った。

 引退後はほとんどクラブを握らず、「何もしない時間が新鮮に感じられた」という。今後の活動は未定で、日本ゴルフ協会が就任要請を決めている2020年東京五輪の日本代表コーチについても「光栄だがスキルがないので慎重に考えたい」と消極的だ。

 「自分の方向性を決める方が先だが、その辺が難しい」と、10代からゴルフ一筋に歩んできた32歳。次の一歩を決めるには、もう少し時間がかかりそうだ。

2017年12月08日 Copyright © The Yomiuri Shimbun
 
 

2017年12月07日 | Weblog

 今日は ゴルフ、 前半はそこそこ だったけれど、後半は 馬鹿打ち。

                某誌より転載 私じゃあない・・・・。

どうしても 昔のようにならない。  ちょっと、くたびれ気味、まぁ 楽しむだけでいいのだと っては言うけれど・・・・。

絵を描くのも 長時間は無理、体力というより、気力・・・。だからといって、今 ここで頑張っておかないと、とも思わない。 この時間も こういう感じで こういう思いで こういうことで 過ぎていくんだろうな、って思うだけだ。

 なかの とおる氏が 先日こう 仰ってました。

「40代の半ばまでは、どこへ旅行や出張に行っても、また来ることあるだろうなぁと思ったけれど、そのころからは、ここへ来るのは最後かもしれんなぁ、思うようになった。知らぬ間にそう思うようになっていて、人生の峠を越すというのはこういうことかと思った。」

 そういうことなんだろうなって思う。 どういうこと? というのに 答えることもしたくない

 

 政治の世界も、ジャーナリスト達の世界も、メデイアも ずいぶん劣化していると感じる。

いい加減なことが行われ、いい加減なままで通り過ぎ、誰が 何が 正義なのか、解らない解ろうとしない、 みんな やり過ごす それで背いっぱいの 過ごし方しか出来ないみたいに。

なんにも できないけれど、 子供や孫たちの時代になって、「あの平成の頃の人たちって、とんでもないよな」とだけは 言われたくない、そうしてはいけないとも思う。

 自分可愛さで 正義も 信念も 捨ててはいかんよな、って 思いはあるんだけれど・・・。

 

そういうことでは、もっと 描いて 書いて ・・・・ せなあかんのやろうけどね。

 

 「ひとというものは、ひとのために何かしてあげるために生まれてきたのス」

        宮沢賢治の母 イチさん

 

 

 

 


Uru が 好き 。

2017年12月03日 | Weblog

 専らカバーをピアノだけで歌い続けていた デビュー前から 好きだった この人の歌声。 とても好いと思います。

昨晩は 風邪症状を押して、YOU TUBE から 音声を取り込んで CDに焼いた。

先ずは この 19曲。

① 最愛   福山雅治    
② 手紙   back number   
③ 糸      中島みゆき 
④ ロビンソン   スピッツ  
⑤ いとしのエリー  サザン    
⑥ 真夏の果実      サザン     
⑦ 楓      スピッツ    
⑧ 空も飛べるはず スピッツ 
⑨ 奏(かなで)  スキマスイッチ  
⑩ ヒロイン    back number
⑪ I LOVE YOU 尾崎  豊 
⑫ メロディー  玉置 浩二  
⑬ 愛し君へ    森山直太朗  
⑭ やさしさで溢れるように JUJU 
⑮ 粉雪      レミオロメン 
⑯ 会いたい   沢田 知可子 
⑰ 緑の街         小田和正        
⑱ 大空と大地の中で 松山千春 
⑲ 蛍      サザン  

  COVER  by  Uru

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ はや12月。  そろそろ 雪の歌が 似合いだす。

 http://uru-official.com/

 

 

 https://youtu.be/7lIXfBfGg8U

 

 

 


最愛

2017年12月01日 | Weblog

最愛  / 福山雅治

夢のような人だから
夢のように消えるのです

その定めを知りながら
捲られてきた季節のページ

落ちては溶ける粉雪みたい
止まらない想い

愛さなくていいから
遠くで見守ってて
強がってるんだよ
でも繋がってたいんだよ
あなたが まだ好きだから

もっと泣けばよかった
もっと笑えばよかった
バカだなって言ってよ
気にするなって言ってよ
あなたに ただ逢いたくて

初めてでした これまでの日々
間違ってないと思えたこと

陽だまりみたいな その笑顔
生きる道を照らしてくれました

心の雨に傘をくれたのは
あなたひとりだった・・・

愛せなくていいから
ここから見守ってる
強がってるんだよ
でも繋がってたいんだよ
あなたが まだ好きだから

おなじ月の下で
おなじ涙流した
ダメなんだよって
離れたくないって
ただひとこと ただ言えなくて

いつか生命の旅
終わるその時も
祈るでしょう

あなたが憧れた
「あなた」であることを
その笑顔を 幸せを

愛さなくていいから
遠くで見守ってて
強がってるんだよ
でも繋がってたいんだよ
あなたが まだ好きだから

もっと泣けばよかった
もっと笑えばよかったのかな
バカだなって言ってよ
気にするなって言ってよ
あなたに ただ逢いたくて